ブックマーク / www.itmedia.co.jp (19)

  • LINE Pay、約13万人の決済情報が「GitHub」で公開状態に グループ会社従業員が無断アップロード

    LINE Payは12月6日、13万3484アカウントの一部決済情報がソースコード共有サイト「GitHub」上で閲覧できる状態になっていたと発表した。すでに情報は削除しており、該当ユーザーへ個別に案内。現時点ではユーザーへの影響は確認されていないという。 国内ユーザーで5万1543アカウント、海外を含めると13万3484アカウントが対象。閲覧できた情報は、LINE内でユーザーを識別するための識別子(LINE IDとは異なる)、システム内で加盟店を識別する加盟店管理番号、キャンペーン情報の3点。氏名、住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード番号、銀行口座番号などは含まれていない。 決済情報の該当期間は、2020年12月26日から21年4月2日まで。情報が閲覧できる状態だったのは、21年9月12日午後3時13分頃から11月24日午後6時45分まで。期間中、外部からのアクセスは11件確認

    LINE Pay、約13万人の決済情報が「GitHub」で公開状態に グループ会社従業員が無断アップロード
    civitaspo
    civitaspo 2021/12/06
  • 「子供がゲームより夢中になる」──PFNの教材を使ったプログラミング教室の魅力を探る

    2020年度、小学校でのプログラミング教育が必修化した。子を持つ親はもちろん、プログラミングの経験者や今もIT業界に身を置く人なら、その内容はかなり気になるところだろう。 筆者も小学生の娘を持つ親であり、学生時代には情報系の学科でプログラミングを学び、現在もプログラムを仕事で書くことが多い。わが子が受けるプログラミング教育とはいかなるものやと、期待半分不安半分で関心を持っている。 しかし、2020年は新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、授業参観など学校へ保護者が赴く行事は軒並み中止になってしまった。一方では、自宅のポストに近所の学習塾から「プログラミング教育必修化対応」をうたう案内が届くことも珍しくない。 そんな中、AIベンチャーのPreferred Networks(PFN)と、全国に学習塾を展開するやる気スイッチグループが、プログラミング教室「HALLO powered by Pl

    「子供がゲームより夢中になる」──PFNの教材を使ったプログラミング教室の魅力を探る
    civitaspo
    civitaspo 2021/01/08
  • AWSとSlack、戦略的提携を発表 SlackはAmazon Chimeを採用し、AWSは全社でSlackを採用

    AWSSlack、戦略的提携を発表 SlackAmazon Chimeを採用し、AWSは全社でSlackを採用 クラウドサービスでMicrosoftの「Azure」と競合するAWSと、コラボレーションツールでMicrosoftの「Teams」と競合するSlackが手を組んだ形だ。 主な提携内容は以下のとおり。 Slackの通話用「Slackコール」機能をすべて「Amazon Chime」に移行する Slackに「AWS Chatbot」および「Amazon AppFlow」を統合する Slackは「AWS Key Management Service」で「Slack Enterprise Key Management」を強化する Slackは今後もAWSを主要クラウドプロバイダーとして利用する AWSはチームコミュニケーションツールとしてSlackを採用する Slackのスチュワート・

    AWSとSlack、戦略的提携を発表 SlackはAmazon Chimeを採用し、AWSは全社でSlackを採用
    civitaspo
    civitaspo 2020/06/05
  • Alphabetのラリー・ペイジCEOが辞任 後任はGoogleのスンダー・ピチャイCEO

    Alphatbetを親会社に持つGoogleの2人の創業者、ラリー・ペイジ氏とサーゲイ・ブリン氏は12月3日(現地時間)、共同で公開した公式ブログで、ペイジ氏がAlphabetのCEOを、ブリン氏は社長を辞任すると発表した。ペイジ氏の後任はGoogleのスンダー・ピチャイCEOが兼任する。社長職は廃止する。ペイジ氏とブリン氏は取締役として留まりピチャイ氏に対して、共同創業者としてアドバイスを続ける。 2人はブログで、Googleは21周年を迎えて大人になり、「Alphabetが十分に確立し、GoogleとOther Bet(その他部門)が独立した企業として効果的に機能するようになったので、管理構造をシンプルにするのは自然な流れだ」と語った。「われわれは、会社を運営するより良い方法があるのに自分のポジションに固執するようなタイプではない。AlphabetとGoogleにはもはや、2人のCE

    Alphabetのラリー・ペイジCEOが辞任 後任はGoogleのスンダー・ピチャイCEO
    civitaspo
    civitaspo 2019/12/08
  • 社員が安心して働ける企業はスピード成長する ピョートル氏が提言する「本当に必要な組織変革」は

