ブックマーク / mainichi.jp (16)

  • 報道は「密」を演出したのか カメラマンから見た「圧縮効果」批判と撮る側の悩み | 毎日新聞

    同じ地点から焦点距離28ミリの広角レンズで撮影した写真(左)と焦点距離300ミリの望遠レンズで撮影した写真(右)。左は人々の間に空間があるのが分かる。右は圧縮効果で遠近感が弱まり、通行人同士の距離が分かりにくいが、マスクの着用率や表情はよく見える=東京・原宿で2021年1月21日午後2時49分、丸山博撮影 新型コロナウイルス感染拡大後、人混みの写真が報じられるたびに「圧縮効果」という単語が飛び交うようになった。大勢の人を遠くから望遠レンズで撮影すると、近くで撮った時より密集しているように見える効果のことだ。中には「演出」「捏造(ねつぞう)」などの批判もある。写っているものは厳然たる事実だが、同じ被写体でも撮り方で見え方は違ってくる。コロナ禍で人の密集度をどう表現するか、カメラマンの私はいつも悩みながら撮影している。報道写真が伝える事実とは何かを考えたい。【丸山博/統合デジタル取材センター】

    報道は「密」を演出したのか カメラマンから見た「圧縮効果」批判と撮る側の悩み | 毎日新聞
    chousuke7
    chousuke7 2021/01/25
    言い訳を記事にしてしかもそれを金払わせて読ませる、って神経が心底わからん。
  • 国民・岸本氏、「牛丼は健康に悪い」とツイート 吉野家「大丈夫だよ」反論に削除、謝罪 | 毎日新聞

    国民民主党の岸周平選対委員長(63)=衆院和歌山1区=は6日、自身のツイッターに「国会内の牛丼チェーン店で牛丼をいただいたが、健康に悪い」などと投稿した。店名は書いていないが、チェーン店で国会に唯一出店している吉野家は、公式アカウントで「安心してべて大丈夫だよ」と反論。岸氏はその後、この投稿を削除し、「誠に申し訳ありません」と謝罪を掲載した。 岸氏は6日午後からの衆院会議前に牛丼をべたとして、「成長ホルモンや成長促進剤を使ったアメリカンビーフの可能性が高く、健康には悪いのですが、安くておいしいのでよくべます。人生も後半戦なので、まあいいかっと。若い人は気をつけてくださいね」と投稿した。

    国民・岸本氏、「牛丼は健康に悪い」とツイート 吉野家「大丈夫だよ」反論に削除、謝罪 | 毎日新聞
    chousuke7
    chousuke7 2020/02/07
    「牛丼は食い物として体に悪い」というのを当然の事実としてる人が多くて、相変わらずブコメはあかんなーと。タンパク質と炭水化物と脂質でできてる普通の料理ですわ。もうとんかつもうどんも食うなおまえら。
  • インタビュー:「強くて優しい」新しいリベラルが必要 NPO代表理事、駒崎弘樹さん | 毎日新聞

    こまざき・ひろき 1979年東京都生まれ。慶応大卒業後、2005年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを立ち上げた。現在、NPO法人フローレンス代表理事 日の社会起業家のフロントランナーで、病児保育などを手がけるNPO法人フローレンス代表理事、駒崎弘樹さん(35)がツイッターやフェイスブックで「新しいリベラル」のあり方について発信し、話題を呼んでいる。駒崎さんがなぜ既存のリベラル勢力や保守勢力ではなく、あえてリベラル像のアップデートについて発言するのか。新しいリベラルの具体像、アップデートのために必要な「草の根ロビー活動」とは何か。ロングインタビューでお届けする。【聞き手・石戸諭/デジタル報道センター】

    インタビュー:「強くて優しい」新しいリベラルが必要 NPO代表理事、駒崎弘樹さん | 毎日新聞
    chousuke7
    chousuke7 2014/10/07
    TOKYO_DEMOCRACY_CRUEはこれに対して「ファシストと交渉すんのかよ甘ちゃんめ、ネトウヨと議論?ないわ!」だってよ。たぶんこの駒崎って人はこれからその手の連中からばんばん撃たれる。いい提言なのだが馬の耳に念仏だ。
  • 水説:日中の死角=倉重篤郎- 毎日jp(毎日新聞)

