タグ

日本語に関するchlonoのブックマーク (39)

  • 朗報! Google Fontsにかわいい日本語フォントが大量に追加されました -2023年5月

    あおぼし -GitHub Aoboshi One -Google Fonts 個人・商用サイトで無料利用可。同人誌や各種印刷物なども可。 Copperplate Gothicのような文字の太さが均一でセリフのある和文書体を目指してつくられたかなフォント。ひらがな・カタカナ・英数記号文字・ラテン文字が収録されています。 フリーフォントのダウンロードはページ上部の「Download Family」から、またはGitHubの「Code- Download Zip」から。 つきみ丸ゴかな -GitHub Tsukimi Rounded -Google Fonts 個人・商用サイトで無料利用可。同人誌や各種印刷物なども可。 東京築地活版製造所の3号かなの骨格にインスパイアされたかなフォント。筆の動きを残した丸ゴシックで、縦組みにぴったりです。ひらがな・カタカナ・一部の記号文字が収録されています。 フ

    朗報! Google Fontsにかわいい日本語フォントが大量に追加されました -2023年5月
  • 日本語の無料Webフォント | フォント検索サイト SANKOU! font

    明朝体 ゴシック体 丸ゴシック体 デザイン書体・ポップ体 タイポス系 手書き風 毛筆体・筆文字 UDフォント 教科書体 新聞書体 宋朝体 かなフォント アンチック体 Webフォント バリアブルフォント

    日本語の無料Webフォント | フォント検索サイト SANKOU! font
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 商標登録された語は必ず言い換えなければならないか

    「万歩計」は「歩数計」に 結論からお答えします。ご質問で挙げられた商標のうち、毎日新聞で言い換えることを決めているのは「万歩計」だけです。万歩計は山佐時計計器の登録した商標ですので、普通名詞である「歩数計」に直しています。 新聞などマスコミは、商標とされる語を一般的な呼称であるかのように報じることは避けています。もちろん、商品の発売や売れ行きのニュース、あるいは特定の商品の不具合や回収など、その商標そのものがニュースである場合は言い換えずに報道します。そうではなく、その商品名だけではなく他社の商品名と置き換えても成立するような一般的用法として使う場合の話です。 なぜ避けるかというと、おわかりかと思いますが、特定の会社に肩入れしているとみなされるのを避けるためです。また、例えば「万歩計」と書いたのは実は類似商品だった場合、事実誤認であるばかりでなく多大な迷惑をかけてしまいます。 使っていい「

    商標登録された語は必ず言い換えなければならないか
  • 「飲む」と「呑む」

    水は「飲む」のですが、水に「のまれる」なら漢字は「呑」(新聞ではひらがな)。「飲む」は主に液体をのむ場合で、比喩的な意味や固形物の場合は「のむ」を使います。 のむ 飲〔主に液体を〕 お茶を飲む、薬を飲む、酒を飲む、飲み物、飲み屋 のむ←(呑)〔丸のみにする、抑える〕 息をのむ、うのみにする、声をのむ、清濁併せのむ、敵をのむ、涙をのむ、波にのまれる、のみ込みが早い、(相手を)のんでかかる、蛇がカエルをのむ、要求をのむ 注 「大麻をのむ」「たばこをのむ」なども仮名書き

    「飲む」と「呑む」
  • 味あわせる? 味わせる? 味わわせる?

    正解とされる「味わわせて」を選んだ人が最多ではありましたが、割合は半分に届かず。「味あわせて」を選んだ3分の1超という数は、誤りと言って済む程度を超えていると感じます。「味わせて」も6人に1人ほどが選び、一定の浸透をうかがわせます。さて、どう考えればよいでしょうか。 辞典・用語集は誤りとする「味あわせて」 まずは国語辞典から。「『味あう』『味あわない』『味あわされる』とするのは誤り。正しくは、『味わう』『味わわない』『味わわされる』」(明鏡国語辞典2版)。いわゆる「誤用」に厳しい明鏡はスパッと切ってくれます。これに従えば「味あわせる」も誤り。日国語大辞典は「あじあう」の項目を立てていますが、説明は「『あじわう(味)』に同じ」というもの。用例があったので採録したのだと思われますが、流の使い方とは見なされていません。 毎日新聞用語集も「あじわう」の項目で「[注]『味あう』は誤り」とし、さら

    味あわせる? 味わせる? 味わわせる?
  • 「1人」「一人」「独り」…「ひとり」どう書く?

