ブックマーク / www.tyoshiki.com (10)

  • 発達障害由来の空気の読めなさから常時叱られ続け二次障害で「回避性」「演技性」パーソナリティ障害などをを併発しモンスター社員化した社員の対処法について考える話 - 頭の上にミカンをのせる

    【想定以上に多くの人に読まれているので追記】バズってるTwitterを見て「そんならどうすりゃいいねん」って思ってこの記事を読み来た人へ。全員「アスペル・カノジョ」と「Shrink!8巻 発達障害者の職場受け入れ編」を読んでくれ。君たちに必要な知識はこの2作品を読めば手に入る。かなり詳しく説明してくれているので、当につらいのであれば絶対に読んだほうがいい。以上。(追記。アスペル・カノジョでどういうことが描かれてるのか一部紹介した記事書いた) アスペル・カノジョ(1) (コミックDAYSコミックス) 作者:萩創八,森田蓮次講談社Amazonwww.tyoshiki.com Shrink!は1巻で「オープン採用」キャリアについても触れているのでこちらも参考にしてほしい。私は発達障害者であっても可能な限り普通の人として頑張りたいという人を応援する立場だが「職場が全く理解してくれなくてつらい」

    発達障害由来の空気の読めなさから常時叱られ続け二次障害で「回避性」「演技性」パーソナリティ障害などをを併発しモンスター社員化した社員の対処法について考える話 - 頭の上にミカンをのせる
  • 「普通の人でいいのに!」感想B面  田中さんは「客観的にみれば」善良で幸福な人ではあるという話 - 頭の上にミカンをのせる

    www.tyoshiki.com の続き。前の記事をA面として、この記事はB面と表記します。 「普通の人でいいのに!」という作品について、A面では「ワナビ―の失意話」「自己評価を他者に依存しすぎるのは危険だよという話」としてまとめました。 B面では田中さん(33歳。物語開始時点では独身)が仕事・彼氏・趣味という三つの柱についてどれも1つだけで満足できるようなことはないものの、それらをうまくやりくりして自分の人生を成り立たせようとした結果「たまたま」うまくいかなかった姿をややコミカルに描いているブラックなコメディ作品、という側面について感想をまとめたいと思います。 33歳独身女騎士隊長。 (KATTS) 作者:天原発売日: 2019/01/25メディア: Kindle版 34歳無職さん 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ) 作者:いけだたかし発売日: 2013/06/27メディア: K

    「普通の人でいいのに!」感想B面  田中さんは「客観的にみれば」善良で幸福な人ではあるという話 - 頭の上にミカンをのせる
  • 「普通の人でいいのに!」 あがけばあがくほど少しずつ沈んでいく自意識のアリ地獄を描いた作品 - 頭の上にミカンをのせる

    普通じゃない、と断じられたチエミに教えたかった。どの普通にも、どの娘にも、正解はない。(ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ) 普通の人でいいのに! - 冬野梅子 / 【読み切り】普通の人でいいのに! | コミックDAYS 読みました。 togetter.com 自分の感想は置いといて、要約としてこのコメントが素晴らしいなと思った。 「一見普通っぽくてめちゃくちゃ面倒な女」を丁寧に描く漫画『普通の人でいいのに!』が色んな意味でしんどすぎて話題に - Togetter 才能はないがファンの立場では満足できないワナビーが、界隈の搦手から人間関係に入り込んだけど余計に劣等感に苛まれ続けて壊れるやつ。内心バカにしてた男に最後のプライドを無邪気に破壊される描写はエグい。2020/07/31 09:44 それと、併せてこのコメントを合わせて読むとなんとなく納得できる感じ。 たぶん私ここで描かれてるのと似たような界隈

    「普通の人でいいのに!」 あがけばあがくほど少しずつ沈んでいく自意識のアリ地獄を描いた作品 - 頭の上にミカンをのせる
  • papa told meが「私にとっての」フェミニズムの原点なのだと思う - 頭の上にミカンをのせる

