タグ

ネタとeducationに関するconsigliereのブックマーク (30)

  • 生活の全てを本に捧げ、太宰治が好きすぎて自殺を図ったりした先生が最近のおすすめを両面印刷で丁寧に解説したプリントが狂気を感じてとても良い

    あさみん@「商店街さんぽ」増刷決定! @papicocafe が好きすぎて大学8年通い大学時代生活費をすべてに捧げたため栄養失調で倒れたり太宰治が好きすぎて自殺を図ったりした高校の先生が授業のたび有名な文学者や最近のおすすめを両面印刷で丁寧に解説したプリント。このびっしり書かれたフォントのような手書きから狂気を感じる最高の先生だったな〜 pic.twitter.com/QWiLaTKFPu 2021-01-20 08:14:30 あさみん@「商店街さんぽ」増刷決定! @papicocafe 例えば夏目漱石や森鴎外、三島由紀夫に谷崎潤一郎など、教科書に出てくる有名人と有名作品のあらすじやおもしろポイント、作者の人柄などわかりやすく教えてくれて、をまったく読まない私でさえもおもしろそうだな〜と、読んでみたい、むしろもう読んだような気にさえさせてくれました🤗 pic.twitter.co

    生活の全てを本に捧げ、太宰治が好きすぎて自殺を図ったりした先生が最近のおすすめを両面印刷で丁寧に解説したプリントが狂気を感じてとても良い
  • eポートフォリオの有効活用 パネリストら討論

    「eポートフォリオは高大接続改革にどう貢献できるか」と題したパネルディスカッションが11月14日、都内で開かれた。「eラーニングアワード2019フォーラム」の一環。進行役を東京学芸大学ICTセンターの森康彦教授が務め、ドルトン東京学園中等部・高等部の田邊則彦副校長、関西学院大学学長室の尾木義久アドミッションオフィサー、濱名学院合併推進室の得永義則室長がパネリストとして登壇した。 森教授は「高大接続では『高校教育・大学教育・大学入試』の改革を三位一体で進めることが求められている」と述べ、「実現にはeポートフォリオが注目される一方、学校現場ではいつ、どのようにして何を蓄積し、どうやって学びと評価に生かすべきかが浸透しておらず、十分に有効活用されているとは言えない状況だ」と説明。 田邊副校長は、小学校教諭として情報教育の黎明(れいめい)期からコンピューターの教育利用に関わっていたといい、初等

    eポートフォリオの有効活用 パネリストら討論
    consigliere
    consigliere 2019/12/02
    こんなものダメに決まってんだろ(怒)
  • 柴山文科相が大学改革案 データサイエンス必修化検討 - 日本経済新聞

    柴山昌彦文部科学相は1日、大学など高等教育の中長期的な改革案「柴山イニシアティブ」を公表した。教育面では人工知能AI)時代を見据え、データサイエンス教育などを全学部で必修にすることを検討。研究力の向上や私立大のガバナンス強化策も盛った。改革案では社会の変化に応じた教育を掲げた。AIなどの先端技術が幅広く活用され始めたことを受け、文系を含む全学部で数理やデータサイエンスを必修にすることを目指す

    柴山文科相が大学改革案 データサイエンス必修化検討 - 日本経済新聞
  • 大学1年生に一読を勧める本のリスト - みちくさのみち(旧)

    図書館退職して大学教員になって、4か月が終わろうとしている。なんだかあっという間だったが、学生さんの顔を見ていると元気が出てくるもので、授業は上出来とはいえなかったかもしれないが、どうにかここまで来ることができた。 図書館勤めの経験を活かそうと思い、出来るだけを紹介しようとしていたら、1年生などから、おすすめのを教えてほしいというリクエストがあったので、このリストをごく簡単にしたものを授業でも紹介したが、こちらには補足も兼ねて書いておく。あわよくば使いまわしたい。 「大学生」「」「おすすめ」のキーワードでググってみると、たくさんのキュレーションサイトなどが見つかるが、現役学生が作ったのか、あるいは社会人が作ったのか、人文系のものよりも、ビジネス書や自己啓発系のが多めなのが気になった。それも良いのだが、もうちょっと大学生のうちに、とくに人文系の人が腰を据えて挑む系のブックリストがあ

