タグ

集団知に関するcomnnocomのブックマーク (24)

  • kyoumoeの日記3.5 - ソニーは名言屋(でもややパクリ)

    アキバの有料トイレ行ったんだけど、あれはダメだ。 どのくらいダメかというと落ち着かなくてダメだ。 もう少し適度に人が入ってこないとダメだ。 つか何をどうしていいのか分からなくなってしまうトイレはダメだ(;´Д`) もう少しこじんまりしていてもいいと思うんだ。 あと入るときに係員の人が入り口まで着いてくるのも嫌だ(;´Д`)放置してくれ ダイアリーの編集画面でフォトライフのアイコンあるでしょ。 あれでアップロードするときに1枚アップした後にあのアイコンクリックしてもアップロードのウインドウが出てこないんだけど俺だけ?(;´Д`) 1枚アップロードしたら更新しないとアップできない(;´Д`)不具合? 俺のせい? YouTube 実物を初めて見た。 やっぱりTV曲はオープニングとクロージングをできるかぎり公開するべきだよ。 文化遺産だよこれは。マジで。 あれこそ物の死ぬ死ぬ詐欺だと思うんだけど

    kyoumoeの日記3.5 - ソニーは名言屋(でもややパクリ)
  • laiso(2006-06-14) - イナバ物置 「答えはyes 100人乗っても大丈夫」

    comnnocom
    comnnocom 2006/06/15
    これは非常に実感としてある。
  • YahooJapanはソシアルブックマークを成功させられるか - 煩悩是道場

    YahooJapanはソシアルブックマークを成功させられるか はてブ 検索エンジンの次のトレンドはフォークソノミーとアルゴリズムの組み合わせを読んで。 YahooJapanはGoogleどころか、はてなにすら"勝てない"のではないか、と思った。 Yahooが買ったのはdel.icio.usであり、はてなではない。 私がdel.icio.usを使わない大きな理由は日人が相対的に見て少ないというのもあるが、コメントが書けないのがある(以前見たときはそうだった。今もそうかは良くは知らない) コメントを書けないソシアルブックマークをYahooJapanユーザが「面白い」と思うだろうか。仮にコメントを書けるソシアルブックマークにした場合、先行サービスであるはてなブックマークとの差別化を図りにくいのではないか。 del.icio.usで良いと思っているユーザは既に使っているだろう。 だからYahoo

  • はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta

    最近、集合知としてのはてブについて改めて考えてました。 集合知とは、「適切な状況の下では、人々の集団は、その中で最も優れた個人よりも優れた判断を下すことができる」ということです。 そして適切な条件とは、 多様性 独立性 分散性 集約システム です。 (参考:Wisdom of crowds - My Life Between Silicon Valley and Japan) 多様性の観点では、はてブのユーザは実に多様だと思います。 それぞれ興味のある分野はもちろん、記事をブクマする際のポリシーも各ユーザで異なるでしょう。 次に、一つ飛ばして分散性です。 そもそもインターネット自体、分散している拠点やユーザを相互に繋いでいるものですし、その意味で、はてブは分散性を確保していると言えるでしょう。 そして集約システム。 言わずもがな、これははてブそのものですね。 分散しているユーザをはてブが統

    はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta
    comnnocom
    comnnocom 2006/02/06
    まさにその通りだと思う。独立性なんてあったもんじゃない。でもそれがはてブなんだよね。タグクラウドぐらいは集団知って言えるかも。
  • はてなブックマークの傾向(2)

    前回の記事ではカテゴリの分布とタグ毎の仕様ユーザー数を出してみたのだが、データ収集に当たっては考えなしに他にも色々データを取っていたりする。なのでまだ同じネタで引っ張れるかなーなどとよこしまなことを考えてみた。今回は前回からもう一歩踏み込んで、タグとカテゴリの関係についてのデータを紹介してみることにしたい。 なお、データには前回使用と同じく12月20日時点におけるものを使用している。タグに関しては前回も書いたとおり、エントリ毎の詳細ページを見てみなければわからない。詳細データについては上位100エントリ分しか取得していないので、今回の対象はそこまでということでご了承いただきたい。 まずは基的なデータから。上位100エントリにおけるカテゴリの分布は以下の通り。 カテゴリ 件数 ウェブ 42 コンピュータ 25 一般 20 はてな 8 2 ゲーム 1 サイエンス 1 マンガ 1 IT系が

