タグ

Hatenaに関するcoceloのブックマーク (12)

  • はてなユーザ × Google Chromeユーザは入れるべし!·はてなブックマーク Google Chrome 拡張 MOONGIFT

    はてなブックマーク Google Chrome 拡張はGoogle Chrome用のオープンソース・ソフトウェア。日最大のソーシャルブックマークサービスと言えばはてなブックマーク(以下はてブ)だろう。各種オンラインメディアもはてブ用のリンクを用意するほどの影響がある。 はてなブックマークが便利に! そんなはてなブックマークを使っているGoogle Chromeユーザに必須の機能拡張が家から登場した。それがはてなブックマーク Google Chrome 拡張だ。対象はWindowsまたはLinux向けのGoogle Chromeとなっている(Mac OSX版は動作しない)。 インストールするとアドレスバーの横にはてなブックマークのアイコンが表示される。そして各ページでそこにつけられているブックマーク数をアイコンの下に表示してくれる。クリックすれば既につけられているコメント(コメントなしは

    はてなユーザ × Google Chromeユーザは入れるべし!·はてなブックマーク Google Chrome 拡張 MOONGIFT
  • [ニュース] はてななどの各社担当者が自作サーバーのノウハウを紹介

    はてなサイバーエージェントなど、5社の担当者が自作サーバーに関するメリットやデメリット、ノウハウなどを紹介する「自作サーバカンファレンス」が11月25日に開催された。 自作サーバーのメリットといえば、コストダウンがもっともわかりやすいメリットだったが、最近ではベンダー製サーバーの価格低下やクラウドサービスも充実し、コスト面では以前ほどの価格差はなくなってきている。しかし、「まだまだ自作サーバーの可能性は豊富にある」ということで、はてななど自作サーバーを利用するITベンチャー5社が自社の導入例をもとにメリット・デメリット、ノウハウなどを紹介するカンファレンスを開催した。 カンファレンス冒頭に登壇した、株式会社はてなで執行役員を務める田中慎司氏は「はてなでは設立当初から自作のサーバーを使ってきているが、ここ最近を見ると他社でも自作サーバーを使用するケースが出てきている」とコメントした。 また

  • CodeZine にて KOF 2008 の記事と補足 - naoyaのはてなダイアリー

    大阪南港ATCで開催された「関西オープンソース2008」の2日目(11月8日)午前中のセッションで、株式会社はてなCTOの伊藤直也氏が「はてな流大規模データ処理」と題した発表を行った。 CodeZine で先日の KOF 2008 (あらかじめ言っておきますが King of Fighters ではないですよ、関西オープンフォーラムです) の発表を記事にしていただきました。ありがとうございます。 発表資料は以下のエントリーにありますので一緒にご覧いただければと思います。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20081111/1226395400 さて、記事内容について少し補足をしておきたいと思います。 メモリとディスクの速度比較について 「メモリはディスクの 150 倍」という話ですが、その後知人と話して検索のインデックスをシークする場合などは ms 対 ns くらい違

    CodeZine にて KOF 2008 の記事と補足 - naoyaのはてなダイアリー
  • 「実現したいことを計算機の問題に置き換えることが『技術力』」、伊藤CTOが“はてな流”大規模データ処理の極意を語る:CodeZine

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「実現したいことを計算機の問題に置き換えることが『技術力』」、伊藤CTOが“はてな流”大規模データ処理の極意を語る:CodeZine
  • KOF 2008 の発表資料 - naoyaのはてなダイアリー

    KOF 2008 での発表資料「はてな流大規模データ処理」を以下にアップロードしました。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/081108huge_data.ppt 一部参考文献からの引用 (Introduction to Information Retrieval から Vector space model の図、たつをの ChangeLog から転置インデックスの図) があります。この場を借りて感謝。 環境によってはおそらくフォントの表示がいまいちだと思いますが、ご了承ください。 追記 SlideShare にアップロードしました。 081108huge_data.pptView SlideShare presentation or Upload your own. (tags: linux mysql) 追記: メモリはディスクの 150 倍について

    KOF 2008 の発表資料 - naoyaのはてなダイアリー
  • 2008-11-16

    senna11_4 だと、11 の _4 ビルドみたいな解釈になるので、やめた方がいいというのと せっかく、現在の senna の ports に patch があるんだから、 最新の senna にも patch をあてた方がいいということを友人から教わりました。 というわけで、いろいろ試してみました。 続きを読む 野良 ports で、しかも適当。 (Tritonn のバージョンと ports の MySQL のバージョンが合ったので) 続きを読む

    2008-11-16
  • Express5800/110Gd その4 - ちょっと待っての日記

    当初の予定通り、FreeBSDをインストールする。7.0-RELEASEがリリースされたばかりみたいなので、それを使うことにした。で、インストーラーは、有志の人が作成したDVDイメージを使用した。いちいちCDを交換する必要もないし、不慣れなのでネットインストーラでは何度もダウンロードを繰り返して時間がかかりそうだからだ*1。 部外者なので関係ないけれども、http://www.jp.freebsd.org/が2007年2月から更新されていないのは、かなり人材難なんだろうなぁと悲しくなった。FreeBSDが廃れているマイナスイメージを伝えるだけで、他にもhttp://www.freebsd.org/ja/があるので、更新しないWEBページは破棄すべきだ(個人サイトじゃないんだから)。 FreeBSDのインストールで苦戦したのは、パーティション分割だった。Fdiskでいくつかに分割してmoun

    Express5800/110Gd その4 - ちょっと待っての日記
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • zsh(はてな勉強会)

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    zsh(はてな勉強会)
  • 499.status-pkgupdate - BSDmad の日記

    id:cocelo さんに http://d.hatena.ne.jp/cocelo/20060713/1152782079 でご指摘いただきましたので、portsnap 用の shell script である 499.status-pkgupdate を更新しました。 base system の portsnap がある場合はそちらを優先的に使用 RCS 管理から CVS 管理に移行*1 必要な方は http://wiki.fdiary.net/BSDmad/?portsnap からどうぞ :)。 *1:RCS 使ってたサーバから追い出されたので...

    499.status-pkgupdate - BSDmad の日記
  • 2006-07-12

    昔から使っているdion*1のメールアドレスに山のようにspamがやってくるのでgmailに転送して自動で分類してもらおうと思った。 フィルタを書くときに便利なように+付きのアドレスに転送しようと思ってnyomoko+dionってアドレス*2で設定したら エラーC012 転送先メールアドレス 入力された文字列が適切ではありません。各項目ごとに指定された文字種にて入力してください。 ですってorz どうやら+が引っかかっているらしい""で囲っても駄目だった サポートセンターに相談したら+はメールアドレスに使えない文字ですよっていわれちゃったよ(´Д⊂*3 どうやらdionではメールので使える文字種は半角英数字 および、-(ハイフン)、_(アンダーバー)、.(ピリオド)だけらしい。*4(サポートセンターに聞いてもどれが使えるかははっきりわからなかった) 試しにnyomoko.....@とかいう

    2006-07-12
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1