    大学1年生に一読を勧める本のリスト - みちくさのみち(旧)
  • 授業で作成したフェイクニュース、SNSで本物として拡散される事態に 大教大が謝罪

    大阪教育大学が授業の一環でWeb上に作成したフェイクニュースが、SNSで一部の人々に事実として拡散されたことについて、6月2日に大教大が「多くの方々に誤解を招いた」と謝罪していたことがわかりました。 拡散されたフェイクニュース(Internet Archivesより) フェイクニュースは「大阪大学 大阪教育大2025年統合へ」というタイトルで、2025年に大阪大学と大教大を統合するための関連議案の国会提出を政府が確認したという記事です。もともとは2017年後期に大教大の「メディアリテラシー演習」授業で学生が作ったもの。学生にメディアリテラシー意識を高めてもらうために、自身でフェイクニュースサイトを作成し、授業内で閲覧者に実際にだまされてもらうという授業内容でした。 サイトのトップページではフェイクニュースサイトであることを周知していました 作成したサイトは授業終了後も資料として公開していま

    授業で作成したフェイクニュース、SNSで本物として拡散される事態に 大教大が謝罪
    consigliere
    consigliere 2018/06/04
    これは・・・
  • ℓの行方

    ℓの記号はもう教科書で使われてない、ということを今知った。 小学生のころは学校で学んだことは絶対不変のものだと信じていたから、こうして着実に「常識」が経年劣化していくさまを目の当たりにするのは思いのほかショックだ。 ABCDをアーベーセーデーと習ったために、DVDを「デーブイデー」と発音してしまうご老人を私はもう笑えない。 今も若さを失い続けている。 ℓはデーと同じ場所に行ったのだ。

    ℓの行方
    consigliere
    consigliere 2018/06/01
    20年後「『吉田兼好』はもう教科書で使われてない、ということを今知った」
  • 『東大に入って絶望した田舎者』阿部幸大氏のウソを、彼の卒業した高校元教員が指摘

    リンク 現代ビジネス 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 1349 users 10772 これはニホンザリガニ @winecology 趣旨には賛同しますが、彼が経験した田舎教育環境の記述は大げさに書いて読者の関心を得ようとする意図が感じられます。彼は文学者で社会学者ではないからかもしれませんが、論考は事実に基づいてすべきだと思います。具体的指摘はまた後で。 twitter.com/hahaguma/statu

    『東大に入って絶望した田舎者』阿部幸大氏のウソを、彼の卒業した高校元教員が指摘
  • https://researchmap.jp/joca04ua8-1862107/

  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    consigliere
    consigliere 2018/01/06
    退屈そうな子供の写真がいいなw それはそうと『四字小学』かー。そりゃ退屈だよな・・w
  • 甲骨文字を授業に導入、創造力磨く 中国・武漢の大学

    【10月16日 CNS】中国・武漢華夏理工学院(Wuhan Huaxia University of Technology)で11日、ユニークなフォント設計講義が行われた。甲骨文を手に模写してから自主作成手法で甲骨文風格のフォントを設計するというものだ。 甲骨文字を講義に導入したのは、同学院の教師である楊婷婷(Yang Tingting)さん。楊さんは今学期、担当しているフォント設計の講義内容を新たな方法に変えてみた。担当している講義はフォントの様式は多様だが、内容は比較的単一だった。そこで、中華民族の優秀な文化遺産である甲骨文字を導入したのだという。甲骨文字を講義に取り入れることによって、甲骨文字に対する学生たちの関心を喚び起こし、その真髄を学ぶことができ、フォント革新につながる。謎めいていて、古風で質素な雰囲気の甲骨文字を現代生活に融合させると同時に、甲骨文字にも新しさを与えたい、と

    甲骨文字を授業に導入、創造力磨く 中国・武漢の大学
  • 明治大学文学部に「哲学専攻」が2018年4月誕生

    明治大学は2018年4月、文学部心理社会学科に哲学専攻を設ける。西洋哲学だけでなく、日中国の哲学も視野に入れ、さまざまな思索の形を学ぶ。 カリキュラムは過去の知識の蓄積を踏まえながら、現代に生きる自分が考える問題の考察を進めるとともに、アクティブ・ラーニングの手法を取り、現場に出かけて人と会って話を聞くことを大切にする。 社会に存在するさまざまな問題の答えを探りに教室の外へ出て実践的なスキルを養う「哲学プラクティス1」や東洋と西洋の文化交流などさまざまな交流を通じ、新しく豊かな思想が育つことを学ぶ「哲学交流論」などの授業が予定されている。 明治大学は卒業生の進路として一般企業のほか、論理的な表現能力が重視される報道、出版業界、物事を多角的に考える行政、教育現場を想定している。 「個」を磨き、知の創造を通して共創的未来へ前進 創立140周年を迎えた明治大学。建学の精神である「権利自由、独

