タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (17)

  • 資金・部員不足で窮地「大学新聞」学生らの苦闘

    「○○大学新聞」といった媒体を目にしたことはあるだろうか。中高年には郷愁を感じさせるメディアだが、いまの大学生は「?」かもしれない。大学新聞の歴史は古く、中には前身も含め戦前から続くものもある。存続中の各大学では部員や資金が不足し、紙からWebに軸足を移している。廃刊・廃部に追い込まれた新聞も少なくない。それでも「紙」にこだわり、新聞を作り続けているところがある。書き続け、作り続ける大学生を取材した。 コロナ禍が広告収入減が「大打撃」 「約20万円の広告収入減は、私たちにとって大打撃でした。購読による売り上げが年間約190万円。各月の広告費で、上智新聞は年間約100万円、合計で約290万円の収入を得ていました。でも紙面を印刷するには1回10万円前後もかかるときがあって……。郵送費で年約130万円、そこに備品購入やWebページ管理費などの支出もあり、常にキツキツで。そこに追い討ちをかける形に

    資金・部員不足で窮地「大学新聞」学生らの苦闘
  • 横浜駅「永遠に未完の工事」がついに終わった?

    JR東日、東急電鉄、京浜急行電鉄、相模鉄道など多くの鉄道が乗り入れる横浜駅は、どこかで工事が終わったら、すぐにほかの場所で工事が始まり、工事が途絶えることがない。スペイン・バルセロナにある未完の教会になぞらえ、「日のサグラダ・ファミリア」と呼ばれることもある。 サグラダ・ファミリアの工事は2026年完了予定だったが、新型コロナウイルスで内部公開が一時停止となり、収入が激減してしまった。資金確保のメドが立つまで工事再開はお預けとなり、完成の遅れは必至の情勢だ。では、横浜駅の工事は現在どのような状況なのだろうか。 「馬の背」解消、新駅ビル完成 近年の横浜駅における、「延々と続く工事」の象徴が2015年から2019年まで行われていた“馬の背”の改修作業だ。馬の背とは、横浜駅中央自由通路と西口地下街「ジョイナス」を地上で結ぶ通路の通称名。歩行者が横浜駅と西口地下街の間を移動するには、一度地上に

    横浜駅「永遠に未完の工事」がついに終わった?
  • 東池袋の住宅街に建つ「美しすぎる書斎」を探訪

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東池袋の住宅街に建つ「美しすぎる書斎」を探訪
  • 4分間で350本売った「チーズケーキ」の凄み

    4分間で350――。自社サイトのみでの販売にもかかわらず、大ヒットしているチーズケーキがある。フランス料理人の田村浩二氏が手がける「ミスターチーズケーキ」がそれだ。 チーズテリーヌと呼ばれる最近流行中のクリーミーなタイプで、スプーンですくえるほど柔らかい。甘酸っぱい味のチーズケーキは、新しさがありながらも、どこか郷愁を誘う。ネットで購入すると冷凍状態で届くため、そこから半冷凍、そして完全冷凍の状態と感の変化を楽しめるのも特徴。ネットで予約を受け付けたとたん、わずか4分で350も売れたことがあるという知る人ぞ知るケーキだ。 販売開始から1カ月後、いきなり200売れた もともと東京・白金台のレストラン「ティルプス」でシェフをしていた田村氏が“個人的に”チーズケーキを売り始めたのは2018年4月のことだ。インスタに乗せたケーキの試作品のウケがよかったため、販売に踏み切った。それから1カ月

    4分間で350本売った「チーズケーキ」の凄み
  • 中食で静かなブーム、「生から惣菜」って何?

    激戦続きの中市場に、意外なジャンルから新商品が登場した。 耐熱性の高い容器に生の肉や魚を入れ、電子レンジだけで調理することを可能にした「生から惣菜」シリーズだ。これを開発したのは、品トレーや弁当・総菜容器の最大手・エフピコ。同社の佐藤守正社長は「調理済みの総菜を温めてべる時代ではない」と語る。メニュー提案もしながら、品メーカーやスーパーに「生から惣菜」シリーズとして売り込んでいる。 容器はエフピコが提供し、品メーカーが総菜を作り、スーパーで販売する。この3者が共同で総菜を開発することもある。寒さが厳しい今の季節、プラスチック容器で煮込んだ鍋料理が人気を集めそうだ。 110度まで耐えるプラスチック容器 高級品スーパー・成城石井の総菜コーナーにはさまざまな種類の総菜が並ぶ。電子レンジで温めるだけでおいしい料理べられるため人気があるが、よく見ると「豚しゃぶ」や「豚ばらモヤシ炒め」