    私はこの作品で描かれているフェミニズムは現在においては十分ではないということは理解しています。 この作品世界はジェンダーについては今読んでも十分通用する要素が描かれている一方で、セックスの領域はほとんど扱っていません。 それでも、この作品は私のフェミニズム的発想の原点であり、今でも基準点・参照点としての一つです。 まずはなんと言っても 「わたしはね、わたしのために、かわいいの」という言葉に代表されるような、自主性を尊重する姿勢や、 「文句言うなよ。せっかくもらったのに。 まあちょっと…だいぶ派手な服だけど、かわいい ちせ、かわいいの好きだろ?」 「お父さん、基的に間違ってる。お洋服はたかがな問題じゃないよ。 それに、私が思ってる"かわいい"にはちゃんと意味があるの。なんでもいいわけじゃないの。 ひとつはお馬鹿なかわいい服で、もひとつはかっこよくてかわいい服。 おバカなかわいい服は、人から

    papa told meが「私にとっての」フェミニズムの原点なのだと思う - 頭の上にミカンをのせる
    colobinana
    colobinana 2020/02/04
    "フェミニストって、理論ではなく、日常における実践が大事だと思ってます。そうしているうちにますます相手への敬意が育っていくものではないでしょうか"
  • 他人のために記事を書くのをやめて自分が好きなこと書くという本来の路線に戻らないとブログが死にそう - 頭の上にミカンをのせる

    明らかに最近読んでて気分がよろしくないであろう記事ばかり書いてる。 書いてる時点でそもそも自分が楽しくないのだから、ましてや読んでる人が楽しいわけないよね。 www.tyoshiki.com 私もたいしてわかってるわけじゃないのに他人様に対して偉そうに「解説してやる。間違いを正してやる」みたいなけんか腰になってる。カミーユかな。 もともと「自分が無知だと思っている相手」に対して、多少なりともわかりやすいようにと工夫して自分がわかってることをかみ砕いて説明しようとする作業は心が疲れるものなのです。相手に私の話から学ぶつもりがあるならともかく、そうでない人間とか、まして抵抗してくる相手に語り掛けるのは心が疲れるというか荒む。お互いに敬意を持って一対一とか少数の人数相手で話し合うみたいなことがないとこういう話はそもそも困難なんだろうな。なので「何かを教える(コンサル・教師・アフィリエイターなど)

    他人のために記事を書くのをやめて自分が好きなこと書くという本来の路線に戻らないとブログが死にそう - 頭の上にミカンをのせる
    colobinana
    colobinana 2019/11/12
    "「何かを教える(コンサル・教師・アフィリエイターなど)」という業は知的・金銭的な対価があるか、生徒が先生に最低限のリスペクトを保証してくれないとそもそも成り立たないのかなと思いました"
  • 「誰かに対する批判や悪口」が自分のメインコンテンツになってはいけない - 頭の上にミカンをのせる

    これ、ほとんどの人にとっては当たり前すぎる話だと思います。 でも私は結構いろんなことを批判してきましたし、「不意ながらそういうコンテンツが人気コンテンツになってしまっている」のが現状です。 これからもいろんなことを批判することはあると思います。 ただ、それでも「批判されるやつが悪いんだから仕方ない」とか「批判するのはよくないことだから全部ダメ」とゼロかイチで考えるんじゃなくて「批判するなら、その分ちゃんと自分のポジションを意識しよう」「批判がメインコンテンツにならないようそれ以外のコンテンツがメインと認識されるように割合を増やそう」と考え、それを実践していきたいと思います。 「ブログ内の人気記事が他者への批判になっちゃってる」現状がとても歯がゆいです はてなブログには「このブログの人気記事」というものを表示するオプションがあります。これを使えば、自ブログ内の被ブクマ数が多い記事を表示する

  • 私が初心者の時には「KKG」や「まなめはうす」という神様がいたよね、という話 - 頭の上にミカンをのせる

    あの時「神」はネットにいた。 ある夜、私は夢を見た。私は、主とともに、なぎさを歩いていた。 暗い夜空に、これまでの私の人生が映し出された。 どの光景にも、砂の上に二人のあしあとが残されていた。 一つは私のあしあと、もう一つは主のあしあとであった。 これまでの人生の最後の光景が映し出されたとき、 私は砂の上のあしあとに目を留めた。そこには一つのあしあとしかなかった。私の人生でいちばんつらく、悲しいときだった。このことがいつも私の心を乱していたので、私はその悩みについて主にお尋ね した。「主よ。私があなたに従うと決心したとき、あなたは、すべての道において私とともに歩み、私と語り合ってくださると約束されました。それなのに、私の人生の一番辛いとき、一人のあしあとしかなかったのです。一番あなたを必要としたときに、あなたがなぜ私を捨てられたのか、私にはわかりません」 主はささやかれた。 「私の大切な子