    「働き方改革」の質は、テクノロジーや手法の改善を取り入れることで業務を効率化したり、仕事と生活が調和するワークライフバランスを実現したりすることだ。 ところが、多くの日企業が取り組んでいる働き方改革は、逆効果を生んでしまっているのではないかと主張をする人がいる。経営や組織戦略、人材育成などのコンサルティングを請け負うプロノイア・グループの代表取締役で、多数の著書も手掛けてきたピョートル・フェリクス・グジバチ氏だ。 企業が成長しながら、従業員が働きがいを見つけ、仕事に集中して生活の質を高めていくために、必要なこと、そして捨てるべき常識とは何か。 働き方改革をやめて「生き方改革」に注力する 日は人口減少に伴って労働人口も減少傾向にある。企業が働き方改革を推進するのは、優秀な人材を流出させず、さらに獲得し続けていくという意味も大きい。 ピョートル氏は、仕事の在り方が「Work 1.0」から

    社員が安心して働ける企業はスピード成長する ピョートル氏が提言する「本当に必要な組織変革」は
    civitaspo
    civitaspo 2019/08/03
  • 「Fate/Grand Order」ユーザー爆増の裏側で、エンジニアが挑んだデータベースとの戦い

    「Fate/Grand Order」ユーザー爆増の裏側で、エンジニアが挑んだデータベースとの戦い(1/2 ページ) このほど国内累計1700万ダウンロードを突破した、スマートフォンゲーム「Fate/Grand Order」(FGO)。2015年7月末にサービスを開始し、18年には年間約885億円を売り上げた(ファミ通調べ)ほどの人気ゲームに成長したが、ユーザーが爆発的に増える中、運営元のディライトワークス社内ではインフラエンジニアが戦っていた。 彼らが経験した戦いの1つは、18年7月に実施したデータベースの負荷対策だ。同社の甲英明さん(技術部 マネジャー)は「ゲーム画面上に『ゲームサーバが混雑しています』と頻繁に表示されたり、画面が『Loading』からなかなか切り替わらなかったり、遊びづらい状況が続いていた」と、当時の深刻な状況を振り返る。 「このままでは、ファンがゲームで遊べなくなる」

    「Fate/Grand Order」ユーザー爆増の裏側で、エンジニアが挑んだデータベースとの戦い
    civitaspo
    civitaspo 2019/07/24
  • 他人に惜しみなく与えて「成功する人」と「搾取される人」はどこが違うのか

    コワーキングスペースの運営を生業にしていると、数多くのコンサルタントや、フリーランス技術者、起業家などに会う機会があります。彼らをよく観察していると、成功者といわれる人々には、一定の共通項があるように見えます。 成功者は、成功するべくして成功する 成功者の定義はさまざまですが、ここでは「経済的に恵まれ」さらに「社会的に認められている」人を、成功者と呼ぶことにします。 そんな「成功者」について議論をするときに常に付いて回るのは、「成功は運か? それとも実力か?」という話題です。これについてはさまざまな意見がありますが、私の経験からいえば、これは明らかに「実力」です。 成功者は、成功するべくして成功するのです。コワーキングスペースに来る方々を観察すると、それがよく分かります。 「お金」は悪いことをしても、あるいは極端な話、運が良いだけでも手に入りますが(宝くじに当たればよいのです)、「多くの

    他人に惜しみなく与えて「成功する人」と「搾取される人」はどこが違うのか
    civitaspo
    civitaspo 2019/06/28
  • Gunosy、ビッグデータ活用で新領域へ 「機械学習の強み、オフライン市場でも生かす」

    Gunosyが中長期ビジョンを発表。AI時代を勝ち抜くために、スマホ領域を超えたデータ活用の市場に参入する。 「これからはどんな産業にもAI人工知能)が入っていくのは間違いない。自分たちの強みであるAI機械学習を生かし、事業の幅を広げていきたい」――Gunosyの竹谷祐哉CEOは、こう話す。 同社は2012年に設立し、メールマガジンでユーザーごとにパーソラナイズされたニュースを提供する事業を開始。13年に配信した情報キュレーションアプリ「グノシー」は19年1月時点で2700万ダウンロードを突破している。 そんなGunosyは、1月15日に発表した「中長期ビジョン」で、AI×IoT時代におけるビッグデータの活用や、スマホアプリ領域を超えたさまざまなデバイスとの連携などを前面に打ち出した。 竹谷CEOは「何をやっている会社か分からなくなるかもしれないが」と前置きしつつ、「時代のトレンドに合

    Gunosy、ビッグデータ活用で新領域へ 「機械学習の強み、オフライン市場でも生かす」
    civitaspo
    civitaspo 2019/02/15
  • IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化 - ITmedia NEWS

