chorobeのブックマーク (123)

  • 「妻がブスだから離婚したい」との申し出が認められ、夫に示談金まで支払われた嘘みたいな離婚話【中国】 - IRORIO(イロリオ)

    離婚の理由は数あれど「がブス」との理由で離婚したという、うそみたいな当の話が舞い込んできた。 中国北部に住む Jian Feng氏は裁判所に“醜い”を伴って現れ、「がブスすぎて我慢できないから離婚したい」と申し出て、あろうことか裁判所もこの申し出を認めたという。おまけに12万ドル(約950万円)の示談金付きだというから驚きだ。 ことの発端は2人の間に長女が生まれたとき、娘と初対面したJian Feng氏は「ブサイクな子だな」と思い、自分達両親とは似ても似つかぬ娘に落胆したという。浮気を疑った夫が徹底的に問い詰めた結果、が過去に美容整形を受けていたことが判明し、現在の美しい姿は偽りとわかったらしい。 美容整形で手に入れた美しさは当然娘には遺伝せず、来の似の女の子が生まれてきたというわけだ。 嘘みたいな離婚劇の渦中の、ビフォーアフターの画像がこちら↓

    「妻がブスだから離婚したい」との申し出が認められ、夫に示談金まで支払われた嘘みたいな離婚話【中国】 - IRORIO(イロリオ)
    chorobe
    chorobe 2013/02/10
    写真完全にうそですよね(^^;;このサイトやばいですね。 http://www.otsuka-biyo.co.jp/bc/case003.html
  • 「小選挙区制度は失敗だった。新しい選挙制度の導入を」:日経ビジネスオンライン

    政策学校代表理事の金野索一です。「日の選択:13の論点」では、2012年の日において国民的議論となっている13の政策テーマを抽出し、そのテーマごとに、ステレオタイプの既成常識に拘らず、客観的なデータ・事実に基づきロジカルな持論を唱えている専門家と対談していきます。政策位の議論を提起するために、1つのテーマごとに日全体の議論が俯瞰できるよう、対談者の論以外に主要政党や主な有識者の論もマトリックス表に明示します。さらに、読者向けの政策質問シートを用意し、読者自身が持論を整理・明確化し、日の選択を進められるものとしています。(協力:野口昌克、渡邊健、渡邉大生、青山真彩子) 今回は【政治改革】をテーマに元衆議院議長の河野洋平氏と対談を行いました。河野氏は、多様な民意の反映を政治のあるべき姿としており、それには健全な野党が必要であると唱えます。対談の中で、1994年の小選挙区制導入につ

    「小選挙区制度は失敗だった。新しい選挙制度の導入を」:日経ビジネスオンライン
    chorobe
    chorobe 2012/09/28
  • IT活用に積極的な国会議員は誰?:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスは9月24日号で、財団法人・日政策学校と共同で政党・国会議員720人のソーシャルメディア利用度を調査した。 結論を言えば「積極の野党、停滞の民主」。ネットメディアを駆する政治家が増えた一方で、無関心派も少数ながらいる。 政党・議員間で広がる“IT格差”の実態と、現段階でソーシャルメディアが政治に及ぼす可能性を探った。 調査結果について、誌面で紹介しきれなかったデータをオンラインで期間限定で公開する。議員720人の「利用度」に関するデータはここに掲載。このほかの分析結果に関しては財団法人・日政策学校のホームページに掲載) ソーシャルメディアが社会を動かしている。2008年の米大統領選挙でのバラク・オバマ氏の勝利しかり、昨今の中東革命しかり。グーテンベルクの活版印刷技術が教会に独占されていた聖書を大衆にも広め、欧州を中世の呪縛から解き放ったように、それは新しい社会や世界を

    chorobe
    chorobe 2012/09/21
    よく調べたなぁ。
  • チームラボの仕事術 / 猪子寿之のお悩み相談 | 特集 | WEBデザイナー・音楽・編集…クリエイティブの求人 CINRA.JOB