    明治大学文学部に「哲学専攻」が2018年4月誕生
    consigliere
    consigliere 2017/07/24
    「アクティブ・ラーニングの手法を取り、現場に出かけて人と会って話を聞く」よく知らないのだけれども、哲学ってそういう学問だっけ?
  • 神戸新聞NEXT|社会|句点「。」の正しい書き方は? 大学教授に聞く

    小学3年の長男の宿題を見ながら、ふと気になった。「『。』の書き方が違うやん」。文末に打つ句点。記者はいつも下から時計回りに書くが、長男は上から反時計回りだった。どちらが正しいのか。そもそも正しい書き順はあるのか。「。」の書き方に決まりはあるのかないのか専門家に尋ねてみた。 「句点はあくまで符号。どう書いても間違いではないでしょう」。国語学が専門の関西学院大(西宮市)の大鹿薫久教授(65)は説明する。学校現場で混乱しないように書き方が示されてはいるが、筆で縦書きに書いていた時代、合理的な筆の運びから固まった慣用的なものだろうとする。 一方、数字の「0(ゼロ)」やアルファベットの「O(オー)」は形は似ていても、一般的に上(0時の方向)から反時計回りに書く。大鹿教授がふと言った。「横書きなら、句点も上から書くのが合理的かもしれません」 やや難しくなるが、教授の説明はこうだ。元々漢字やひらがなは、

    神戸新聞NEXT|社会|句点「。」の正しい書き方は? 大学教授に聞く
    consigliere
    consigliere 2017/06/15
    遂に句点まで・・・w 「学校現場」でどう「混乱」するのか知りたい。この教科書、本当にどういうつもりなのか
  • 漢文教育に返り点って本当に必要?-とある高校教師の独白-

    とある高校教師S @hellohellock 英文も漢文も語順が基的に同じなのに、どうして漢文はいちいち返り点を打ってまで日語の順番に直して(しかも古文風に)読む必要があるのか。英語と同じく、主語・動詞・目的語を見つけて読めばいいじゃないかと思う。 「漢文を横書きにしてSVOで読み進める手法」を提唱したい。返り点は廃止。 2017-01-02 19:37:11 とある高校教師S @hellohellock 漢文教育も、いつまでも「白文」「訓読文」「書き下し文」にこだわらず、せっかく文法体系の似ている英語を教えているんだから、SVOとかSVOCとかで教えてもいいと思うんだよね。「国語」の範囲をいつまでたっても抜け出せないのはもったいない。 2016-11-13 09:55:52 とある高校教師S @hellohellock 「漢文に返り点をつけて読む」というのは、「漢文を日語風に読むた

    漢文教育に返り点って本当に必要?-とある高校教師の独白-
  • 漱石アンドロイド 特設サイト

    はじめにIntroduction 二松学舎では、夏目房之介氏、大阪大学大学院石黒研究室、朝日新聞社協力のもと 創立140周年事業の一環として、学にゆかりのある文豪・夏目漱石のアンドロイドを作成し大学等で講義を行うという、先駆的で新発想の試みに挑戦します。 詳しくはこちら 今後のスケジュールSchedule 詳しくはこちら 漱石アンドロイド モノローグ『Variable Reality(ヴァリアブル・リアリティー) ―虚構は可変現実』(作:佐藤 大、合成音声生成・調整:島田 泰子(学教授)、動作プログラム作成・操演:二木 潤(学文学部在学生))

  • タヌキって、妖怪なんですか?(2年生児童) | レファレンス協同データベース

    「先生、この妖怪のの中に、タヌキが載っています。」と、 あわててカウンターにやってきた児童。 「タヌキって妖怪なんですか?」と真面目で深刻な顔で 尋ねられ、「ええっ!どれどれ。」とのページに吸い寄せられた。 なるほど、「人を化かすが、どこかにくめない獣の妖怪。」とある。 他のでも確かめてみると、タヌキは妖怪とのことであった。 民話や児童文学、口承文芸の世界では、よく登場している。 鳥山石燕『画図百鬼夜行』には、狸の絵がのっているそうだ。 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002253425-00 児童は、動物図鑑や動物園で見かけるあのタヌキと、「妖怪」という あまりにも実生活とはかけ離れた存在とが結びつきにくいようで、 いつまでも首をかしげていた。 NDC 参考資料 常光徹 監修 , 常光, 徹, 1948-. 妖怪伝説大百科 : ビジュア