    中食で静かなブーム、「生から惣菜」って何?
  • スコッティ「使い捨て布巾」のすごすぎる実力

    日々のあまりの忙しさから、今、家事の仕方を見直したいと思う人も多いだろう。仕事をしながらワンオペ育児を続けてきた筆者もその一人だ。 筆者が早くから見直したのは、布巾。布巾を卒業してキッチンタオルにシフトした。使い捨てるので衛生的な気がするし、煮沸やハイターによる消毒作業から解放され、だいぶ楽になった。 しかし、台所周りは拭く場所が多く、キッチンタオルの減りの速さに驚愕。そこで、洗ってすぐ乾く不織布のキッチンダスターを導入し、数日使ってヨレたら捨てるという方法に変更した。ところが、次第にキッチンタオルと比べ吸水性がイマイチで、水滴が残ることも多々ある点が気になるように……。 そんな経緯から他のものを探したところ、ブログや口コミなどで布巾代わりになると評判の、ある商品が目に留まった。日製紙クレシアの「スコッティファイン 洗って使えるペーパータオル」だ。聞けば、売り上げは2014年度からずっと

    スコッティ「使い捨て布巾」のすごすぎる実力
  • 「中目黒-池袋」IC乗車券が90円以上安いワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「中目黒-池袋」IC乗車券が90円以上安いワケ
  • 横浜-桜木町「東横線」跡地整備はいつ終わる?

    渋谷と横浜を結ぶ大動脈、東急東横線には3つの廃線跡がある。1つは、東京メトロ副都心線との相互乗り入れに伴い地下化された渋谷―代官山間の地上線跡。2つ目は、みなとみらい線との直通運転開始により地下化された、東白楽―横浜間の地上線跡。そして、3つ目が、同じくみなとみらい線との直通運転開始に伴い廃止された横浜―桜木町間だ。 このうち、渋谷―代官山間は、線路跡地を利用した整備事業として、2015年に商業施設「ログロード代官山」が代官山駅付近にオープンするとともに、2018年秋開業を目指し、保育所やホテルなどを整備する「渋谷代官山Rプロジェクト」が進行するなどしている。これらの渋谷―代官山間の整備事業は東急電鉄が行っている。また、東白楽―横浜間の整備は横浜市により進められ、反町駅付近の架道橋や高島山トンネルを残す形で、「東横フラワー緑道」という遊歩道が、すでに完成している。 完工時期は5年も先送りに

    横浜-桜木町「東横線」跡地整備はいつ終わる?
  • ローソン「最高価格ロールケーキ」投入のワケ

    コンビニエンスストア大手のローソンが、”過去最高価格“のロールケーキを投入した。 高級チョコレートを手掛けるGODIVA(ゴディバ)と共同開発したショコラロールケーキだ。価格は税込み395円。ローソンは2009年9月以降、104種類のロールケーキを販売してきたが、その中で最も高い価格設定となる。 発売初日で20万を販売 3週間の期間限定で、6月6日から販売を開始した。カカオの香り高いチョコレートクリームを、チョコレートのスポンジケーキで包んだ。まさにチョコづくしの商品。250万限定で、発売初日だけで20万が売れた。 ゴディバは、チョコレートやアイスバーなどのナショナルブランド商品をセブン-イレブンで販売した実績はあるが、コンビニチェーンと共同開発した生菓子を日で展開するのは今回が初めてとなる。 ローソンとゴディバがタッグ結成に至った背景には、ある企業が深くかかわっている。ローソン

    ローソン「最高価格ロールケーキ」投入のワケ
  • JR我孫子駅名物「唐揚げそば」に隠された秘密

    JR我孫子駅ホームにある駅そば・弥生軒の「唐揚げそば」をご存知だろうか。特に鉄道好きの間では有名で、どの人からも「一度はべろ」と勧められる。そばが見えないほどの唐揚げが載り、なかなかのボリュームだ。 弥生軒はかつて、画家の山下清さんが働いていた店でもあるという。タンクトップに半ズボンで、お蕎麦をチャッチャッと湯切りしていたのであろうか。 気になった私は、常磐線に乗り込んで我孫子駅へと向かった。 駅そばに一人で入れる?入れない? 駅そばは、かつて私にとっては敷居の高い場所だった。 「一人で駅そばに入れるか?」 最近若い女性に会う度に質問してみたら、答えは半々。「入れる」と答えた人は全体に地方出身者が多く、高校生くらいから学校帰りに友達と、もしくは一人で列車を待つ時間や、おやつがわりにべていたとのこと。駅そば自体が友達との社交場でもあり、生活の場として深く根付いていたようだ。 逆に「入れな

    JR我孫子駅名物「唐揚げそば」に隠された秘密
  • 宅飲み用日本酒、これは絶対「買っちゃダメ」

    雰囲気のいいお店で飲む日酒はもちろん、家でゆっくり、1人でテレビを見ながら、または誰かと語らいながら飲む日酒も格別です。日酒は、ごく普段の夕にもマッチする……いや、普段の事をもっとおいしくしてくれるお酒。焼き魚やおひたし、肉じゃがにワインは合いませんからね。 でも、どこで買うのか、どのお酒を買うのかは、ワイン以上に慎重になっていただきたい側面があるのです。そこで今回は、失敗しない宅飲み用日酒の選び方をご紹介していきましょう。 家で飲む日酒は「買ってはダメ」を避けることから 日酒はお店によって品揃えがまったく違います。コンビニや小さなスーパーでは、まだまだ申し訳程度に「酔えればいい系」の日酒しか置いていない店のほうが多いのが実情。ですから、できるかぎりお酒選びのプロがいる酒屋を探して、足を運んでください。 昔ながらの街の酒屋や大手スーパーが運営しているリカーショップなど、お