    独り案内、独り占い、独り勝ち、独り合点、独り決め、独りごちる、独り言、独り芝居〈「一人」を使うこともある〉、独り占め、独り相撲、独り立ち、独り立ちできる収入、独りで悩む、独り日の問題にとどまらず…、独り寝、独り舞台、独りぼっち、独り身、独り者、独り善がり、独りを慎む 「1人」と「一人」の使い分けは 洋数字の「1人」は内訳を示す場合など他の数に置き換えても文意が通じる場合に用います。 漢数字の「一人」は、ことわざ・成語・熟語などのほか、表現を強調する場合、単独の意味合いの強いもの、…の一員の意味など他の数に置き換えられないものに使います。 1人〔他の数字と置き換えられるもの。人数〕 1人当たり、(3人のうち)1人が逃走、1人ずつ、1人分、あと1人 一人〔他の数字と置き換えられないもの。他と切り離された単独、個々。一員〕 ただ一人、誰一人、一人口はえない、一人旅、一人っ子、一人天下、一人と

    「1人」「一人」「独り」…「ひとり」どう書く?
  • 漢字部屋

    掲示板 凄い漢字掲示板 一覧 漢字一覧 漢字一覧縮小版 その他 品字様(品のような三つの組み合わせ) 小野字盡 奇妙な形の仏字たち カタカナに似ている漢字 元素の漢字1〜109 虫・その他の漢字 魚介類・海の生物の漢字 主要典拠の略記 大…大漢和辭典 漢…漢語大字典 中……中華字海 康……康煕字典 説……説文解字 漢字の画像についてはかつて存在した今昔文字鏡とe漢字及び自作のものを使用しております。 参考文献 大漢和辭典:全巻 漢字源 新大字典 新漢語林 中華字海 凄い漢字 15周年! 註1.典拠は欄の一番下に< >で表示しています。 註2.大漢和、漢語大字典、中華字海のどれにも載っている字はそれらだけを典拠とします。 (例えば<康>という表示がなくとも康煕字典に載っていることもあります) 註3.略記(左記)にある以外の出典は略さずに書きます。

  • ワープロ専用機の拡大処理を再現したフォント「ワープロ明朝」

    ワープロ専用機の拡大処理を再現したフォント「ワープロ明朝」 「ワープロ明朝」は、1980年代〜90年代初めのワープロ専用機などで使われていた、ビットマップフォントの拡大処理を再現したフォントです。 ワープロ専用機も後期にはアウトラインフォントが搭載されて綺麗な拡大が可能になりましたが、それ以前は大きな文字を印刷するときにもビットマップフォントを拡大して使っていました。そのまま拡大するとギザギザになってしまうので、階段状になったドットを斜めの線で補間する処理が施されて独特な見た目になっていました。 「ワープロ明朝」は24ドットの明朝体ビットマップフォント jiskan24 にこの補間処理を行い、アウトラインフォント化したものです。 使用例 張り紙に:

    ワープロ専用機の拡大処理を再現したフォント「ワープロ明朝」
  • 2024年用、日本語のフリーフォント699種類のまとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 | コリス

    個人でも商用でも無料利用できる、日語のフリーフォント699種類を紹介します。 Webデザイン、アプリ、動画、紙のデザインをはじめ、クライアントのプロジェクトでも販売する同人誌まで、幅広く利用できる無料フォントが満載です! 前年の647からフリーフォントが50種類くらい増えています! ※サイト閉鎖などでかなりのフォントが減っています。気になったフォントはダウンロードできるうちにダウンロードしておくことをお勧めします。 記事は定期的に、全フォントを確認して、更新しております。 初紹介のフォントから既存フォントも改めてリンク・ライセンスを確認しています(※情報はこの記事の執筆時のもの)。ライセンスはWebデザインだけでなく、同人誌や印刷物などでの利用も確認しました。 更新情報 2024/2/20: フォントを11種類追加 2023/12/26: フォントを15追加、13削除、リンク先を更新

    2024年用、日本語のフリーフォント699種類のまとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 | コリス
  • 「回らない寿司」や「固定電話」のような、後から出てきた概念の影響でそれと区別する必要が出てきた言葉を「レトロニム」という→身近な言葉にたくさんありました

