タグ

人生に関するchlonoのブックマーク (720)

  • 【追記】32歳腐女子自分の子供っぽさに気づいて恥ずかしくなる

    33歳になった近況報告→https://anond.hatelabo.jp/20201226180141 昨年にあった話。 私(A)は32歳のオタク腐女子である。 学生の頃から10年以上の付き合いのある同じくオタク腐女子友人が3人いるが、久しぶりにみんなと会って自分がとても32歳とは思えない子供っぽさであることを思い知って恥ずかしくなった。 ●私のオタ活 ずっとオタクだったが数年前に過去最高にどっぷりハマるジャンルに出会った。ゲーム原作でアニメや2.5次元など様々な展開のあるジャンルで、そのどれにもお金を使いまくった。ゲームへの課金、アニメ視聴、グッズを買い漁る、2.5次元に何公演も参戦する、2.5次元のグッズも買い漁る、2.5次元俳優自体にもハマる、様々なコラボ商品を買う等した。 二次創作も大好きで同人誌の大量買い、キャライメージアクセの大量買い、即売会参加もしていた。同人誌作家、

    【追記】32歳腐女子自分の子供っぽさに気づいて恥ずかしくなる
  • 「自分が我慢していることをお前も我慢しろ」という心理|小野ほりでい

    人間が備えている認知バイアスのうちもっとも凶悪なものは、自分の経験した苦労はそれがどれほど無意味なものであろうと有益だったと考えたがる傾向だろう。生が質的に不合理なものである以上、僕たちは不可避的に全く無意味な労苦や不幸に見舞われる―――しかもこれといった理由もなく。人は、そういった不合理が耐えがたいために、自分の経験した不幸や労苦には何らかの意味があったと正当化することで精神の平衡を保とうとするのだ。 たとえば、ある会社の新入社員は毎年全く根拠のない精神論的訓練で構成された研修で人格否定を受けるのが習わしになっているとしよう。罵倒されたり大声を出したり走り回ったりわけのわからない文言を復唱させられたりする。これらの経験はその時ばかりは耐えがたい屈辱、無意味な苦行に過ぎないが、時間を経るほどに記憶に対してはこの経験を正当化しなければならないという力がはたらく。すると、これらの苦痛の経験が

    「自分が我慢していることをお前も我慢しろ」という心理|小野ほりでい
  • 第50回:LINEで遺志をまとめるサービスが2カ月で1万人を集める――ウィズコロナ時代の終活

    1年前に、この連載の「いつか死んだとき、きちんと発動すると信じて良いか――デジタル終活3サービスを観察する」で採り上げたとおり、自分の死後に発動する仕掛けを備えたデジタル終活サービスはここ数年でじわじわ伸びてきています。 その動きがここ数カ月で加速した感があり、同種のサービスのリリースが立て続けに起こり、短期間で大きな反響を得た例も出てきています。ウィズコロナ時代となったいま、改めてデジタル終活の可能性を見ていきましょう。 2カ月で1万ユーザーを突破した「タイムカプセル」 象徴的なサービスが、大阪府のライフエンディング企業「ユニクエスト」がリリースした『タイムカプセル』です。2020年3月末にリリースし、2カ月で1万ユーザーを突破しました。 LINEでタイムカプセルとつながり、質問に答えていくうちに資産情報や延命の遺志、葬儀の希望、特定の相手へのメッセージなどを設定していける無料サービスと

    第50回:LINEで遺志をまとめるサービスが2カ月で1万人を集める――ウィズコロナ時代の終活
  • 『かっこちゃんとヤクザさんの話』

    IDENの園IDENの園からEDENの園にパラダイムシフトという決着がつくまで ~エデンの園で、遺伝の園だと叫ぶ アラフィフA子のストーリー~ 前にブログで山元加津子さんのヤクザさんの話をわたしの記憶から書いたことあるのですが、 山元加津子さんが講演で話されたその話の文字起こしを見つけたので コピペさせていただきました。 つい最近まで養護学校の先生をされていた山元加津子さん これを読めば生きた菩薩とも呼ばれる理由が少しは理解できるかと思います。 「かっこちゃんとヤクザさんの話」 ・・・その時は東京の山の手線に、まだKさんと出会う前だったので1人で乗ったんです。山の手線のドアが開いたら何か様子が変だったんです。黒い洋服を着て黒いシャツを着て黒いを履いた髪の短い男の人が学生さんを殴っていたんです。その時、丁度みかちゃんという女の子と一緒に居たんです。みかちゃんはとっても辛い事があると当に心

