タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

仕事とPMとnoteに関するconfetticherryのブックマーク (2)

  • プロマネは料理で例えると上手くいく|播磨 直希

    プロジェクトマネジメント」というと、エンジニアが作業工程を管理するものだと思いがちですが、むしろ非エンジニアこそ徹底すべきものだと思います。 社内、及びチームに向けて参考になる資料を探したのですが、どうもネット上に転がっているものはエンジニア向けの難しいものばかりだったので、自分でまとめてみました。 その名も「料理で例えるプロジェクトマネジメント」 社内で使用したスライドも使って、簡単に説明していきます。 プロマネは誰がやるのか 主にマネージャークラス、責任者クラスの人が該当するように思えますが、実際のところそうでもありません。 例えば弊社の直近の事例をあげると、「魚の臭いに効くハンドソープを作ってよ」と言われた際に、任された人は何をどういう手順で行っていくかといったところですね。 これはマネジメント経験がない人でもいきなり任せられる可能性があるので、まぁぶっちゃけいうと全員知っておいて

    プロマネは料理で例えると上手くいく|播磨 直希
  • 暇してるプロマネは優秀かもしれない、という話。|naoto

    ここでいうプロマネは「プロジェクトマネージャ」で、「プロダクトマネージャ」ではないです。プロダクトマネージャは暇してたらよくないかな。 プロジェクトマネージャの仕事プロジェクトマネージャ」がなにかっていう点についてはいろんな説がありそうだけど、プロジェクトに関する以下の「6つのマネジメント領域」を調整し続ける専門職だと思っている。 ①スケジュール管理 →どんな順序でいつまでに何をやるか ②スコープ管理 →何をやるのか、何をやらないのか ③コスト管理 →いくらで、もしくは何人でどれくらいの時間をかけてやるか ④品質管理 →アウトプットをどのレベルで仕上げるか ⑤リスク管理 →リスクが顕在化する可能性と、顕在化時の損害を鑑みて何をするか ⑥ステークホルダー管理 →偉い人からは協力を、チームからはパフォーマンスを引き出す 最近では計画駆動のプロジェクトが減って、適応的に対処しなければならないい

    暇してるプロマネは優秀かもしれない、という話。|naoto
  • 1