    ゴリチカ @grck_des 『回らない寿司』とか『固定電話』みたいな、後から出てきた概念の影響で元となる概念を区別する必要が出ちゃって生まれた言葉を『レトロニム』って言うんですが一覧をググって見ると楽しいです アナログ時計、無声映画、蒸気機関車、つけペン、手打ちそば… 2019-10-21 21:58:52 リンク Wikipedia レトロニム一覧 これはレトロニムの一覧である。「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のことである。「←」の右側に、もともとは何と呼ばれていたかを示す。水上艦 ← 艦艇 16

    「回らない寿司」や「固定電話」のような、後から出てきた概念の影響でそれと区別する必要が出てきた言葉を「レトロニム」という→身近な言葉にたくさんありました
  • 『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ

    2019年9月5日、三省堂から待望の『大辞林』第4版が刊行されました。2012年11月の『大辞泉』第2版、2018年1月の『広辞苑』第7版に続き、二十数万語規模の中型国語辞書3種の大規模改訂版が出揃った格好になります。 比較するなら今しかない! 以下、めちゃめちゃ長くなるので、最初に結論を先取りしたレーダーチャートを示します。あくまで超ざっくりとした比較ですので、参考程度にご覧ください。 まず『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』の大まかな特徴を比べた上で、具体的な見出し語も対照してみます。これらをどのように使い分けたらよいかの参考になればと思います。 「中型辞書」の位置づけ 『広辞苑』のような、二十数万語を収録する規模の辞書を、ふつう「中型辞書」と呼び習わしています。「大型辞書」と呼ばれることもありますが、稿では「中型辞書」で統一します。 かつては多くの種類が刊行されていましたが、今ではこの中

    『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ
  • 他の増田が有名な話を書いてるけどこれは実は間違い。確かに日本語には「..

    他の増田が有名な話を書いてるけどこれは実は間違い。確かに日語には「促音+濁音」で終わる単語は少ない、だから清音になるという説(※1)。 だけど、これには簡単に物凄い数の反例が出る。 「ウィッグ」のこと「ウィック」って言う? 「エッグ」のこと「エック」って言う? 「ゴッド」のこと「ゴット」って言う? 「マッドサイエンティスト」のこと「マットサイエンティスト」って言う? こんな間違いする人1度も見たことないよね。 実のところ、この現象が起こるのって「ベッド」と「バッグ」だけなんだ。他にあるとしても、ごく一部の単語に集中する。「ビッグ→ビック」も、ビックカメラがbic cameraって社名にしたから。 実はこれは単に明治期の単語の輸入と誤用の問題なんだ。音声学的な説明は一応最後に書いとくね。 なんで「ベッド」と「バッグ」でだけこんなことが起きるのさ、ってのは、明治期の日ドイツからかなりの単

    他の増田が有名な話を書いてるけどこれは実は間違い。確かに日本語には「..
  • 海外「日本語は悪口でさえ…」 日本語の悪口のマイルドさに外国人から驚きの声

    今回は人前で口にするのはよろしくない日語が紹介された動画から。 よく「日語には悪口が(相対的に)少ない」という話や、 「悪口にしてはどぎつくない」という話を耳にしますが、 実際のところ外国人はどう感じるのかが今回のテーマになります。 それでは早速動画と外国人から寄せられた反応をごらんください。 海外「日語の自由度は凄い」『日語が簡単な理由』を解説した記事に様々な声 How to Say Bad Words | Japanese Lessons ■ 文字通り弾けるように笑っちまったw アメリカ ■ 日語には、「人様によくそんなこと言えるな」 って思っちゃうような酷い言葉はないんだよ。 日在住 ■ 挙げられた言葉は悪口とか罵倒語だとは思えないけど……。 国籍不明 ■ 日語に当の意味での罵倒語はないよ。 アメリカ ■ ようやくお役立ち情報に出会えた :D シンガポール ■ 日

    海外「日本語は悪口でさえ…」 日本語の悪口のマイルドさに外国人から驚きの声
  • 高校生向け『三省堂現代新国語辞典』第6版がヤバいから高校生じゃなくても買え - 四次元ことばブログ