    宅飲み用日本酒、これは絶対「買っちゃダメ」
    consigliere
    consigliere 2016/08/29
    「とくに「山田錦」推しの日本酒は「山田錦って言っておけばいいんでしょ!」感があります」これは・・・w
  • ルーズリーフが知らぬ間に超絶進化していた

    学生の時には使っていたけど、社会に出ると存在すら忘れてしまう文房具がある。鉛筆・シャープペンシルもそうだし、ルーズリーフなんかもかなり忘れられがち。鉛筆・シャープペンシルに関しては社会人標準の筆記具がボールペンになるから、という理由もあるが、ではなぜルーズリーフは使われなくなるのだろうか。 特に職場の先輩や上司から「社会人はルーズリーフを使うな」と怒られた経験はない。なのに、なんとなくルーズリーフじゃないよなと思い込んで、普通の綴じノートやリングノートを使っていた人も多いのではないだろうか。でも冷静に考えたら、学生よりも社会人の方がルーズリーフシステムを使った方が良い、という局面が多々あるのだ。 ページを入れ替え・差し替えに最適! 学校の授業は学習要項に従って進められるので、情報が科目別・時系列で与えられる。例えば、日史の授業で「大政奉還」について学んだあとに「大化の改新」の話が出てくる

    ルーズリーフが知らぬ間に超絶進化していた
  • 800mをつなぐ「蒲蒲線」に期待が集まるワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    800mをつなぐ「蒲蒲線」に期待が集まるワケ
    consigliere
    consigliere 2016/02/02
    はやく実現しないかな
  • サブウェイをいま手放す、サントリーの本音

    健康志向のサンドイッチが若い女性を中心に支持を集める「サブウェイ」。そのファストフードチェーン大手の経営体制が大きく変わろうとしている。サブウェイインターナショナル(社:オランダ)は、日サブウェイを子会社に持つサントリーホールディングスに対し、フランチャイズチェーン(FC)契約の終了を求めた。サントリーはこれに応じ、日サブウェイ株の65%も売却する方針だ。 サブウェイは110カ国に4万4000店超の店舗を持つ、世界最大のファストフードチェーン。日では1991年にサントリーがFC展開のできる権利を取得。子会社の日サブウェイを通して、国内で400店以上の店舗運営を行ってきた。 世界を見渡すと、サブウェイの場合、社が各国の店舗と直接契約を結ぶのが一般的。日と同じように、FC契約が中心になっているのは、ロシアとアラブ首長国連邦(UAE)のみだ。サブウェイは今後の世界展開を見据え、日

    サブウェイをいま手放す、サントリーの本音
    consigliere
    consigliere 2016/02/02
    サブウェイがサントリー傘下だったということを知らなかった
  • 吉祥寺に、なぜ「中央特快」が停まらないのか

    東京武蔵野市の東側にある吉祥寺は、「住みたい街」といったアンケートを行うと、必ず上位にランクインする街である。 2015年にも不動産情報サイト「SUUMO」の「住みたい街」ランキングでは第1位を獲得した。吉祥寺は緑豊かな井の頭公園があるだけではなく、商業施設も充実している。たとえば、東急百貨店やパルコをはじめ、ヨドバシカメラやユニクロなどの専門店、さらにはかつての「ロンロン」からリニューアルした「アトレ吉祥寺」といった駅ナカ施設も充実している。2014年4月には京王電鉄のショッピングセンター「キラリナ京王吉祥寺」も開業した。 人気が高いためか、吉祥寺駅周辺は家賃も高く、ワンルームマンションでも月平均7万円となっている。一般に、都心から離れるほど家賃は安くなるが、吉祥寺駅周辺の家賃は、23区内にある西荻窪駅周辺の家賃より高いという逆転現象が起きている。 国分寺や三鷹よりも利用者が多い吉祥寺

    吉祥寺に、なぜ「中央特快」が停まらないのか
  • 日本は、禅寺の中にアッラーに祈る場を作る

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本は、禅寺の中にアッラーに祈る場を作る
  • 「新刊本」が集結する現場へ行ってみた!

    出版業界には、取次と呼ばれる会社が存在する。を売る書店と、を作る出版社の間を取り次ぐ存在だ。一部の例外を除き、ほとんどすべての書店、出版社が、取次と契約関係にある。日全国に書店数は約1万5000、出版社数は約3900。ひとつの出版社が1万5000の書店と直接やりとりするのも、ひとつの書店が3900の出版社と直接取り引きするのも事実上不可能だ。そこで、間に入って面倒を見てくれるのが、取次というわけだ。 その取次最大手が日出版販売株式会社、通称・日販だ。東京都北区にある王子流通センターでは、一日最大200万冊のを動かしているという。日最大級の書店、MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店(大阪市)の在庫が200万冊あるが、あの書店一軒分を一日で動かすというのは、尋常ではない。さっそく現場を見に行くことにした。 記念に検印してもらった やってきた王子流通センターは、敷地が6760坪もある

    「新刊本」が集結する現場へ行ってみた!
  • 1