    ウルトラテクノロジスト集団と呼ばれ、各業界から大注目のチームラボは、一体どんな会社なのだろう。150人を超える社員を抱え、上海に支社を持つまでに成長している企業でありながら、実際働いている人たちはどんな人たちで、どういう仕事をしているのか、テレビや雑誌で紹介される情報だけではいまいち全体像が見えてこないというのが正直なところ。 今回CINRA.JOBでは、チームラボに求められる人材や社内の雰囲気に至るまで、メディアにあまり紹介されることのない幅広いお話をディレクターの坂恭一さん、デザイナーの吉田真実さんに聞くことができた。 またTwitterで読者から寄せられたざっくばらんな質問に、猪子さんが答える「お悩み相談」コーナーも特別収録。思わぬこぼれ話も飛び出してきたので、ぜひ最後まで読んでもらいたい。 (取材・構成:影山裕樹 撮影:菱沼勇夫) 「コミュニケーション能力」よりも大事なもの

    chorobe
    chorobe 2012/09/21
  • ソフトウェア開発プロセス残酷物語 - give IT a try

    昔々、あるところにジェイソンという、大変真面目な開発者がおりました。 彼がとある会社の情報システム部にやってきたとき、彼は社内システムのクオリティのひどさに衝撃を受けました。 情報システム部といっても、その会社では外注はせず、社内の開発メンバーがシステムを作っていました。 ジェイソンがそこで最初に担当したシステムは、見事なまでのスパゲッティコードでバグだらけ、データ設計も素人レベルでパフォーマンスも最悪、エラー処理もずさん、おまけにまともなドキュメントもなく、ちょっとした障害を調査したり、小さな改造を実施したりするのにも、大変な苦痛を伴うという、それはそれは大変なシロモノでした。 このシステムは元々エセーグルという、ちょっと変わった名前の開発者によって作られていました。 しかし彼はすでに別の開発チームに異動していて、こちらの質問には答えてくれますが、もはや人が直接手を動かすことはありませ

    chorobe
    chorobe 2012/08/27
    目的がナンだったのか、とか整理してないから、じゃないの。
  • なぜ日産は会議の議事録をつくらないのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    「会議」は、退屈で非生産的。たいていはそうでしょう。長々と時間をかけたわりに、上層部の意向に沿った予定調和的な結論になったりするのは当たり前。その後に議事録が回覧されると、各部署から修正の指示が噴出して、「会議での決定事項」と「議事録」という2つの別の結論ができあがり、その後の実行力が弱くなることまであります。 かつて官僚体質と批判され業績不振だった頃の日産もそうだったかもしれません。 同社の体質はカルロス・ゴーン氏が社長に就任したのを契機に、変貌を遂げます。ゴーン氏がリストラや合理化など大胆な改革をしたことは有名ですが、「会議の方法」の開発を指示していたことまではあまり知られていません。 現在ではすっかり社内に浸透した「V-up 」と呼ばれる日産式の会議には、独自の方法があります。そのひとつが「議事録をつくらない」です。 では、会議をどう進めるのか。まず、模造紙数枚と大量の付箋紙

    chorobe
    chorobe 2012/07/29
    この記事見て、議事録作らないってところだけマネする管理職が発生しそう。
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    chorobe
    chorobe 2012/07/12
    はじめて新聞もいいじゃん、って思った。でもまだちょっと…違うなってところあるけど。
  • 【激動!橋下維新】橋下市長「平穏な生活には努力必要」憲法9条めぐり(1/2ページ) - MSN産経west

    大阪市の橋下徹市長は5日、「平穏な生活を維持しようと思えば不断の努力が必要で、国民自身が相当な汗をかかないといけない。それを憲法9条はすっかり忘れさせる条文だ」と述べた。被災地のがれき処理の受け入れが各地で進まない現状に対し自身のツイッターで「すべては憲法9条が原因だと思っている」と書き込んでおり、報道陣に真意を問われ、憲法9条についての見解を答えた。 橋下市長は「9条がなかった時代には、皆が家族のため他人のために汗をかき、場合によっては命の危険があっても負担することをやっていた」と指摘。 一方「平和を崩すことには絶対反対で、9条を変えて戦争ができるようになんて思ってない。9条の価値観が良いか悪いかを、国民の皆さんに判断してほしい」とも述べた。 「財界、クソの役にも立たぬ。距離おく」9条改正、橋下市長「国民投票で決めよう」