    chousuke7
    chousuke7 2013/10/30
    よりにもよっていま、対中国土下座外交のすすめとはww頭おかしい。何度でもいう、完璧に頭がおかしい。
  • 将棋:里見香奈が奨励会二段に 女性で初- 毎日jp(毎日新聞)

    chousuke7
    chousuke7 2013/07/30
    女流としてはすでに前人未到の道を歩いているわけで、この人の一歩一歩に大きな意味がある。応援してます。
  • 元従軍慰安婦:橋下氏と面会中止 「政治利用されるだけ」- 毎日jp(毎日新聞)

    chousuke7
    chousuke7 2013/05/24
    茶番。…ていうか、もう全体的にどうでもいいよこの話。日本の公式の立場として「賠償まで終わってもう済んだ話」なんだからさあ…。世の中にはもっと大事なこといくらでもあるっしょ。
  • 社説:1ドル=100円超え そう喜んでもいられぬ 物価上昇- 毎日jp(毎日新聞)

    chousuke7
    chousuke7 2013/05/11
    このテキストには、じゃあ何円ぐらいが適正なのか、具体的にどの数値を引き締めるよう動いたほうがいいのか、具体的なことが何ひとつ書かれていない。それが全て。つまり、ただの呪いとか負のおまじない。
  • 発信箱:バーガーノミクス=福本容子(論説室)- 毎日jp(毎日新聞)

    chousuke7
    chousuke7 2013/02/22
    毎日新聞はもう完全に終わってる。その象徴が、この福本容子という論説委員だね。それにしても、毎回毎回、本当に酷いな…。
  • 社説:G20金融会議 本質曇らせた円安論争- 毎日jp(毎日新聞)

    chousuke7
    chousuke7 2013/02/17
    構造改革、財政再建。お題目はいいが、実現がどんだけ難しいか、世界中の人はみな知ってるよ。だから世界中どこでも、まず景気をよくして環境を整備しようとしてる。物事には段取りがあるってことがなぜわからんの?
  • 中国海軍:レーダー照射 安倍政権へのいら立ちが背景か- 毎日jp(毎日新聞)

    chousuke7
    chousuke7 2013/02/06
    こういうとにかく日本が悪いって記事が、おまえらの大嫌いな戦争を煽る結果になってるんだと、なぜ気づかないんだろうか。状況は非常にナーバスで、おまえらが好き勝手な憶測や好みを入れて良い局面じゃないんだよ?
  • 社説:テロ犠牲者10人 「名前」が訴えかける力- 毎日jp(毎日新聞)

    chousuke7
    chousuke7 2013/01/26
    「匿名化が進む社会はどこか息苦しい。」なんやねんこれ。論理もくそもない悲惨なテキストだ。「匿名化が進む社会は自分たち他人様の事情を書いて暮らしてる人間には息苦しい」って書けよ、正直に。
  • 発信箱:日本人だけ「○人」?=福本容子(論説室)- 毎日jp(毎日新聞)

    chousuke7
    chousuke7 2013/01/26
    この福本って女性が実績もなさげなのに論説委員なんて仕事やってる理由がまったく理解不能なんだよね。彼女のコラムは例外なく薄くて的外れで読むに耐えない。
  • 訃報:大滝秀治さん死去 87歳 舞台や映画幅広く活躍- 毎日jp(毎日新聞)

    重厚な主役から個性的な脇役まで、舞台や映画に幅広く活躍した俳優で文化功労者の大滝秀治(おおたき・ひでじ)さんが2日午後3時17分、肺扁平上皮がんのため東京都内の自宅で亡くなった。87歳。 通夜・葬儀は近親者で営む。喪主は純子(じゅんこ)さん。「大滝秀治 お別れの会」は22日午後2時、東京都港区の青山葬儀所。 東京都生まれ。中学卒業後、陸軍に入り、外地で終戦を迎えた。復員後、丸の内のGHQ司令部電話部勤務のかたわら、帝国劇場で演劇の魅力にはまり1948年、民衆芸術劇場(第一次民芸)付属養成所に入所。50年の滝沢修ら率いる劇団民芸創立に研究生として参加し、同年「風の吹く一幕」で初舞台を踏んだ。70年、東京裁判を描いた木下順二作品の舞台「審判」で注目され、以降、劇団の中心俳優となった。 あくの強い人物造形の一方で、ひょうひょうとしたユーモラスをたたえた演技で存在感を発揮、幅広い役柄をこなした。