    『かっこちゃんとヤクザさんの話』
  • 「僕、いらないんじゃない?」ーーテレビから離れたヒロシ48歳、「ネガキャラ」の覚醒 - Yahoo!ニュース

    ソロキャンプを世に知らしめ、YouTuberとして不動の地位を確立したヒロシ。18年前に多数出演していたテレビから遠ざかったのは、自らの意思だったという。コロナ禍により、芸人たちの仕事が激減しているなか、どこ吹く風と独自のスタンスを貫く。「ネガティブ」だったヒロシは、なぜ現在のマルチキャリアを築くことができたのか。(取材・文:山野井春絵/Yahoo! ニュース 特集編集部) 飲旅行、百貨店、レジャー関連…。コロナ禍がもたらす日経済への打撃は、収束の兆しを見せない。エンタメ業界への影響も大きく、芸人たちの仕事も激減しているのが実情だ。ヒロシも例外ではなく、テレビやラジオ収録、営業の仕事は4月の時点でほぼ0になったという。 「外出もスーパーへ買い物に行くくらいで、家でじっとしてますよ。YouTubeの動画編集とかもやってたんですけど、もう撮り貯めていた素材がない状態で。いつもは仕事の合間

    「僕、いらないんじゃない?」ーーテレビから離れたヒロシ48歳、「ネガキャラ」の覚醒 - Yahoo!ニュース
  • 『Fallout 76』ゲーム内にてプレイヤーを助けてきた「親切おじさん」が現実で火災に遭う。コミュニティは「募金」で恩返し - AUTOMATON

    ホーム ニュース 『Fallout 76』ゲーム内にてプレイヤーを助けてきた「親切おじさん」が現実で火災に遭う。コミュニティは「募金」で恩返し 『Fallout 76』の有名ロールプレイヤーが現実で火災被害に遭い、彼を助けるための基金がコミュニティで立ち上がった。海外メディアのPolygonが伝えている。 “CJ Martin”の名を聞いて膝を打つウェイストランダーは少なくない。「ドクター」CJ MartinことBrent Fairchild氏は、『Fallout 76』でももっとも有名なロールプレイヤーのひとりだ。同氏は、作をローンチ当初から遊んでいる古参ユーザー。しかし当の人はいまだにチュートリアルすら終えていないという。 では何をしているのか。彼は、核ミサイルが着弾した跡の危険エリア・ブラストゾーンの端に「医療用テント」を開いた。そこでドクターは回復アイテムのスティムパックを安価

    『Fallout 76』ゲーム内にてプレイヤーを助けてきた「親切おじさん」が現実で火災に遭う。コミュニティは「募金」で恩返し - AUTOMATON
  • "京大卒元ニート"phaさんに聞く老後の話ーー見通しはないけど不安はない。|tayorini by LIFULL介護

    "京大卒元ニート"phaさんに聞く老後の話ーー見通しはないけど不安はない。 #老いの準備#楽に生きる 公開日 | 2020/04/20 更新日 | 2021/04/27 「京大卒の元ニート」こと、ブロガーのphaさん。2019年、40歳を機に、2008年から運営してきたシェアハウスを離れて一人暮らしを始めました。その背景には、年齢を重ねる中で生じてきた精神的なギャップがあったといいます。 そんなphaさんに自身の老いや老後について聞くと、これといった見通しはないものの特に不安はないとの答えが。 「なんとかなる」。取材中、何度もそう口にしたphaさん。老後に対して必要以上に“深刻ぶらない”、その軽やかな生き方、考え方についてお聞きしました。 今回のtayoriniなる人 pha 1978年大阪府生まれ。京都大学総合人間学部を卒業後、国立大学の職員に。数年後に退職してからは「ニート」を自称。2

    "京大卒元ニート"phaさんに聞く老後の話ーー見通しはないけど不安はない。|tayorini by LIFULL介護
  • 話しかけたタクシーの運転手はボートピープルだった 日本での40年

    「船に乗って」泣いた母 「夢やぶれた」 「日人」だったなら コンビニ、飲店……まちなかで「外国人」をみかけることは、めずらしいことではなくなってきました。でもその音を知る機会はなかなかありません。先日、東京都中央区日橋で飛び乗ったタクシーの運転手に話を聞いてみると、「私は元ボートピープルです」と話し始めました。40年前、命がけで海を渡り、日にたどりついた彼が、どんなことを思い、暮らしてきたのか。「日を憎んだこともある」という日々。コロナウイルスの影響で「仕事が8割減って大変」という中、それでも「日を愛している」と話すまでの思いを聞きました。 丁寧な運転手 「車内の温度はいかがですか?」。昨年末、タクシーで、丁寧な言葉をかけてくれた運転手は、独特のアクセントがありました。ネームプレートは「伊東真喜」とありました。それでも私は興味をおさえられず、「大変失礼ですけど、外国のご出身で