  • 群集がいつも賢いとは限らない 「Wisdom of Crowds」の成立条件 - モジログ

    O'ReillyのエディターがDiggのCSSをパクったという疑いで、Diggで糾弾されるという事件が先ごろ起きた。 Digg - O'Reilly writer Steve Mallett has stolen digg's code http://digg.com/security/O_Reilly_writer_Steve_Mallett_has_stolen_digg_s_code これに対して、まもなくO'Reilly側から説明が出た。 O'Reilly Radar - Digging The Madness of Crowds http://radar.oreilly.com/archives/2006/01/digging_the_madness_of_crowds_1.html 実情は、直接パクったわけではなく、彼が使っていたツールの元を辿っていくと、DiggのCSSに行き

    comnnocom
    comnnocom 2006/01/14
    というわけではてブで集団知を実現させようとすると、「注目のエントリー」も「お気に入り」機能もコメント一覧もダメってことになるわけです。そんなのいやだ。
  • これも少しコメント - finalventの日記

    ⇒ネットは新聞を殺すのかblog 端緒はどこであってもいい。JANJANであっても、ツカサネットであっても、ブログであっても、テレビのニュースであってもいい。どこかでだれかが発信した情報がネット上の口コミで広がり始める。その広がり具合をブログ検索エンジンなどのネット上の話題を見つけ出す仕組みが察知する。独特の計算方式を使ってネット上で話題になっているウェブページをランク付けする「話題の.jp」や、人気ブログ検索サービス「テクノラティ」の検索キーワードランキングなどは、ネット上で何が話題になっているのかを調べる道具として既に存在している。今後こうした仕組みはさらに技術改良が加えられ、使い勝手や性能が向上する方向にあることは間違いないだろう。 そうはならない兆候がぶくまに見えるのだが。 ぶくまははてなという集団知に支えられ、それにある種のコアがある。 まだ総体が大きくないがそれでも、問題はこの

    これも少しコメント - finalventの日記
    comnnocom
    comnnocom 2006/01/02
    ふおー、「集団知による該当エントリのデバッグと言う趣き」
  • 続・はてなブックマークは誰のものか - Faint::Blog

    前回、はてブについて「自分にとって、もはや必要のなくなったエントリーを自由に消してしまうことにもプレッシャーが生じる(ようになる)のではないか」と書いたけれど、今年2006年はマナーという言葉をバックに、この「はてブはずし」を心理的に抑制するムーヴメントが顕在化するのではないかと予想している。 はてブ自体は、「1人は自分のために、気付けばみんなのために」というソーシャルブックマークの理念をあらわす言葉もあるように、一人ひとりが自由にブックマークすることによって結果的に集団の意見を集約した集合知が形成されるものとされている。 マナーを口にする人たちは、この集合知の形成よりも、ブックマークしたエントリーの向こう側にいるブログの管理人の存在を気にかける。勝手にはずしたりしたら申し訳ないと考えるのだ。 興味の対象は刻々と変わるもの。興味が変わればブックマークの傾向、時にはジャンル自体も変わってくる

    続・はてなブックマークは誰のものか - Faint::Blog
    comnnocom
    comnnocom 2006/01/01
    はてブが必ずしも今現在を反映している必要はないんじゃない?今興味のあるモノしか残さないなら、「あの時流行ってたもの」がわかんなくなるよ。情に流されて外しにくく感じるのは良くないってのは同意。
  • 「ポジティブな批判」という原則を?Bに - rand's

    以下の記事は、批判は批判でも「Aじゃダメだ」というコメントを避けて「Bならどうか」というコメントを書くよう努めてみてはどうか、という主張です。id:otsuneさんは「前向きで善人なコメントだけをすればみんな幸せだと思わないか?」というような意味のムラ社会文化全開な提言とお書きになっていますが、私が思うに世の中の発言マトリックスは: 前向きな善人 後向きでアレな人 ムラ とにかく「Aが良い」と言えばみんな幸せなのだ、嫌なら去れ 「Aはダメだ」「Aはダメだ」「Aはダメだ」「Aはダメだ」 2.0 Aが嫌なら「Bならどうか」とか言ってみると良いことがあるかも 「俺はダメだ」「俺はダメだ」「俺はダメだ」「俺はダメだ」 のようになっていて*1、前向きな善人にもムラ人と2.0人の二種類がいるはずなのです。私は前向きな2.0人になりたいし、?Bには前向きな2.0フィールドを提供してほしい。しかし、現状で

