タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (15)

  • AndroidアプリでNFCタグを読み書きするための基礎知識

    実用段階に入ったNFCをアプリで使ってみよう Androidはバージョン2.3からNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)をサポートしています。Android 2.3は2010年12月発表なので、登場して約2年です。市場にもNFCをサポートしたスマートフォンが出回り、ユーザーの手にも行き渡り、そろそろ実用段階に入ったのではないでしょうか。 今回はAndroid NFCのAPIを使用してSuica/ICOCA/PASMO/Edy/運転免許証などのIDm(カード固有の番号)を読み込む方法、NFCタグへの情報の書き込み・読み出し方法について解説します。 NFCの基的な情報は記事「NFCは次世代近距離通信のデファクトとなるか」を参照してください。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <manifest xmlns:and

    AndroidアプリでNFCタグを読み書きするための基礎知識
    cho45
    cho45 2012/12/17
  • 怒りのLinus――メンテナにかんしゃく玉爆発(2/2) - @IT

    11月版 怒りのLinus――メンテナにかんしゃく玉爆発 小崎資広 2009/12/10 怒りのLinus――Linuxコミュニティにおけるメンテナの役割とは おやおや、けんのんな雰囲気ですね。Linusがまたかんしゃくを爆発させているようです。いったい何が起きたのでしょうか? 話はその2日ほど前にさかのぼります。 Dmitry Torokhovは「Please consider reverting 7d930bc33653d5592dc386a76a38f39c2e962344」と題するメールを投稿しました。彼のbisect(問題がどのリビジョンで発生したのかを探索すること)により、上記パッチがカーネルパニックを引き起こしていることが分かったというのです。そのため彼は、元パッチの関係者をCcしつつ、Linusに当該パッチのrevertを要請します。 それに対してDavid Miller(

    cho45
    cho45 2011/02/02
    「不幸なことに、私よりも「リア充」な人々はサブシステムメンテナとしては頼みにならないんです。もし、問題が重症であるならば、メンテナをバイパスすることは賢明であり、デフォルトではそうあるべきです。」
  • 開発者が知っておきたいAndroid 2.2の新機能12連発

    今回は、Android 2.2で加わった変更点と新機能を12個、解説していきます。Android 2.2では、ユーザーのための機能追加、開発者向けの機能追加、APIの変更とバグフィックスが含まれています。 SDK、Eclipse ADT、NDKもバージョンアップ ちなみにAndroid 2.2の新機能を使用して開発するには、Android SDKの新しいプラットフォーム、「Android-8」をダウンロードする必要があります。Eclipse ADTは0.9.7が必要です。NDKもバージョン4がリリースされています。 ソースコードも公開 また6月23日にはソースコードも公開され、「Android Open Source Project」からダウンロードできるようになりました(参考:Google、「Android 2.2」のソースコードを公開)。興味ある方は、ソースコードを読んでみてはいかがで

    開発者が知っておきたいAndroid 2.2の新機能12連発
    cho45
    cho45 2011/01/04
  • WebKit/Google Chrome開発者に聞く、HTML5最前線 - @IT

    2010/05/12 「グーグルエンジニアがSafariのためにコードを書くこともあるんですよ。WebKitコミュニティの中では、そのほうが物事の進みが速いという不文律のようなものがあるんです」 こう語るのは、グーグルChrome開発に携わるソフトウェア・エンジニアの鵜飼文敏氏だ。鵜飼氏はChromeに機能を追加するために、WebKitコミュニティでWebSocketの設計、実装なども行なっている。 WebKitは不思議なプロジェクトだ。よく知られているように、Google ChromeApple Safari(およびiPhoneiPadに搭載されるそのモバイル版のMobile Safari)は、オープンソースベースで開発が進む「WebKit」というコードベースを共有している。ここにさらに、WebKitを統合したGUI開発フレームワーク「Qt」を抱えるノキアや、搭載ブラウザをWeb

    cho45
    cho45 2010/05/26
  • @IT Special PR: DeNAのPerl使いたちに聞く モバゲーオープン化の裏にPerlアリ!