    chorobe
    chorobe 2012/07/12
    平和は当たり前のものだと思うなよ、って事を言ってるんだよね。
  • 橋下市長:一転して野田政権評価 政界再編も期待- 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市の橋下徹市長は10日、消費増税法案を巡る野田佳彦首相の政権運営について「当初言っていたことを着実に進めている。民主党の支持率は急回復すると思う」と述べ、これまでの政権批判から一転、評価する姿勢を示した。「自民党や民主党の中で、考え方が近い人で再編することを期待する」とも述べており、将来の政界再編を見据え、自民や民主との連携も視野に入れた発言とみられる。 橋下市長はこれまで「民主党はマニフェストで『4年間増税しない』と言って政権交代した。国民は一体何を信じて投票するのか」と野田政権を批判していた。しかし、この日は「野田首相はすごい。税を上げて、社会保障の議論もしていく。確実に『決める政治』をしている」と手放しで評価。さらに「首相の考えに近い自民党の中堅、若手がいっぱいいる。このまま進めば新しいグループができて、ものすごい支持率が上がると思う」と政界再編を期待した。一方、新党結成を進めて

    chorobe
    chorobe 2012/07/10
    一定方向性を出し、当初言っていたことを着実に進めている、というところを評価しているだけで、中身については賛否両論といっているんだけど、なんでこういう記事になるのかな。
  • NHK水野解説員 出番を減らされていた事実が発覚:ハムスター速報

    NHK水野解説員 出番を減らされていた事実が発覚 Tweet カテゴリニュース 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/11(月) 21:42:16.24ID:94sr8stP0● ソース 福岡先生の生放送による爆弾発言 544:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/11(月) 22:40:25.39ID:aj1Fa+6Z0 きたぞー 水なんとか 554:名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/11(月) 22:41:48.17ID:yVEKMDLG0 >>544 まじだったw 50:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/11(月) 21:48:20.63ID:JNfGqsiE0 言いたい事も言えないこんな世の中じゃ… http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FHC5/2log0

    chorobe
    chorobe 2011/04/12
  • ROBO-IE

    Internet Explorer 自動運転ツール ROBO-IEROBO-IEについて これは何か?モジュール単体のテストはJUnitなどの手法が確立されていますが、WebアプリのUIを通じた統合テストはまだ膨大なEXCELの表と延々と続く手作業に頼っている人が多いのではないでしょうか。 ROBO-IEは、Microsoft Internet Explorer専用ではありますが、もっとわかりやすく、簡単に全自動UIテストコードを書くためのフレームワークです。 全 自動とはいっても、相手はユーザーインターフェイスですから、たとえば夜間ビルドのたびに回して…というのはあまり望ましくありません。ちゃんと人間が目で 見て正しい動作をしているか判断することがどうしても必要です。 ROBO-IEが提供するインターフェイスでは、ダイアログなど、インタラクティブ性やログメッセージといった、テスト自体のユ

    chorobe
    chorobe 2010/12/27
  • SlickPlan -Free Flowcharts | Free Sitemap | Flowchart Design | Sitemap Design | Flowchart Design | Creating Flowcharts

    Sitemap Builder Design, edit and collaborate together

    SlickPlan -Free Flowcharts | Free Sitemap | Flowchart Design | Sitemap Design | Flowchart Design | Creating Flowcharts
    chorobe
    chorobe 2010/12/27
  • http://e0166nt.com/blog-entry-748.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-748.html
    chorobe
    chorobe 2010/12/27
  • サイト公開前に役立ちそうなフリーのツールやWebサービスいろいろ