    話しかけたタクシーの運転手はボートピープルだった 日本での40年
  • 50年間社会的距離を置き山小屋で1人暮らす男性が、自宅待機中で葛藤する人々におくる5つの暮らしのヒント : カラパイア

    現在、世界中の人が社会的距離を実行している。新型コロナウイルスによるパンデミックは、いつ終わりを迎えるのかは誰にもわからない。 しかし、この状況に関係なく常に社会から自身を隔離して生きている男性が、アメリカのコロラド州の山の中にいる。 ビリー・バーさんは、50年ほどにわたりたった1人でロッキー山脈の標高3000メートル以上ある山小屋で暮らしてきたという。 そんな彼が、パンデミックで社会的距離を保ち自己待機に葛藤している人たちに、対応すべき5つの方法を伝えている。

    50年間社会的距離を置き山小屋で1人暮らす男性が、自宅待機中で葛藤する人々におくる5つの暮らしのヒント : カラパイア
    chlono
    chlono 2020/04/10
    うちの祖父も他人と接点を立って篭もる人だったな…
  • 友達以上、仲間未満

    コロナウイルスの影響で業であるラブホが壊滅的に暇になってしまった私は最近映画を見ております。 その中の1作が『リーマンブラザーズ 最後の4日間』 史上最大の大倒産をしたリーマンブラザーズの倒産劇を描いた映画なのですが、映画そのものをオススメするつもりは御座いません。正直金融や経済に関心のない方からすればてんで面白くない話でしょう。 しかし映画の冒頭にあるとあるセリフ。 それだけを今回は紹介させていただきたく思います。 「100人中102人は銀行員を嫌うはずだ」 「だが理由は言えない」 リーマンブラザーズ 最後の4日間より 流石に100人中102人は言い過ぎで御座いますが、100人中101人くらいは銀行員が嫌いでしょう。 銀行員が好きな人なんて、銀行員とその家族くらいなもの。それ以外はみんな銀行員が嫌いと言っても過言ではありません。 不仲な二人私の働くラブホテルのフロントにHさんとSさんと

    友達以上、仲間未満
  • 「元カルト信者と『ミッドサマー』」記事への反響「百合について知りたい」にお答えします | 文春オンライン

    先日、「向こうで映画見るけどあなたもどう?」元カルト信者の私が『ミッドサマー』に覚えた既視感という記事を書いたところ、予想以上に多くの反響を頂きました。「文春オンライン」編集部より「『百合について知りたい』との声があがっている。エッセイを書いてもらえないか」との依頼があったので、今回は元カルト信者の私の目を覚まさせた百合作品についてお話したいと思います。 プライベートがないカルト宗教の日々 前回の記事でも書いた通り、冬休みの間に研修旅行に参加しすっかり信者としての心構えが出来てしまった私は、同じく大学で勧誘された学生や信者の二世が住む寮に入寮しました。大学生なので講義に参加するのは勿論ですが、それ以外の時間は伝道活動をしていました。 伝道活動とは同じ大学の学生をカルト宗教に勧誘すること。 大学周辺の横断歩道やスーパーの前に立って、一人で歩いている学生に声を掛けます。見ず知らずの相手なので多

    「元カルト信者と『ミッドサマー』」記事への反響「百合について知りたい」にお答えします | 文春オンライン
  • 私はうつ病です。昔の事も思い出せず、感動せず、感情もわからず、物を覚えられず、体を動かすのもつらく、毎日ただひたすら苦しく、生きているだけでお金がかかるのに生きてる意味ってありますか? に対する長谷部 和彦さんの回答 - Quora

    回答 (79件中の1件目) 15年前に病にかかり一昨年再び発症した者です。生きてる意味があるのか?答えはあなたしかわかりません。何かしらの衝撃(ここ重要)がこの先、明日か一年後か分かりませんがあなたに降りかかれば、あなたがその時、今のままならば意味は無いかもしれません。まだ何か思うことが(実行しなくても)あるなら意味があるのかもしれません。意味がある、ないで決めず今は寝ていても大丈夫ですよ。そのうちフッと『あー退屈だなー』と思う時がきますよ。他人に害を為す行為を除いてその時したいことをすればいいですよ。私事で尚且つ長文になりますが実例を。15年前、ウチは小規模の会社をしてまして、父親が...