    ケータイ向けSNS「モバゲータウン」で知られるDeNAは、Web企業としての側面は見えづらい。PC向けのECサイトやオークションサイトも運営しているが、比率として大きいのはケータイ関連事業だからだ。しかし、サーバ側を見てみれば、mixiやlivedoorと同様のWeb企業。PerlMySQLを使いこなしてスケールアウトするノウハウに長けたエンジニア集団を抱えている。モバイル向けOpenSocial対応のプラットフォーム「モバゲーオープンプラットフォーム」を実装した2人のエンジニアに話を聞いた。 「オークションサイトのビッダーズや航空券販売サイトのSkygateではJavaが使われていますが、それ以外はほとんどPerlですね」 こう語るのは、DeNAの木村秀夫氏(ソーシャルメディア事業部プラットフォーム統括部 システムグループ)だ。モバゲーはもちろん、「みんなのウェディング」や「ネッシー

    cho45
    cho45 2010/05/18
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

    cho45
    cho45 2010/04/20
    「すべてのエンジニアリング上の解決策というのは、一時的なものだ」
  • JavaScript、速度の次は互換性がポイントに Chromiumチームがブラウザで動くテスト・スイート公開 − @IT

    2010/03/12 Chromium開発チームは3月11日、JavaScript処理系の互換性をチェックする「Sputnik」を公開した。Sputnikは、もともと単体のテストスイートとしてオープンソースで公開されていたが、今回新たにブラウザ単体でSputnikを走らせる機能を追加して公開した形だ。自分のWebブラウザの互換性チェックができるほか、開発者は互換性やバグの検証に使えるとしている。 Sputnikは、JavaScriptを標準化した仕様「ECMAScript Language ECMA-262」(日語訳)に基づいて、5000以上のテスト項目を含むという。

    cho45
    cho45 2010/03/12
  • Google Android用携帯アプリ作成のための基礎知識

    Eclipseを使わないデバッガ、ddms Eclipseを使っていると、デバッグも普通のJavaプログラムと同じような感じで行うことができますが、そうでない場合は、「ddms(Dalvik Debug Monitor Service)」が役に立ちます。 エミュレータの画面キャプチャを取る機能などもあるので、Eclipseを使っている開発者も知っておいて損はないでしょう。実行した画面イメージは図14のとおりです。先に「ddms」を起動しておいてから、emulatorコマンドでエミュレータを起動しました。 起動したエミュレータの情報が左上の領域に表示されていて、エミュレータで動作しているアプリケーションの情報がその下の領域に表示されていることが分かります。その情報から、アプリケーションのデバッグポートがそれぞれに用意されていることが分かります。 Logの領域には、ログ情報が表示されています。

    Google Android用携帯アプリ作成のための基礎知識
    cho45
    cho45 2009/07/11
  • もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(1)(1/3 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 クラウド時代のデータベース「分散Key-Valueストア」 グーグルがインターネットの世界をここまで席けんできた最大の理由は何でしょうか。実は、それは同社の優れた検索技術ではありません。グーグルが成し遂げた最も大きなブレークスルーの1つは、同社が生み出した巨大な分散データストア、「Bigtable」にあります。 Bigtableは、Google検索をはじめ、YouTubeやGoogle MapGoogle Earth、Google Analytics、Goog

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは
    cho45
    cho45 2009/07/09
  • 進化する“Webスクレイピング”技術の世界 ― @IT

    2007/02/20 WebサービスAPIRSSフィードを使って複数サイトのサービスや情報をマッシュアップ――。これはWeb2.0が包含するいくつかの概念のうち、最も重要なものの1つだ。Amazon.comやGoogleYahoo!楽天といった大手Webサイトは、RESTやSOAPを用いたAPIを公開しており、さまざまなサービス提供者や個人がAPIを通して各種サービスを利用している。その一方、世の中のWebサイトの大多数はWeb1.0的なHTMLCGIフォームしか提供していないのが現実だ。こうした背景からWeb1.0サイトから構造化されたデータを引っ張り出す“Webスクレイピング技術が急速に発展してきているようだ。 HTMLをXML化し、XPathで関連データだけを抽出 例えば価格情報サイトでは製品名から価格が簡単に調べられるが、Webサーバから提供されるのは、製品名や価格にレ