    タヌキって、妖怪なんですか?(2年生児童) | レファレンス協同データベース
    consigliere
    consigliere 2015/12/29
    「狸は、妖怪の中に含まれます」
  • 短大の「日本語日本文化(^^)コース」 定員割れで今春閉鎖へ

    進学を希望する高校生のすべてがどこかの大学に入れる「大学全入時代」が到来し、大学側は「こども」「グローバル」「国際」といった名前を冠した学部を設置して、学生集めに躍起となっている。 ネーミング大賞を進呈したくなるのが、広島県広島市にある鈴峯女子短期大学の「言語文化情報学科日語日文化(^^)コース」である。念のためだが、「(^^)」は「ニコニコ」と読む。若者がメールやSNSで感情表現として使う「顔文字」の代表格だが、さすがに最高学府の学科名に使われると違和感たっぷりだ。2012年にはこの学部名がネットニュースで報じられ、ネットユーザーの間で大いに話題となった。同学入試広報センター長の長谷信夫教授が説明する。 「たくさんの言葉を並べて説明するよりも、ニコニコの顔文字が私たちのコースの新しさと楽しさを伝えてくれると信じています」 同学科の「言葉のゼミ」では、堅い内容の新著を読んで学生にディス

    短大の「日本語日本文化(^^)コース」 定員割れで今春閉鎖へ
  • インド 大勢の保護者が生徒にカンニングペーパー NHKニュース

    インドの学校で、学年末の進級試験が行われているときに、大勢の保護者が校舎の壁をよじ登って、生徒たちにカンニングペーパーを手渡している様子が撮影され、現地のメディアは、保護者ぐるみのなりふりかまわない不正行為を大きく伝えています。 保護者は試験を受けている生徒たちに、窓越しにカンニングペーパーを手渡しています。 校舎の周りは、カンニングペーパーを持った多くの保護者で騒然としていますが、監視役とみられる警察官は気にも留めない様子で、保護者から賄賂を受け取っていたとみられています。 インドでは、日の高校1年に当たる学年の進級試験に合格しないと、その後、進学もできないうえ、仕事も見つけにくくなるため重要な試験とされ、以前からカンニングが問題となってきましたが、今回のような保護者ぐるみのなりふりかまわないカンニングは異例で、地元メディアは「衝撃的な映像だ」として大きく伝えています。

    インド 大勢の保護者が生徒にカンニングペーパー NHKニュース
  • 新説「千早振る」 結構ヒドい - 天漢日乗

    今朝見かけた衝撃のtweet。ネタならいいけど、ほんとにこんな国語の先生がいたら、ちょっとびっくり。 「竜田川という力士は千早という女性にふられ、神代には話も聞いてもらえず、挙げ句の果てに唐揚げを貰えなかったので、水べりで首を括った。という和歌です」と国語教師に説明されたインパクトが強すぎて、未だに当の現代語訳を知らない。 — やちか@歯科治療 (@yachika_) 2015, 2月 10 元ネタは落語「千早振る」なんだけど、何か違う。 前半は間違ってないのだが、下の句が。 唐揚げを貰えなかった→主語は「千早」 。花魁だった頃、竜田川を振った千早が落ちぶれて物乞いになり、力士をやめて豆腐屋を継いだ竜田川に、おからを恵んで欲しいと言うのだが、竜田川ににべもなく断られる 水べりで首をくくる→千早が井戸に身を投げる で、 「とは」というのは女の名 がオチ。 生徒を笑わせようと、「千早振る」

    新説「千早振る」 結構ヒドい - 天漢日乗
  • Education Commission Recalls 'Porn Star' Math Textbooks

  • This College Actually Lets Students Minor in Craft Beer - NationalJournal.com

    consigliere
    consigliere 2014/09/12
    NYの Paul Smith's College では「地ビール醸造」が副専攻で選べる・・・ちょっと願書取ってくる!