    私はうつ病です。昔の事も思い出せず、感動せず、感情もわからず、物を覚えられず、体を動かすのもつらく、毎日ただひたすら苦しく、生きているだけでお金がかかるのに生きてる意味ってありますか? に対する長谷部 和彦さんの回答 - Quora
  • 〈美しさの秘密〉第4回 歌手/声優・坂本真綾「コンプレックスを内面から美に変える」

    企業と大学が連携して研究・開発、ワークショップなどを行う産学連携プロジェクト。こうした取り組みは盛んに行われており、学生にとっては社会や企業との接点ができ、企業側にとっても、学生の柔軟な発想から思いがけないアイデアを得る機会になります。2020年、ポーラが多摩美術大学と行なった約半年間にわたるワークショップでは、ポーラのデザイナー7人と同大生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻の学生4人が、「美と健康に貢献する10年後のライフスタイルプロダクト」をテーマにしたアイディエーションを開催。“10年後の未来”について考えを巡らせ、アイデアが生み出されるプロセスはどのようなものだったのでしょうか。参加したデザイナーと学生に話を聞きました。

    〈美しさの秘密〉第4回 歌手/声優・坂本真綾「コンプレックスを内面から美に変える」
  • 「“いざとなったらぶん殴る”っていい考えでしょ」ずん飯尾が語る、いつも機嫌がいい人になる方法|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    なかなかスッキリしない世の風潮。 「ポジティブな人でいたい」と思っても、気持ちが晴れないことも多いのではないでしょうか。 そんなときは、先日大きな話題を呼んだ、ずん・飯尾さんのスタンスを参考にしてみてください。 「仕事ができる人は、いつも機嫌がいい」と聞くことがあります。 実践しようと思ったのですが…「いつも機嫌いい人になる」って、めちゃくちゃ難しいです…。 イライラしてしまったり、何かに八つ当たりしたくなってしまったり、「いつ会っても機嫌が同じ」人間になるなんて、一生無理なのでは…? そこで今回は、いつもご機嫌で、感情にムラがなく見えるお笑い芸人、ずん・飯尾さんに「機嫌を保つコツ」をお聞きしてみることに。 テレビのイメージ通り、明るくご機嫌な様子で部屋に入ってきた飯尾さんでしたが…見事に出鼻をくじかれました。 〈聞き手=サノトモキ〉

    「“いざとなったらぶん殴る”っていい考えでしょ」ずん飯尾が語る、いつも機嫌がいい人になる方法|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 阿佐ヶ谷姉妹「大きな野望は持たない。私たちにとって仕事は『思い出づくり』のようなもの」 - りっすん by イーアイデム

    「他人なのに顔が似ている」という理由で2007年にコンビを結成して以来、シュールなネタとどこか力の抜けたスタンスでじわじわと人気を集めてきたお笑いコンビ・阿佐ヶ谷姉妹。近年では阿佐ヶ谷のアパートでの同居(※現在はアパートの隣同士)生活や、老後に友人や家族とひとつのアパートに暮らす「阿佐ヶ谷ハイム」の構想が話題になったりと、おふたりの生き方・暮らし方も注目されつつあります。 そんな阿佐ヶ谷姉妹の姉・渡辺江里子さんと妹・木村美穂さんに、今回は「思い出づくり」として取り組まれているという仕事の話を軸に、下積み時代のことや、外野からの言葉への向き合い方、「息切れしない程度に働く」ためのコツなどを伺いました。 30代半ばまで続いた「モヤモヤ期」 今日はおふたりに、お仕事に対するスタンスやこれまでの働き方について伺えればと思っています。 渡辺江里子さん(以下、エリコ) 私たちって働いてるの? 木村美穂

    阿佐ヶ谷姉妹「大きな野望は持たない。私たちにとって仕事は『思い出づくり』のようなもの」 - りっすん by イーアイデム
  • 呪いが解ける日|夜更け

    2019年12月6日。いつものように慌ただしく出勤の準備をしながら、その僥倖は突然に訪れた。 * その日、NHKの「あさイチ」は作家・川上未映子の特集だった。彼女の著作「夏物語」を軸にトークが組まれていて、そのコーナーの一つとして「母に言われた忘れられない言葉」というテーマのメッセージ募集がなされていた。 番組中盤、いかにもNHKらしいほのぼのとしたいくつかのオカンエピソードがMCの博多華丸・大吉と近江アナウンサー、そして川上未映子のコメントを挟みながら紹介される中で、あるメッセージが読み上げられた。 「“あなたは幸せになれない”という母の言葉が呪いのように残っています」。 呪いって……と思わず誰もが絶句して、和やかな雰囲気のスタジオにうっすらと薄氷のような緊張感が漂うのがわかった。それを吹き飛ばすかのようにスタッフが大声で笑い声をあげたのが余計に虚しく響いた。 いやこれ、前後の文脈がわか