    2018年10月16日(辞書の日)、『三省堂現代新国語辞典』の第6版が発売されました。 三省堂現代新国語辞典 第六版 作者: 小野正弘,市川孝,見坊豪紀,飯間浩明,中里理子,鳴海伸一,関口祐未 出版社/メーカー: 三省堂 発売日: 2018/10/16 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 「唯一の高校教科書密着型辞書」を自称しており、最新の教科書や入試問題を調査した上で、他の辞書には載っていない語句や意味を載せていることを売りにしています。高校生の自習にこれ以上ふさわしい辞書はないでしょう。 類義語の比較や用法にも詳しいので作文にも用いることができますし、人名や作品名といった百科的な項目の説明は要点をおさえていてわかりやすくなっています。 このあたりのおりこうな宣伝は公式ページを読んでいただけばよろしい。 『三省堂現代新国語辞典』の実力はこんなものではないのです。まあ見てくださ

    高校生向け『三省堂現代新国語辞典』第6版がヤバいから高校生じゃなくても買え - 四次元ことばブログ
    chlono
    chlono 2018/10/19
    千疋屋のゼリーって高いんだな!|それはともかくこの辞典は欲しいかも
  • 「檄を飛ばす」「なし崩し」この意味分かる? 文化庁が「国語に関する世論調査」の結果発表 - ねとらぼ

    「檄を飛ばす」や「なし崩し」といった慣用句を、6割以上の人が来とは違うとされる意味で認識していることが、文化庁の「国語に関する世論調査」で分かりました。 この調査は同庁が毎年行っているもので、平成29年度(2017年度)は16歳以上の男女2022人が回答。慣用句の意味に関する質問では、「檄を飛ばす」について、来の意味とされる「自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めること」と答えた人は22.1%、「元気のない者に刺激を与えて活気づけること」と答えた人は67.4%となりました。 来「少しずつ返していくこと」とされる「なし崩し」も、「なかったことにすること」と答えた人が65.6%。「やおら」については、来の「ゆっくりと」と認識している人が39.8%、「急に(いきなり)」ととらえている人が30.9%と、比較的拮抗しています。 年齢別に見ると、「なし崩し」については年代が高いほど

    「檄を飛ばす」「なし崩し」この意味分かる? 文化庁が「国語に関する世論調査」の結果発表 - ねとらぼ
  • 禁則処理とは何か ~文字組版の基本(前半)~

    前半・後半の二回にわけてとりあげる、日語文字組版の基。前半は「禁則処理」について扱ってみたいと思います。 禁則処理については、Wikipediaに明快な定義がなされています。 禁則処理(きんそくしょり)とは、特に日語の文書作成・組版において、「約物などが行頭・行末などにあってはならない」などとされる禁止事項、または、それらを回避するために、字詰めや文の長さを調整したりすること。 「約物」とはもともと印刷用語で、句読点・疑問符・括弧類などの記号を指す言葉です。 印刷会社によっては括弧を「パーレン」、!を「雨だれ」、?を「耳だれ」などと呼んでいたりしますね。 禁則処理については、出版社ごとにハウスルールがあります。そのため、ここでご紹介するのはあくまでも一般的な処理であることを最初にお断りしておきます。 禁則いろいろ 禁則1:行頭禁則文字 行の頭にきてはいけない文字は以下のとおり。 終わ

    禁則処理とは何か ~文字組版の基本(前半)~
  • 漢字ペディア 漢字や言葉の意味を調べてみよう!

    漢字ペディアで漢字や言葉の意味を調べてみよう!漢字や言葉をはじめ、漢語だけでなく和語やことわざ、慣用句なども調べることができます。

    chlono
    chlono 2018/08/04
    面白そうだなと思ったけど、情報量が少ないな
  • ふりがな文庫

    ふりがな文庫は、漢字に対するよみの使用頻度、よみに対する漢字の使用頻度がわかるサイトです。主に文学作品などのふりがなを対象としています。

    ふりがな文庫
  • 若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    ご質問の「―み」は、「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる、次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉はやばみを感じる。 (2)卒業が確定して、今とてもうれしみが深い……。 (3)夜中だけどラーメンべたみある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみしかない。 このような「―み」の使い方になじみのない方もいらっしゃるでしょうし、私の周りの大学生に聞いてみても、「なぜここで「―み」を使うんでしょう? 」と逆に質問されてしまうことがあります。そこで、次のような問いが立てられます。 「やばみ」「うれしみ」などの表現はどのように作られたのか 文法的に見ると、この「―み」は、主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ「接尾辞」(あるいは「接尾語」)と呼ばれるものです。形容詞に「―み」を付けて作られる名詞には、「うま

    若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    chlono
    chlono 2018/06/13
    個人的には馬鹿っぽくて好きじゃない表現なので、使われると冷めた目で見てしまう。一過性で残らないといいなあ