    この買収により、両社は「クラウドへのオープンなアプローチを提供し、複数のクラウドにわたる前例のないセキュリティと可搬性を実現」し、IBMを「1兆ドル規模の成長市場であるハイブリッドクラウドのトッププロバイダーにする」としている。 IBMにとって過去最大規模の買収になる。米CNBCによると、米国のテクノロジー業界としても、2001年のAOLとTime Warnerの合併、2016年のDellによるEMC買収および2001年のJDS UniphaseによるSDLの買収に次ぐ3番目の規模になるという。 関連記事 MicrosoftGitHubの買収を完了 Xamarinのフリードマン氏がCEOMicrosoftが6月に発表した75億ドルでのGitHubの買収を完了した。クリス・ワンストラスCEOは退任してテクニカルフェローになり、Xamarin創業者のナット・フリードマン氏が新CEOに就任

    IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化 - ITmedia NEWS
    civitaspo
    civitaspo 2018/10/29
  • 「TLS 1.3」正式リリース、Firefoxなど主要ブラウザが対応

    FirefoxやGoogle ChromeなどのWebブラウザは、既にTLS 1.3のドラフト版に対応しており、Mozillaは10月にリリースされる「Firefox 63」で、今回公開された正式版に対応予定。 米Mozilla Foundationは8月13日、インターネット通信暗号化規格の最新バージョンとなる「TLS 1.3」が正式リリースされたことを受け、Webブラウザ「Firefox」での対応状況を説明した。 TLS(Transport Layer Security)は、インターネットを介したクライアントとサーバ間の通信の傍受や改ざんを防ぐためのHTTPS接続に使われているプロトコルで、標準化団体のIETF(Internet Engineering Task Force)が8月10日、バージョン1.3の正式版リリースを発表していた。 Mozillaによると、TLS 1.3では1.2

    「TLS 1.3」正式リリース、Firefoxなど主要ブラウザが対応
    civitaspo
    civitaspo 2018/08/14
  • Dropbox、Googleとの提携で「G Suite」を年内統合へ

    米Dropboxは3月1日(現地時間)、米Googleとの提携により、「G Suite」の各種サービスとDropboxの統合を年内に実現すると発表した。 G Suiteのドキュメント、スプレッドシート、スライドの文書をDropbox上で直接作成、編集、保存、共有できるようになる。さらに、Dropboxのアカウントでこれらの文書を保存できるようになる。 企業向けプラン「Dropbox Business」の管理者は、Dropbox上の他のファイルと同様にG Suiteの文書を管理できるようになる。 Dropboxと「Gmail」および「Hangouts Chat」を統合し、DropboxアカウントでDropboxに保存しているファイルのリンクを、GmailとHangouts Chatで送受信できるようにする。Gmailではアドオンにより、リンクしたファイルの変更履歴を表示でき、Hangouts

    Dropbox、Googleとの提携で「G Suite」を年内統合へ
    civitaspo
    civitaspo 2018/03/02
  • DeNA CERTに聞く、事業スピードを落とさないセキュリティの進め方

    DeNA CERTに聞く、事業スピードを落とさないセキュリティの進め方:続・企業CSIRTの最前線(1/3 ページ) インターネットサービスでは常にスピードと安全が求められ、企業にとってその両立は大きな挑戦だ。業界大手のDeNAでビジネスとセキュリティのバランスを担っているのがCSIRTだ。 インターネットサービス大手のディー・エヌ・エー(DeNA)は、ゲームやeコマース、オークションなど多種多様な事業を手掛ける。オンラインビジネスでは新しい取り組みや変化のスピードが必須であり、同時に利用者の情報をセキュリティの脅威から守らないといけない。同社は2011年に、オンラインサービスの品質向上と情報セキュリティ対策の両面を担う「DeNA CERT」(DeNA Computer Emergency Response Team)を設立している。 CSIRTに至るタイミング DeNA CERTの設立が

    DeNA CERTに聞く、事業スピードを落とさないセキュリティの進め方
    civitaspo
    civitaspo 2017/10/25
  • 社員の“アプリ課金”に月1万円支給 メルカリが新制度

    フリマアプリを運営するメルカリは7月10日、社員のサービス企画・開発を支援する新制度「Mercari Tech Research」を始めると発表した。海外の最新サービスやアプリを現地で体験するための出張費を全額負担するほか、有料アプリ利用費やアプリ内課金への費用を月1万円まで補助する。 対象は、サービスの企画や開発に携わる全社員(子会社コウゾウ含む)。利用者には社内外で情報共有する機会も設けるという。 同社は「世界中のサービスやアプリを実際に体験」することを重視。これまでも社員が自発的に海外に行くことはあったが、費用面や言語面で個人の負担が大きかったという。制度化を通じ、実体験を業務に生かせる環境づくりを目指す。 関連記事 メルカリ、ライブ配信で販売「メルカリチャンネル」開始 メルカリが、ライブ配信で商品を販売できる「メルカリチャンネル」を7月6日に始める。当面はタレントなどが番組を配信し