    呪いが解ける日|夜更け
  • 「メルカリと一人カラオケが好き」高田純次の変化を面白がる生き方

    移動の合間にメルカリで「スニーカーをディグる」、そしてオフの日には「一人カラオケ」で熱唱。 なんとこれ、高田純次さんの最近の日課だという。 「その日のファッションは足元から考える」というほど、スニーカー好きな高田さん。多いときで250足を集めたという立派な“スニヲタ”ぶりだが、最近もっぱらスニーカー探しに活用しているのがメルカリ。 1年半ほど前からハマり始め、今では仕事の待ち時間やお風呂上がりに、メルカリでの「ウィンドウショッピング」を欠かさない。そして店の人に「いつもの部屋空いてますよ」と言われるほど常連となった一人カラオケも、ここ最近の趣味だという。 一方、愛用品について伺うと、アンディ・ウォーホールや横尾忠則、ロレックスにジッポーなど、デザイン学校に通っていた若き日の憧れを、いまも大切に持ち続けていることがわかる。 いつの時代も、面白いものが好き。そんな高田さんに70歳を過ぎて得た「

    「メルカリと一人カラオケが好き」高田純次の変化を面白がる生き方
  • ストレスの多くは他人を動かしたいという気持ちから来る(日々の日記)|結城浩

    私たちが感じるストレスの多くは、 他人を思うように動かしたい。 しかし、他人は思うように動かない。 ということから生じているという仮説を結城は持っています。 そして同時に「他人を思うように動かす」というのは、ほぼ不可能といういえるくらい難しいことだということも思います。 ある人間が、自分の思うように動かせる可能性があるのは「自分」だけですが、それですら、すでにかなり難しいものだと思います。自分自身を思うようになんて動かせません。少し考えれば、それはわかります。自分のことを思い通りに動かせている人なんて、どれだけいるでしょう。たとえばあなたは、自分のことを思い通りに動かせていますか。 自分の脳によって(心によって)動かせる可能性がある自分ですら、思うとおりに動かすのは難しい。ましてや他人を思い通りに動かせるわけがない。結城はそのように思います。 * * * ここで逆に考えてみる。 どうにもい

    ストレスの多くは他人を動かしたいという気持ちから来る(日々の日記)|結城浩
  • 芸能活動を休止中の坂口憲二さん、コーヒー焙煎士になっていた。新たなチャレンジにかけた思いを聞いた

    難病の治療に専念するため、無期限で芸能活動を休止している坂口憲二さん。坂口さんは今、こだわりの焙煎豆を提供するコーヒービジネスにチャレンジしている。プライベートレッスンで技術を学び、自ら焙煎を手がける。 拠点は坂口さんが愛するサーフィンの聖地、千葉県・九十九里。2018年夏に焙煎所を開設し、サーフショップやカフェでコーヒー豆やグッズの卸販売をはじめた。オンラインショップも展開し、2019年春には東京都内に初店舗もオープン。地域密着型のため、住所は非公表だ。

    芸能活動を休止中の坂口憲二さん、コーヒー焙煎士になっていた。新たなチャレンジにかけた思いを聞いた
    chlono
    chlono 2019/10/23
    格好良いし、考え方もしっかりしてて素敵
  • 嫉妬

    私は、子供のころからとても嫉妬深い。 原因は私の母親が私よりも私の友達をよく褒めたからだと思う。 だから、幼いころテレビで活躍していたまだ幼い浅田真央さんに嫉妬心を覚え、ずっと嫌いだった。 テストで100点を取る幼馴染に嫉妬した。 習字で私よりも段位の高い友達が嫉妬した。 それはどんどん悪化して、中学生の時にはもう救いようのないくらいひねくれていた。 部活でけがをして心配されている子、交通事故にあってけがをして心配されている子・・ そんな相手にまで嫉妬していた。嫌いだった。 今でもその嫉妬は続いていて、こんなこと誰にも言えなくて、辛い。 治す方法はないのだろうか。 私も大きなけがをしたい、病気をしたい。 ずっとそう思っているのに、20数年生きてきたなかの一番大きなけがは捻挫だ。 気持ち悪いことこの上ないのだけれど、おさまらない。 追記たくさんの反応ありがとう。 ついた言及とブクマのコメント

    嫉妬
    chlono
    chlono 2019/10/16
    わかる…わかる…