タグ

crodeのブックマーク (19,591)

  • クズのような自分、消えてしまいたい!! | エキサイト【お悩み相談室】 24時間電話でカウンセリング

    クズのような自分、消えてしまいたい!! 22歳の大学生です。 現在、無能な自分に嫌気がさし、消えたいと思っています。 理由は、大学の課題ができないからです。 ふざけていると思われるかもしれませんが、 自分にとってはすごく大きな理由です。 そして私が課題をやらないため、親がやってくれている状況です。 親は私に大学を卒業させたいので、渋々課題をやってくれます。 良くない事は分かっていますが、どうしても親に甘えてしまいます。 今までずっと親にやってきてもらったので、 自分では全く課題ができなくなりました。 大学の留年が決定し、親には散々叱られました。 数日後、両親のラインのやりとりを見てしまったところ、 「お金がないのにもう一年なんて消えたい。子供と一緒に消えたら楽だろうな」 などと書かれていました。 親も子を選べないので、こんなクズが子供で、 当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 大学の先生

    crode
    crode 2023/11/03
  • 生真面目なのに仕事でミスが多い、おとなしくて話が噛み合わない人っ... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ

    邪魔とか、そういうこと考えるのはやめましょう。 とにかく真面目が一番です。不真面目は好かれませんし、どんなに要領よく立ち回ってもばれますから。 話がかみ合わないのもなんとかなります。私は質問者様がどれくらいの職歴の方か存じませんが 文面からして、おそらくまだ今の職についてから時間がたっていないような気がします(違ったらごめんなさい) ミスは意識して減らしていけばいいし、そのうち仕事ができるようになると職場での評価も変わってきます。 だから、あまり悲観するのはやめましょう。 時間がたてばあなたのいい個性を引き出してくれる人や、わかってくれる人も出てきます。 これは私の実体験から言えることです。 世の中、欠点ばかりの人もいないし、長所ばかりの人もいません。 某詩人ではないですが、みんなちがってみんないいんですよ。

    生真面目なのに仕事でミスが多い、おとなしくて話が噛み合わない人っ... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ
    crode
    crode 2023/11/03
  • 【逃げ癖】嫌なことから逃げる人の共通点と6つの対処法を徹底解説!

    逃げ癖がある人の心理とは まずは逃げ癖がある人の心理について見ていきましょう。この記事は、最終的には逃げ癖の克服を目的としています。そのためにも、まずは「逃げ癖がある人にはどういう心理があるのか」ということを確認していきましょう。 問題や壁にぶつかると、すぐに面倒だと感じる 逃げ癖がある人の心理で特徴的なのが、問題や壁にぶつかるとすぐに面倒だと感じるところです。普通であれば問題や壁にぶつかった時、その原因を突き止め、解決策を速やかに実行していきます。しかし逃げ癖がある人はそうはいかないのです。 逃げ癖がある人はいつも逃げると言う選択肢を持ちながら生きているため、壁にぶつかってしまうと、まず最初に思い浮かぶ選択肢が「逃げる」ということなのです。当然そうなれば問題解決能力は低くなり、速やかに解決策を打ち出すことができません。 できる限り失敗したくないと考えている 逃げ癖がある人を心理としてよく

    【逃げ癖】嫌なことから逃げる人の共通点と6つの対処法を徹底解説!
    crode
    crode 2023/11/03
  • 行動力がない人の特徴|実行力のある人になる10の方法とは? | Smartlog

    仕事でもプライベートでも、行動力がない人っていますよね。そこで今回は、行動力の意味や定義から行動力がある人の長所や短所、行動力がある人の特徴を大公開!行動力を身につける方法もレクチャーしますので、普段の自分の性格を変えたい人は参考にしてみてくださいね。 行動力がある人とない人っていますよね。 行動力のある人になりたいと思ったこと誰でもあるはず。行動力があるのとないのとでは、今後の人生がずいぶんと変わることになるので、行動力のある人に憧れる人は多いですよね。 この記事では、行動力のない人の特徴や行動力を持てない理由について解説し、行動力を身につける方法についても詳しくご紹介します。 大前提!「行動力」とはどんな意味? 行動力とは、行動をする能力のことです。何かを考えたときに、どのように解決するかを結論付けます。結論には何かの行動が含まれていることが多いでしょう。 解決のために行なうべきことが

    行動力がない人の特徴|実行力のある人になる10の方法とは? | Smartlog
    crode
    crode 2023/11/03
  • なかなか行動できない・移せない人、ぜひ読んでください!