    社員の“アプリ課金”に月1万円支給 メルカリが新制度
    civitaspo
    civitaspo 2017/07/13
    僕も欲しい
  • 「BlackBerry KEYone」発表──タッチセンサー付きQWERTYキーボード搭載で4月発売へ

    BlackBerryとのライセンス契約に基づいてTCL Communicationが販売する新端末「BlackBerry KEYone」が発表された。Android 7.1 Nougat搭載でQWERTYキーボード付き。4月に549ドルで発売の予定だ。 TCL Communicationは2月25日(現地時間)、バルセロナで新Android端末「BlackBerry KEYone」(「Mercury」と呼ばれていた)を発表した。カナダBlackBerryとのライセンス契約に基づく最初の製品になる。 往年のBlackBerryの特徴だったQWERTYキーボードを搭載し、色は黒のみ。4月に世界で発売するとしているが、日が含まれるかどうかは不明だ。米国での販売価格は549ドル(約6万2000円)。

    「BlackBerry KEYone」発表──タッチセンサー付きQWERTYキーボード搭載で4月発売へ
    civitaspo
    civitaspo 2017/02/26
    ほ…ほしい!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

  • Samsung、爆発する「Galaxy Note7」を充電不能にするアップデートを実施へ - ITmedia ニュース

    Samsungによると、10月13日に開始した同端末の米国でのリコールで、既に93%の端末が回収できているという。リコール対象は190万台と発表されているので、まだ13万3000台前後の端末が市場にあるとみられる。 変更履歴:当初、「Galaxy Note7」とすべきところが「Galaxy S7」となっていました。お詫びして訂正いたします。[2016/12/10 9:40] 関連記事 「Galaxy S8」はついにホームボタンなしで狭額縁に Samsungが例年上半期に発売するフラッグシップの次期モデル「Galaxy S8」は、物理的なホームボタンがなくなり、いわゆる狭額縁ディスプレイになるとBloombergが報じた。また、SamMobileによると、Appleに続いて3.5インチヘッドフォンジャックを排除するという。 「Galaxy Note7」→Samsung端末交換ユーザーに、約半

    Samsung、爆発する「Galaxy Note7」を充電不能にするアップデートを実施へ - ITmedia ニュース
    civitaspo
    civitaspo 2016/12/10
    激しい
  • http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1611/11/news101_00.html

    civitaspo
    civitaspo 2016/11/12
    うむむむむ…
  • 月額980円で読み放題 日本版「Kindle Unlimited」提供スタート 

    電子書籍の定額読み放題サービス「Kindle Unlimited」。月額980円(税込)で、Kindle電子書籍や雑誌、コミックなどが読み放題になる Amazon.co.jpは8月3日、電子書籍の定額読み放題サービス「Kindle Unlimited」の提供を日国内で始めた。月額980円(税込)で、和書12万冊以上、洋書120万冊以上のKindle電子書籍、雑誌、コミックなどが読み放題になるという。 Kindle Unlimitedは、米国で2014年にスタートしたサービス。「陽気なギャングが地球を回す」「星を継ぐもの」「原因と結果の法則」「お金持ちの教科書」など、8万冊以上の文学作品・ビジネス書を提供する。そのほか「ブラック・ジャック」「orange」など新・旧の漫画3万冊以上、「週刊ニューズウィーク日版」「ViVi」など月刊誌・週刊誌240誌以上に加え、「Harry Potte

    月額980円で読み放題 日本版「Kindle Unlimited」提供スタート 
    civitaspo
    civitaspo 2016/08/03
    どんな本が読めるのかしら
  • Symantecのウイルス対策基幹部分に深刻な脆弱性、法人・個人全てに影響

    脆弱性は「Symantec Endpoint Protection」など法人向け製品と、「Norton」シリーズなどコンシューマー向けの製品すべてが影響を受け、ユーザーが何も操作しなくても悪用される恐れがある。 米Googleの研究者が6月28日、Symantecのセキュリティ製品に多数の深刻な脆弱性を発見したとして、ブログで詳細を公表した。Symantecは同日、この問題を修正するため各製品向けのアップデートを公開し、できるだけ早く適用するようユーザーに呼びかけている。 Googleの「Project Zero」のブログによると、脆弱性はSymantecのウイルス対策製品に共通するコアエンジンに存在することから、全プラットフォーム向けの「Symantec Endpoint Protection」など法人向け製品と、「Norton」シリーズなどコンシューマー向けの製品すべてが影響を受ける。

    Symantecのウイルス対策基幹部分に深刻な脆弱性、法人・個人全てに影響
    civitaspo
    civitaspo 2016/06/30
  • 1