    colobinana
    colobinana 2019/06/20
    "3年くらい大学3年生の設定で増田ずっとやってて" ちょっとわろた。最近はてなを振り返る記事がちょこちょこ出てるけどそれぞれのブログ観やブログ歴が窺えて面白いなと思う。
  • 平成最後だから「要は、勇気がないんでしょ?」について語っておくよ ~愛と笑いのある炎上について~ - 頭の上にミカンをのせる

    まきさんの炎上を見て、私は「相変わらずguri_2さんは最強の炎上マスターだったな」とguri_2さんの偉大さを再確認しました。 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cab1d5be4b047edf95d101e http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080316/1205641886 この2つのページを見比べてみると、まぁ炎上の理由も全く同じだと思いますね。 ハフィントンポストは「要は、勇気がないんでしょ?」の使い手だった? 強すぎるタイトルと強すぎるサムネ。結局たいていのはてな民はこのログラインを見た時点ですでに結論が出てる。そこから軌道を修正することは難しい。 楠先生の記事の炎上は9割ハフィントンポストの仕業だよね。 実をいうと、楠先生のマンガのコマは、ちゃんと文脈を読めばかなり慎重な描写になって

    平成最後だから「要は、勇気がないんでしょ?」について語っておくよ ~愛と笑いのある炎上について~ - 頭の上にミカンをのせる
    colobinana
    colobinana 2019/04/14
    要は、勇気がないんでしょ?の人懐かしい。いまどうしてるんだろう。もう絵は描いてらっしゃらないのかな。
  • 「ど根性ガエルの娘」感想  果たされなかった作者の願望の物語 - 頭の上にミカンをのせる

    一度メモ的に感想は書いたのですが、以下の2記事を読んで刺激を受けたので 1巻2巻を読んだ上で、自分はこういう風に受け取ったよという感想というか妄想を書いてみます。 ちなみにマンガ版は現在読めるWeb連載版に加えて、番外編という形での書き足しが多く(1巻は170ページに対して50ページ近くが番外編でありさらに14ページほど描き下ろしがあります。)、さらに「まんがかぞく」の大島永遠との対談が収録されています。これらは読んだほうが理解の助けになると思います。 ど根性ガエルの娘 1 (ヤングアニマルコミックス)[Kindle版] 大月悠祐子 白泉社 2016-11-01 売り上げランキング : 3 KindleAmazon[書籍版] by ヨメレバ ど根性ガエルの娘 2 (ヤングアニマルコミックス)[Kindle版] 大月悠祐子 白泉社 2016-11-01 売り上げランキング : 4 Kindl

    「ど根性ガエルの娘」感想  果たされなかった作者の願望の物語 - 頭の上にミカンをのせる
  • 「意識高い」という言葉に紛れがちな「邪悪」な精神(=悪性のナルシシズム)への対処について - 頭の上にミカンをのせる

    マックイイーン。 君こそ、真ノ邪悪ダ。君には「敵意」がナイ。「敵意」……「敵意」には力が向カッテ来ル……ヨリ強い力が「敵意」を必ずタタキにヤッテ来ル…「敵意」はイツカ倒サレル。 実に単純ダ。ダガ君は違ウ……君には敵意もナケレバ、悪気もナイシ、誰にも迷惑ナンカかけてナイと思っテイル。自分を被害者ダト思っているし、他人に無関心のクセに、誰カガイツカ自分を助けてクレルト望ンデイル。だが、ソレコソ悪より悪い「最悪」と呼バレルものダ。他人を不幸に巻き込んで、道づれにスル「真の邪悪」だ。 (荒木飛呂彦「ストーンオーシャン」より) ttp://d.hatena.ne.jp/yuhka-uno/20160401/1459509203 (※なぜかこの記事は現在非表示になっているようです) 読みました。 この記事ではだいぶ言葉を選んで書いている。 ・こういうことをしてくるタイプの人は、「自分の責任」という感覚

    「意識高い」という言葉に紛れがちな「邪悪」な精神(=悪性のナルシシズム)への対処について - 頭の上にミカンをのせる
  • 1