    chousuke7
    chousuke7 2012/10/05
    名優、ってことばを素直に口にできる数少ない俳優さんでした。穏やかな老人が、ほんの一瞬だけ激高して、深い過去の闇をちらりと覗かせる、というような演技で、この人に叶う人はいなかったと思います。合掌。
  • 福島第1原発:東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災から一夜明けた3月12日午前6時すぎ。菅直人首相は陸自ヘリで官邸屋上を飛び立ち、被災地と東京電力福島第1原発の視察に向かった。秘書官らは「指揮官が官邸を不在にすると、後で批判される」と引き留めたが、決断は揺るがなかった。 「総理、原発は大丈夫なんです。構造上爆発しません」。機内の隣で班目(まだらめ)春樹・内閣府原子力安全委員会委員長が伝えた。原発の安全性をチェックする機関の最高責任者だ。 第1原発は地震で自動停止したものの、原子炉内の圧力が異常に上昇した。東電は格納容器の弁を開放して水蒸気を逃がし、圧力を下げる作業(ベント)を前夜から迫られていた。班目委員長は「視察の前に、作業は当然行われていたと思っていた」と振り返る。だが、着手は遅れた。 首相は官邸に戻った後、周囲に「原発は爆発しないよ」と語った。 1号機でようやくベントが始まったのは午前10時17分。しかし間に合わず、午後

    chousuke7
    chousuke7 2011/04/04
    この記事からわかるのは「毎日変態新聞は誰の味方か」ということだけだ。これ読んで「そうだったのか!」って言う奴はちょっと今の日本には向いてないっすよ。
  • しあわせのトンボ:「世論」の話もしよう=近藤勝重 - 毎日jp(毎日新聞)

    人間というのは、正しいと思うことは求められていなくても口にしがちだ。 禁煙のすすめなどはその一つで、今度のたばこの値上がりを機会に「健康を考え、この際やめたら」と周囲のスモーカーに忠告した人もいただろう。現にテレビの番組でもコメンテーターの一人が隣のコメンテーターに禁煙をすすめていた。自らのがん体験をもとにしてのアドバイスであったが、忠告されたほうはと言うと、「ご意見としてうけたまわっておきましょう」と苦笑しつつ受け流していた。 ま、このケースなどは相手の健康を気遣ってのやり取りだから、おかしなことになるはずはないのだが、正しい意見というのはその人が思っているほど相手には受け入れられないものである。なぜか。一つには言い方の問題がある。意見を述べる側は正しいと思っているから、相手が受け入れないと説得調になってしまう。すると相手は押し付けがましい口ぶりに、反論はしなくても、反発することになる。

    chousuke7
    chousuke7 2010/10/09
    一般人がブログに書いた文章なら、普通に「うん、まあそうだね」と思ったろうけどね。おまえが言うな、おまえだけは言うな。都合いいときだけ自分の立場を忘れやがって。それを「不正義」「卑怯」っていうんだよ。
  • ニュースの匠:「市民の力」は正しいか=鳥越俊太郎 - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪地検特捜部をめぐる証拠改ざん事件の報道は、朝日新聞の鮮やかなスクープでした。今回の事件は単に過去の事実が明るみに出たということにとどまらず、今後の検察の捜査やメディアの報道のあり方に影響を与える、それほど強烈なものでした。 その朝日新聞の9月19日付朝刊の社説で私が実名入りで批判の俎上(そじょう)にのせられているのもちょっとした驚きでした。政治家や団体の責任者など公的立場の人間ではなく、メディア関係者とはいえ一民間人の私の名前を取り上げるのは社説の中では異例です。まあ察するに、私が当コラムで取り上げた朝日新聞の社説「あいた口がふさがらない」についてのカラシがちょっと効きすぎたのか、社説子にはお気に召さなかったんでしょうね。 社説の関係部分を引用します。 「市民の力を信じる--。 ごく当たり前の話なのに、それを軽んずる姿勢が、社会的立場の高い人の言動に垣間見えることがある。 裁判員と同じ

    chousuke7
    chousuke7 2010/10/06
    戦後日本でデカイ顔してた「ジャーナリズム」は、遂に「俺らだけが正しい」という自分の高慢さに、徹頭徹尾、疑いを持たない人間を生んだ。鳥越俊太郎は、ジャーナリズムの負の終着点。彼が死んでも俺は追悼しない。
  • 1