    維持しようという考えが成長を止める ■ 自らチャンスを見逃している 現状や今の位置を維持しようとする考えやその姿勢が人の成長を止めている。 そして、維持どころか、やがて置いてきぼりになり、下降していく時代になったと私は確信しています。 新しいことにチャレンジしたり、無理だと思えることを引き受けたりという実はとても大きなチャンスに対し、一歩踏み出すことは危険ではないか? 何もしなければ安全だ!やらなければ危険な目に合わない!と発想する人は実に多くいます。 いわゆる行動しない人の典型であり、人生観そのものが「危険回避」「セイフティ」といったところに優先順位を置いてるパターンの人で、人生で最も大切なことは、嫌な目に合わない、危険を避けることになってしまっている人たちです。 これはチャレンジして何かが起こることよりも、チャレンジしないで何も起こらないことの方がいいという潜在的マインド”現状を維持し

    なかなか行動できない・移せない人、ぜひ読んでください!
    crode
    crode 2023/11/03
  • 今、まともに働けない人が増えている。まずは社会の歯車となれ!!|無能マンhide/なんもやる気ない人のやる気の片鱗

    毎週月曜日は僕のお手伝いしてる、人材総合サービス、株式会社mateに関わる事、、ひいては"働く事"にまつわる発信をしております。 外部広報のような形でしてイチイチ会社の許可をとったりしてない、いつものnoteと変わらぬテンションですので会社そのものの意とは違う時もある、、かもな超超個人的な発信ですので、そこはご了承ください。 (前回までの人材お仕事関連のnoteはこちら) 超大前提の話しつこいようですが、大切な事なので厳しい話をする時は前置きとしてしっかりとお伝えしておきます。 どうしても辛い時は逃げてください。 どうしても苦しい時は休んでください。あなたの人生とあなたの命が あなたにとって一番大切です社会や会社もあなたを必要としていて いますがあなたよりは大事にできません。 なので無理だと思ったらなりふり構わず 他人に迷惑をかけてでも生きてください。そして働かなくても生きていけるこの国

    今、まともに働けない人が増えている。まずは社会の歯車となれ!!|無能マンhide/なんもやる気ない人のやる気の片鱗
    crode
    crode 2023/11/03
  • 『自殺』を考える。死にたい気持ちはなぜ否定されるのか? - キリギリスはなぜ死んだ?

    あなたが「死にたい」のは思い通りにいかないから。他人が自殺する人を引き止めるのは不愉快だから。 苦しいなぁ。悲しいなぁ。辛いなぁ。生きるためにしなければならない事をしている。はずなのに、心は窮屈で息苦しくなっていく。 人生は甘くない。生きることは苦労の連続だ。そんな事わかってるさ。逆にわかりきってるから、死にたくなるんだろ。 辛いのはみんな一緒だ。生きるのは大変。でもそんな思いをして、生きていかなきゃいけない理由。ってなに? 未来に不安や孤独しか感じられないこの場所に止まらなきゃいけないのはなぜ?まったくわからない。 死にたい。こういうと、死んではいけない。とみんな言う。「自殺」で検索すると、まず自殺防止のサイトが映るくらいだ。 しかし、この流れに疑問が残る。なぜ「自殺」してはいけないのだろう。自分の人生に 自分でケリをつけるのはなぜタブーなのだろうか。 人はなぜ「自殺」したがるのか 働き

    『自殺』を考える。死にたい気持ちはなぜ否定されるのか? - キリギリスはなぜ死んだ?
    crode
    crode 2023/11/03
  • 『のほほんと生きている人は地獄に堕ちないのか?』

    人の気持ちが分からない人、人を傷つけていることが分からない人、のほほんと生きている人と、人を傷つけていることが分かっている人とは、地獄に堕ちることについては、どうなのか?

