ブックマーク / developers.freee.co.jp (3)

  • 脅威 Intelligence と log 運用 - freee Developers Hub

    こんにちは、freee Developers Advent Calendar 2022 8日目の記事です。 PSIRTでblue teamとして活動している eiji です。 サービスやシステムのsecurityを確保したいとき、まず、最初にやらなければならないことはなんでしょう? FirewallやIPSのようなsecurity sensorを配置することが頭に浮かぶかもしれませんが、それよりも先にやっておかなければならないことがあります。 それは、logを取ることです。 logがなければ、攻撃や異常を検知できませんし、検知できなければ、サービスやシステムを守るための行動をとることができません。 では、全部のlogを取るのか? といわれると、答えは乱暴に言うとYesなのです。でも、全てのlogを単純に保存したとして、多くの人はそこからsecurityを確保したと言える状況に至る道筋を思い

    脅威 Intelligence と log 運用 - freee Developers Hub
    cocoasynn
    cocoasynn 2022/12/09
  • 突撃!隣の自作キーボード - freee Developers Blog

    こんにちは、SREの id:foostan です。 この記事はfreee Developers Advent Calendar 2018の17日目です。 昨年に引き続きキーボードネタでお送りします。 なお昨年の記事はこちらになります。 developers.freee.co.jp 今年は自作キーボード特集! 皆さんは自作キーボードをご存知でしょうか。 今年は巷では自作キーボード元年と比喩されるほど、国内で「キーボードを自分で作る」ことが流行った年になりました。 キーボードを作る?と思った方に簡単に説明すると、キーボードというものは キースイッチ キーキャップ ケース 基板(PCB) その他電子部品 で構成されていて、自作キーボードとはその名の通り、これらのパーツを買い揃えて組み立てたものです。一見難しそうに思えますが、これらのパーツは「自作キーボードキット」という形ですべて(もしくは主要な

    突撃!隣の自作キーボード - freee Developers Blog
    cocoasynn
    cocoasynn 2018/12/17
  • freeeの開発者ブログのはじめかた - freee Developers Hub

    こんにちは、freee株式会社でエンジニアをやっている id:ymrl です。 はやいもので、2018年も残すところ1ヶ月となりました。12月といえば年末調整とAdvent Calendarですね!というわけで、この記事はfreee Developers Advent Calendarの1日目です。今年もまた12月25日まで毎日リレーで記事を掲載していきます。お楽しみに! さて、今回は開発者ブログ、つまりこのfreee Developers Blogの話をしようかなと思います。いちおう私は社内ではfreee Developers Blogの編集長を自称しているのです。 開発者ブログを始めるきっかけ このfreee Developers Blogが始まったのは2017年1月ですが、開発者ブログをやりたいよねという話題はもっと前から何度か出ていました。しかしまだ会社が小さく人数も少なかった頃に

    freeeの開発者ブログのはじめかた - freee Developers Hub
    cocoasynn
    cocoasynn 2018/12/01
    参考になる
  • 1