    「ポジティブな批判」という原則を?Bに - rand's
    comnnocom
    comnnocom 2005/12/30
    「Aはダメ」と「Bのほうがいい」の間には「Aのこれこれこういうところがダメ」があると思う。
  • ソーシャルブックマークのタグ付けにノイズを感じる件 - 焚書官の日常

    SBSのタグは、個人の行為の積み重ねが、全体としてはだいたい良好な結果を導き出す、という予測にもとづいてデザインされているので、これにノイズが入る、という言い方がよくわからない。 「そういう周辺領域が中心を活性化させるのです!」とか言っておけば、web功利主義者を納得されることができるかもしれない。 自由に使っていいですよーと巨大な粘土を渡されて、100人で好きずき部分部分をいじって遊んでいたら、突然学級委員が現れて「みんな! もっと全体のことを考えていじろうよ」とか言われてる感じですよ。出てきた結果が全てなのに。 追記 ちょっと昨日からの流れで「立場表明」→「べき論」へのすり替えに過敏になってるようだ。 ブクマされているようなので補足。 こういうことを書くと、いったん話を公共性という上のレベルの話にして、そこから別の場所、たとえば「はてブの暴力性」とかいうところに着地して、「だって自由な

    ソーシャルブックマークのタグ付けにノイズを感じる件 - 焚書官の日常
    comnnocom
    comnnocom 2005/12/28
    その粘土像はまだ完成していない。というか完成しない。委員長的意見が出てくることも含めて出てきた結果が全てなのだと思う。委員長の言葉に耳を貸す人も貸さない人もいて、出てきた結果が全てなのだと思う。
  • プライヴェートの集合体としてのソーシャル - 妄想科學倶樂部

    Vente en viager Angoulême: vendre sa maison en viager à Angoulême (16 000) |というやや扇情的なタイトルのエントリで、はてなブックマークの「おかしいと感じられる点」について言及されているのだが、これを読んで幾つか違和感を覚えたので書いておく。 上記エントリの趣旨を要約すると、 一部のユーザーに流されて爆発する傾向があるような ランキングで1get目的が増えてノイズに ソーシャルなのに自分勝手なタグ多すぎ といたっところだろうか。でもこれ、全て印象論ですよね(と印象だけで書いてみる)。 このうち、2のランキング問題については正直解らない。あのランキングがどの程度意識されているのか、客観的に割り出す方法がないから、どうしても印象でしかものを言えないのだが、個人的には多分殆ど影響していないのではないかと思っている。むしろ「

    プライヴェートの集合体としてのソーシャル - 妄想科學倶樂部
    comnnocom
    comnnocom 2005/12/28
    実際使ってる我々から見ればその通りなんだけど、あの記事は使ってない人だから書けたわけで、外からそういう風に見えるとした時にそれはそのままでいいのかという点。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    comnnocom
    comnnocom 2005/12/19
    自己参照用、タスクタグは果たしてソーシャルにふさわしいか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    comnnocom
    comnnocom 2005/12/08
    「知のバケツリレー」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    comnnocom
    comnnocom 2005/12/08
    はてブから「個」が見えなくなってしまうとしたらそれは大きな損失だなあ。web2.0での個の大切さはもっと深めていかないといかんと思う。
  • 「あとで読む」専用ブックマークサービス looklater | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    looklater は、あとでチェックしよう、と思うようなサイト/ページをブックマークすることに特化したネットサービス。 Bookmarklet をブラウザに登録しておけば、見ているページや、そこからリンクされている他のページを、looklater に登録することができる。登録された URL は、日付ごとなどに整理されて、あとで見返したり、もう見たと思えば削除することができる(登録済ページのサンプル)。ブックマークレットの利用についてはデモがあるのでそちらを見てもらうのが早い。 このサービス自身は、個人があとで見返すというところに注力しているようで、共有機能などは無い。del.icio.us などと競合するつもりも無いようで、looklater サービスからは、del.icio.us への登録や、各種検索エンジンに飛ばすなどいろいろリンクが用意されている。 僕の場合は、どうしても今読めない

    comnnocom
    comnnocom 2005/12/02
    「後で見る」タグはこの記事に対しては適切。使ってみよ。
  • ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」を個人に解体する - 香雪ジャーナル

    id:yukatti:20051121 はてなブックマークを考える id:yukatti:20051121:p1 はてなブックマーク開発者id:naoyaさんのはてなブックマークコメント機能に対する見解を理解するために id:yukatti:20051121:p2 「ソーシャルブックマーク、はてなブックマークの質は何か」、「はてなブックマークのそれぞれのレイヤーは誰のものか、何を共有するのか」 id:yukatti:20051124:p1 はてなブックマークの参照軸を個別ユーザ方向に増やす 承前。 はてなブックマークの諸問題を解決していく方向を考える はてなダイアリー(2005/11/28) は拝読していてすごく触発されたし、根的な考え方で近い部分も多かった。 自分がいろいろな場で様々に自由にものを言うのと同じように、他の人もいろいろな場で様々に自由にものを言うことが出来る。それは人間

    ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」を個人に解体する - 香雪ジャーナル
    comnnocom
    comnnocom 2005/11/30
    「ソーシャル、集団を分解して個々の物語をはっきりさせることもソーシャルブックマークには必要だし」 その通りだと思う。web2.0では個人を際立たせることも忘れちゃいけない。
  • はてなブックマークのコメント欄に関する議論と提案 - ON & Bitter

    現在、はてなブックマークのコメント欄への問題性「たった50文字程度の枠で罵倒のみするケースが見られ、それに対する反論も困難(超意訳)」に関する意見が散見されるため、この様なアンケートを実施。 はてなブックマークのコメント欄を記入する場合に何らかの条件を設けるとしたら、 その結果と考察について 投票数50程度までは「ダイアリー市民であること」がトップでしたが、その時でほぼ伸びが止まって「現状のまま」が最終的に最上位となりました。 この結果はなかなか興味深いと考えておりまして、質問開始後まもなく回答できる環境にいる人の多くは常時アクセスしているヘビーユーザが多いと考えられます。一方時間を経るにつれアクセス頻度が低めの方々の回答も集まり始めたと考えられます。 つまり、ヘビーユーザは現在のはてブの状況になにか手を打たないといけないと考えている一方、サイレントマジョリティはさほど問題視していないとい

    はてなブックマークのコメント欄に関する議論と提案 - ON & Bitter
    comnnocom
    comnnocom 2005/11/19
    はてブコメントで過熱するのもヘビーユーザーで、それを問題視するのもヘビーユーザってことなんかな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    comnnocom
    comnnocom 2005/11/17
    ソーシャルブックマークは検索エンジンを超えられるか。超える必要があるか。
  • はてブの弱いところは情報のoutputだと思う - sta la sta

    今のはてブは、情報のinputには強くてoutputには弱いように思う。 input(ブクマ時)では、 キーワードの自動抽出とカテゴリ化 タグ付けによる柔軟な分類 コメント追加による裏世界創造 と、様々な機能をはてなは提供している。 一方、output(ブクマエントリの取得)に関しては 注目/人気のエントリー カテゴリ/キーワード/タグ別の表示 お気に入り機能 キーワード検索 URLで絞り込み 等、機能の数は多いのだが、(inputに比べて)どうも柔軟性に欠ける気がする。 例えば、注目/人気のエントリーはシステマティックに情報を表示しているだけだ。 またカテゴリやキーワードによる分類が適当でない場合も多いと思われる。 試しに「ウェブ」というカテゴリを見てみると、大体はウェブ関連のブクマであるが、やはりいくつかの「ノイズ」が入っている。「一般」というカテゴリでは、何がなんだかわからないのが正

    はてブの弱いところは情報のoutputだと思う - sta la sta
    comnnocom
    comnnocom 2005/11/15
    きたきた。はてブ過去資産有効運用法。これが実現したら凄いなあ。
  • ソーシャルブックマークは所詮ツール、使う人次第 [北の大地から送る物欲日記] - 明日は明日の風が吹く

    ■[ネット]ソーシャルブックマークは所詮ツール、使う人次第 [北の大地から送る物欲日記] はてなブックマークは、対象となるサイトがないと存在しえないモノというのは、ソーシャルブックマークをよく表していると思います。表と裏、というよりかは、主従、主(対象となるサイト)と従(ソーシャルブックマーク)という関係なんでしょうね。 昨日、集合で表現しようとして失敗した(笑)私としては、単純に分かり易いこの表現が素敵に思える。シンプルにその通りだなぁ。 いつの日か「このエントリーの価値は、はてなブックマークによって裏打ちされている」なーんて偉い人が言っちゃうようになると面白いと思う。理想論ですけど。 それは同時に、はてブがそれだけの価値を持つ物になっていないと駄目だよね。はてブがそれだけの価値を持っているからこそ、「裏打ちされている」という表現に使える訳だから。皆が、それだけの価値を持つ物にしたいと思

    comnnocom
    comnnocom 2005/11/15
    いい「裏」になりたい。[被引用の被引用]