タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/brazil (12)

  • Tombloo Patch、はてなブックマークでタイトルを修正しないようにする、アスペクト - FAX

    JavaScript追記 2008/8/6現在のバージョンでは、はてなブックマークのタイトルを変更できない仕様になっています。逆に、変えたい場合にパッチ書いて当ててください。 Tombloo Hacks HatenaBookmark投稿時にtitleを配慮する - 枕を欹てて聴く そもそもTomblooのバグのような気がするけど。ハックしたりパッチしてもらえるのは、とてもうれしいです。あと、なんか迷惑かけてるかんじがして申し訳ないす。 今のTomblooは、addAroundとaddBeforeがある。addAroundは、とりあえずなんでもできる。前も書いたけど、アスペクトでやりたいこととして以下があって、一通りできる。 前処理 引数の変形呼び出しのキャンセル独自処理の置き換えターゲットオブジェクトの状態/メソッド名に合わせた処理の振り分け後処理 返り値の変形返り値の利用 コードにすると

    choro23
    choro23 2010/12/28
    TomblooのaddAroundとaddBeforeの説明
  • LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト、約第三版 - 実用

    JavaScript LDR - Dedupe Entries – Userscripts.org LDRで表示したエントリーと、訪問済みのエントリーをグレー表示するGreasemonkeyスクリプトです。フィードを既読にするタイミングでフィード内の全エントリーのアドレスが保存されます。以降同じエントリーは「以前表示したことがある」とわかるように文字と写真が薄くなって表示されます。以前のバージョンが入っている場合は、「関連付けられた設定も削除」をチェックして一度アンインストールを行ったうえで、再度インストールを行ってください。 このブログには書いてませんが、今までに、何度か大きく更新をしていて、最初のバージョンよりずいぶん良くなってます。エントリー表示テンプレートを書き換える方式になり、エントリーが多いときでも固まらなくなりました。このバージョンではDOM Storageを使うことで、10

  • LDRで読んだエントリーをGoogleウェブ履歴へ送信するGreasemonkeyスクリプト - FAX

    JavaScript追記 2008/5/15 12:12 短時間に大量にポストすると、アカウントが一時停止になることがあるようです。引き続き調査中...。 LDR + GoogleWebHistory LDRで既読にするタイミングで、全てのエントリーをGoogleウェブ履歴へ送信するGreasemonkeyスクリプト。ちょっとまだ実験段階で、よくわからない。初期設定では、問題がある可能性を考慮して、全く送信しない設定になっています。 // この値以下のレートのフィードは記録しない var IGNORE_RATE = 5; // -1 // この正規表現にマッチするフォルダのフィードは記録しない var IGNORE_FOLDER = /./; // /^$/ レート2以下のフィード、または、photoフォルダのフィードだけを無視するなら以下みたいに修正してください。 var IGNOR

  • Tombloo、ブックマークをクロスポストするGreasemonkey - FAX

    追記 2008/7/14Tombloo 0.3 - 実用 Tombloo 0.3には、Tomboo自体で各種サービスへポストするフォームが追加されています。 Cross Bookmark / Tombloo はてなブックマーク、del.icio.us、Yahooブックマーク、いずれかのポスト画面から、他のサービスへも同時にポストするGreasemonkeyスクリプトです。Firefox拡張のTombloo 0.2.1以上に依存しているため、この拡張がインストールされている必要があります。 ポスト先は、はてなブックマーク、del.icio.us、Yahooブックマーク、Googleブックマーク、Tumblr、Twitter、6つのサービスから選ぶことができます。ポスト先のサービスに、予めログインしていないとエラーが発生します。アイコンが薄くなっているサービスへはポストされません。また、最後に

    choro23
    choro23 2008/05/14
    すばらしすぎ。LDC抜いてるところもすばらしすぎ。
  • Firefox拡張、IMEをオフにする拡張、IMEOFF - FAX

    IMEOFF ビジネスの場でIMEはごく当たり前に使われている。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはフォーカスが変るタイミングで、こまめにIMEをオフにするFirefox拡張だ。同一ページの中のフォーカスの移動では変りません。使ってみたいと思った人も多いのではないだろうか。それを実現するのがこのソフトウェアだ。 ロケーションバーでキーワードつきのブックマークを呼び出すときに失敗して全角で入力してしまこととかなくなります。そんな時に役立つのがこれだ。LDRや、IJK/LDRizeなど、ショートカットキーがメインの場面で空打ちしてガッカリしなくてすみます。その苦痛を和らげてくれるのがこのソフトウェアだ。 poafagが、対象ページ/対象外ページみたいなのを設定できる方がいいと言ってたので対応するかも。いるんかなー。全ページ適用系は、Greasemonkeyよりも拡張の方が軽いと思う。利用

    choro23
    choro23 2008/02/27
    フォーカスが変るタイミングで、こまめにIMEをオフにする
  • スライドショーのようにテキストを読むGreasemonkeyスクリプト、YHC - FAX

    JavaScript YHC – Userscripts.org 長文をスライドショー形式で読むテキストリーダーです。デモビデオ(1分半)は以下。kotorikoさんの『捨松定吉』を、ランダムフィルタをかけて読んでいます。 機能説明ウィンドウ右下のGreasemonkeyメニューから[YHC]を選びスタートさせます。先に文章の一部を選択している場合はその部分を、そうでない場合は対象となる部分をマウスで指定します。 操作は主にキーで行います。 キー機能Esc終了↓ or S再生開始/停止→ or J or Space次のスライド 再生中はスピードアップ← or K前のスライド 再生中はスピードダウンGジャンプHome先頭のスライドEnd最後のスライド ↓キーで再生を開始して、→キーで再生速度を少し速くして、速すぎたら←で遅くして。気になるところに戻りたい場合は、↓で止めて、←→で移動して手動