    Webサービス公開前にサイトをチェック Webサイトを制作して公開する際は おかしいところが無いか、不備は 無いか不安になったり、という方も 少なくないのではないかと思います。 Webサイトを制作して公開する際は おかしいところが無いか、不備は 無いか不安になったり、という方も 少なくないのではないかと思います。 そこで、公開前に色々と確認出来たり、 最適化できる様なフリーのサービスや フリーソフトをご紹介します。 ここで言う「公開前」とは「サーバーにアップする」事ではなく、公開を告知したり、プレスリリースを出す前の状態とお受け下さい。ローンチ前と書くべきだったかもしれませんね。。誤解を与えていたら申し訳ないです。 では、ブラウザチェックツール、モニタ別表示チェック、表示スピードチェックツール、cssや画像の最適化ツール、などなどご紹介していきます。 ブラウザチェック各ブラウザでどのように

    サイト公開前に役立ちそうなフリーのツールやWebサービスいろいろ
    chorobe
    chorobe 2010/12/27
  • 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune

    最も高く、7割近くが病院で亡くなる日韓国。一方、オランダやノルウェーでは病院死は3割以下。新型コロナの影響だけでなく、日を含む多くの国で病院死は低下傾向。

    chorobe
    chorobe 2010/12/27
  • 【公式】ハイローオーストラリア|新機能:ジャックポット・キャッシュバックプログラム¦HighLow.com

    ジャックポットについて特別なキャッシュバック取引約定後に、幸運なプレイヤーは最大100,000円のキャッシュバックが当たります。また、Highlowロイヤルティ・ステータスが高いほど当選確率・金額が上昇します。

    chorobe
    chorobe 2010/12/27
  • Home - マーケティングメトリックス研究所/MARKETING METRICS Lab. – コミュニケーションの最適化を考える。マーケティングメトリックス研究所

    <\/i><\/span>","nextArrow":"<\/i><\/span>","responsive":[{"breakpoint":1024,"settings":{"slidesToShow":1}},{"breakpoint":768,"settings":{"slidesToShow":1}},{"breakpoint":480,"settings":{"slidesToShow":1}}]}'> 【文責】 松 健太郎 事業企画室所属 マーケティングメトリックス研究所 主任研究員 球春到来!プロ野球がもうすぐ開幕しますね。 去年は37年ぶりに2年連続同じ順位で終わったセリーグですが、今年は我らが阪神タイガースは優勝することができるのか、今からソワソワしています。 悩む前に動く、ということでセイバーメトリクスを用いて我らが阪神タイガースが優勝する可能性を調べてみました。 セ

    chorobe
    chorobe 2010/12/27
  • aguse Gateway

    ウェブ メール ゲートウェイ バーを固定(F2) リンク表示 文字表示 フォーム表示 ウィルス検知 最長 分待つ ダウンロード お知らせ よくある質問 使い方 aguseについて お問い合わせ

  • 【配色 - デザイン ★★★★★】 - Color Scheme Designer 3

    Paletton, the color scheme designer In love with colors, since 2002. Paletton application Colorpedia About Paletton About Paletton Paletton.com is a designer color tool designed for creating color combinations that work together well. It uses classical color theory with ancient artistic RYB color wheel to design color palettes of one to four hues, each of five different shades. Various preview sty

    chorobe
    chorobe 2010/12/27
  • 消えて欲しいのに中々消えないseoに関する36の迷信 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    【メールマガジンのご案内】 SEOに役立つ記事の更新やセミナーのご案内をメールマガジンで行っております。 ぜひご登録ください。 メールマガジンに登録する>> サイト最適化から外部リンク獲得までプロの間でも様々な意見に分かれるSEOですが、今回は初心者はもちろん上級者も読みたいSEOに関する都市伝説的に生き続ける36の迷信を紹介。ここに書かれていることの是非が自分なりに理解・解釈できればあなたも一人前のSEOマスター? — SEO Japan 毎日のようにSEOの迷信が生まれている。不幸にも、その迷信は修正されることなく、その結果、その数が増えていく。この類の迷信を一掃するのは至難の業だ。私たちの業界の怪しげな業者が持続させているためだ— あと一息で消せそうな迷信を引き戻す輩までいるほどだ。この傾向に歯止めをかけるため、カンファレンスで徹底的に説明することも出来るし、このようなチェックリスト

    消えて欲しいのに中々消えないseoに関する36の迷信 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    chorobe
    chorobe 2010/12/27