    cho45
    cho45 2007/10/02
  • Web2.0時代の画像補完技術 - @IT

    2007/08/29 1万枚の写真を使ってできないことで、200万枚の写真ならできることがある。それは熟練したPhotoshopの使い手が1時間かかってやる写真加工の作業を、コンピュータ処理で自動化してしまうこと――。8月初頭に米国サンディエゴで開催された画像処理技術の祭典、SIGGRAPH 2007で発表されたシーン補完技術は、何百万枚もの写真をネットで集められるWeb2.0時代の画像処理技術だ。 写っている邪魔な対象物を自然に置換 「数百万枚の写真を使ったシーン補完」と題した論文と、その成果を発表したのは、カーネギーメロン大学のジェームズ・ヘイズ(James Hays)氏とアレクセイ・A・エフロス(Alexei A. Efros)氏。この補完技術のアイデアは、元となる写真に似た構図や配色の写真を、ネット上で集めた膨大な数の写真データベースから探し出し、元の写真の消したい部分、あるいは復

  • @IT:PDFファイルからテキストを抽出するには

    PDFファイルからテキストを抽出するには、pdftotextコマンドを使用する。pdftotextコマンドは、Xpdf(http://www.foolabs.com/xpdf/)に含まれている。Fedora Core 3(FC3)にはXpdfのパッケージが用意されており、

    cho45
    cho45 2007/07/16
  • ブロックアルゴリズムとB-Treeアルゴリズム

    ファイルサーチを高速化するB-Treeアルゴリズム ext2、ext3がベースとするブロックアルゴリズムは、ブロック数が対応するディスクのジオメトリ数に制限されること、ファイルサーチにO(n)かかる(注)こと、ファイルサイズに関係するパフォーマンス低下など、いくつかの問題があった。 注:「O(n)」とは、実行時間が入力の大きさ「n」に比例するアルゴリズムである。O(n)は「nのオーダー」または「オーダーn」と読む。後述する「O(log n)」は、アルゴリズムの計算量に関する議論の場合logの底は常に2で、O(log n)の方がO(n)よりも効率が良い。例えばn=8の場合、O(log n)は入力8に対して3回の実行で済むが、O(n)は8回の実行となる。 ReiserFS、JFS、XFSといったファイルシステムでは、こうしたブロックアルゴリズムの限界に対して、早い段階からデータベースの技術をフ

    ブロックアルゴリズムとB-Treeアルゴリズム
  • VBScriptの基本を押さえよう(その1) 文字列の入出力 ― @IT

    このスクリプトが何をしているのかを詳しく説明しよう。 まず1行目で、「Dim<半角スペース>x」と記述することで、xという名前の「変数」を作成(宣言)している。変数とは、中にモノ(値)を自由に出し入れすることができる箱のようなものである。ここでは空の箱を用意していることになる。この行をDim文(Dimステートメント)という。この変数名のように、VBScriptでは、文字列以外は基的に英数字と半角記号文字だけで記述するので間違えないようにしよう。付け加えておくと、VBScriptには大文字・小文字の区別はないので、dim Xなどと書いても同じことである。ちなみにDimは、「次元(配列)」を意味するDimensionという英単語の略である。VBScriptのキーワードは英単語が基になっているものが多い。

    VBScriptの基本を押さえよう(その1) 文字列の入出力 ― @IT
    cho45
    cho45 2006/07/14
    ハルヒ脳
  • 第8回 アドレス・クラスとさまざまなIPアドレス

    以上のようなクラスA/B/CというIPアドレスの分類は、ネットワークの規模に応じてIPアドレスを使い分けるために決められたものである。だがIPアドレスの値による固定的なネットワーク・マスクでは、あまり柔軟にネットワークを構築することができないという問題点がある。例えば、複数あるネットワーク・セグメントのうち、そのほとんどは総ホスト数が250台以下だが、そうでないネットワーク・セグメントも幾つかあるとする。このような場合は、クラスCで全ネットワークを構成することはできず、幾つかはクラスBにしなければならない。管理する都合からいえば、すべてを同じクラスにして、系統立てて管理したいところだ。 そこで、ユーザー自身が自由にネットワーク・アドレスとホスト・アドレスを決定できるようにするために、TCP/IPでは「サブネット分割」という手段が用意されている。これは、クラスごとのデフォルトのネットワークを

    第8回 アドレス・クラスとさまざまなIPアドレス
    cho45
    cho45 2006/06/17
  • 1