  • Collection & Copy - LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト

    JavaScript 追記 2007/12/6 LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト、約第三版 - 実用 新しいバージョンになっています。 -ldrdedupeentries.user.js LDRで表示したエントリーと、訪問済みのエントリーをグレー表示するGreasemonkeyスクリプトです。フィードを既読にするタイミングで、フィードに含まれる全てのエントリーのアドレスをキャッシュに保存します。そしてフィードを表示するタイミングで、キャッシュの中に合致するエントリがあれば重複を示すスタイル(デフォルトでは文字色を灰色)を適用します。 ブックマークなどのトピックフィードを購読しているとき、一度見た記事を容易に識別できます。非表示にはならないため、ブックマークコメントを読んだり、どこで重複が発生しているのかを確認できます。また、新規ポストと更新ポストの区別

    choro23
    choro23 2007/05/30
    キャッシュを5日分保持
  • Firefox、Iriaへ全てのURLを送る、JSActionsからCOMのコール - FAX

    JavaScript 以前から、ダウンローダーにIria 1.06を利用しています。IEのコンテキストメニューにあったURLを抽出しIriaへ送る機能がFirefoxにないため作りました。 JSActionsを使いコンテキストメニューにアクションを追加するため、あらかじめセットアップが必要です。次に、Irvineに付属するircom.exeを適当な場所へ保存します。ircom.exeは、COMコールのプロキシとして利用できます。 最後に以下のircomPathを書き換え、「jsascript/global/Iriaへ全てのURLを送る.js」として保存します。 (function(){ var ircomPath = "C:\\your_ircom_path\\ircom.exe"; _jsaCScript.exec(ircomPath, [ "-object", "Iria.IriaAp

    choro23
    choro23 2006/10/23
    irvineにすべてのURLを送る
  • Collection & Copy - Greasmonkey、はてなブックマーク追加時にコメントを表示する、E4X

    JavaScript スクリプトの内容更新されています。ファイルの配布先は変わっていないため、そのままここからインストールできます。 はてなブックマーク追加時にコメントを表示するGreasemonkeyスクリプト、更新 hb_display_comment.user.js はてなブックマークの追加画面の下部にコメントの一覧を表示するGreasmonkeyスクリプト。基デザインの要素を非表示にするので、いる場合はGM_addStyleの部分から削ってください。 JSONを取得しテーブルを表示している部分は以下。 GM_xmlhttpRequest({ method : "GET", url : "http://b.hatena.ne.jp/entry/json/" + decodeURIComponent(location.href.match(/url=(.*)/)[1]), onl

    choro23
    choro23 2006/10/20
    はてなブックマークの追加画面の下部にコメントの一覧を表示するGreasmonkeyスクリプトただし、タグ一覧が消える。
  • Collection & Copy - 更新、LDR、重複チェックスクリプト、速度改善

    追記 2007/12/6 LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト、約第三版 - 実用 新しいバージョンになっています。 -ldrdedupeentries.user.js 変更点は以下3点です。高速化非表示フィードの設定フィード個別スタイルの定義 以前の処理が、あまりにも非効率でした。とても速くなっています。DOMを辿り細かくクラスを入れていましたが、一番上に入れるだけで良かったという。*1 また、重複していることを知る必要のないフィードで、エントリーをグレーアウトではなく元から非表示にしてしまうモードを追加しました。www.populicio.usやdel.icio.us/popularなど、重複が非常に多いインデックスサイトなどで私は利用しています。インストール後、以下場所にあるスクリプトを開き、filter_feedsにマッチするURLのパターンを追加

  • Collection & Copy - LDR、IMEをオフにするGreasemonkeyスクリプト(Flash8限定)

    LDR、IMEをオフにするGreasemonkeyスクリプト(Flash8限定) JavaScript 2006/9/14 追記 Flash Playerに危険なセキュリティ・ホール,すぐにアップグレードを:ITpro LDRの棒人間に怒られないようにするGreaemonkeyスクリプト(Windows限定) Flashを使わないものです。 がっかり、Flash9、だめでした。 (ヒントやアイディアがある人は、コメントちゃぶだい。ローカルに保存したSWFにアクセスする方法でもいいっす。) IFrameで直でSWFを埋め込めば、よもや?、と思いましたが、とにかくdataスキームで生成されたFlashは動く気がないようです。 LDR IME OFF ロード時と、フォーカス時にIMEをオフにします。 // ==UserScript== // @name LDR IME OFF // @inclu

    choro23
    choro23 2006/09/04
  • Collection & Copy - FlashProxy_20060730

    FlashProxy_20060730 JavaScript FlashProxy_20060730 カメラとIMEアクセスのサンプル。 IME/日本語入力モードの状態の取得は以下。 var IME = {}; FlashProxy.setMethods(IME, "System.IME", ["getEnabled"]); // 一部 // 0.1秒ほど待ち、ロード後に以下を呼び出す alert(IME.getEnabled()); オン/オフを制御することもできるため、数字フィールドはIMEをオフにするなどの処理を組み込むことも難しくないと思う。 カメラのサンプルは以下。 FlashProxy.setMethods(Camera, "Camera", ["get", "names"]); function Camera(){ var cam = new FlashProxy({widt

    choro23
    choro23 2006/07/31
    よくわからんが
  • 1