    『のほほんと生きている人は地獄に堕ちないのか?』
    crode
    crode 2023/10/31
  • 「無能な人間」が自分の居場所を見つけ出すことの難しさ - 自由ネコ

    無能な私にとっては強烈な内容でした。 「バイト先が超絶無能なヤツを採用したので、他の従業員がみんな疲弊しきってしまった」みたいな話。 あまりにも身に覚えが有りすぎた…。 ぶっちゃけ私も「発達障害的な何か」を抱えておりますんでね、正直、生きるのしんどいし、周りに迷惑かけまくって生きております 過去にも何度か自分自身の発達障害的な話にも言及したことはあるんですが…。 gattolibero.hatenablog.com 正直な話、あんまりねぇ~「発達障害」とか「ADHD」とかを、自分のウリみたいにアピールしたくない気持ちもあるんすよねぇ…。 gattolibero.hatenablog.com 水野しずさん人が発達障害の当事者(アスペルガーとADHD診断済み)だということですね。 でも水野しずさんは、プロフィール欄などには、そのことを明記していないようです。 障害の有無などをウリにしていない

    「無能な人間」が自分の居場所を見つけ出すことの難しさ - 自由ネコ
    crode
    crode 2023/10/31
  • ISO9001:2015 8.1 「運用の計画及び管理」はQC工程表をイメージすればわかりやすい | 株式会社マネジメントオフィスいまむら

    おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 ISO9001各箇条解説シリーズ、今日から箇条8「運用」の解説をします。箇条8「運用」は、マネジメントシステムの核に当たる部分ともいえる、とても重要な部分です。まずは箇条8.1の「運用の計画及び管理」について解説します。 マネジメントシステム全体における箇条8の位置付け では箇条8の解説をしますが、まずはマネジメントシステム全体における箇条8の位置付けから見ていきましょう。 マネジメントオシステムはPDCAサイクルになっているという話は、この解説でもずっと話してきたことですが、箇条8は、PDCAサイクルにおけるD(ドゥ)の中のD(ドゥ)、という位置づけです。 この図の一番外枠にある、青い箱が経営レベルの(つまり社長や幹部が主に行う)PDCAです。 青い箱には、いわば入れ子状になって、また別のPDCAがあります。これは箇条6か

    ISO9001:2015 8.1 「運用の計画及び管理」はQC工程表をイメージすればわかりやすい | 株式会社マネジメントオフィスいまむら
    crode
    crode 2023/10/30
  • 精神疾患を治したければ診断をするな! - ラエティスクリニック本町

    crode
    crode 2023/10/27
  • 他人とは怒らせないようにするだけの存在であり、会ったって楽しくない

    職場でもそうだが、他人に会うとヘトヘトに疲れてしまう。 別れた瞬間に「今日も怒らせずに済んだ」とホッとする。 人付き合いが悪いからか、休日も趣味などでグループ活動した方がいいとアドバイスされたことがあるが、 独りの休日という最高の幸せが真っ黒に塗りつぶされる気がして、思わず涙が出てしまった。 独身だが、結婚や子育てなんて絶対無理だと思う。そういうのは国とかで代替してくれないだろうか。 帰省だってしたくないが、これも怒られるのが嫌で渋々帰っているだけ。 もう人間関係すべてが嫌だ。自意識を失くして、感情無く生きていければいいのに。

    他人とは怒らせないようにするだけの存在であり、会ったって楽しくない
    crode
    crode 2023/10/25
  • 小児科にメイドインアビスが全巻置かれていたという度し難い話に様々な反応「医者がボンドルドの可能性がある」

    愛と勇気と冒険の話だから、度し難いけど

    小児科にメイドインアビスが全巻置かれていたという度し難い話に様々な反応「医者がボンドルドの可能性がある」
    crode
    crode 2023/10/25
  • ストレス耐性のカギは「体との対話力」にある

    逆境やストレスをうまく乗り越えるヒントは、意外にも心ではなく、体にある――そんな研究結果が、バイオロジカル・サイコロジー誌の最新号に発表された。 「100人の聴衆にスピーチをするのであれ、オリンピックで2つ目の金メダルを狙うのであれ、人間はストレスを感じると身体的な変化が起きる」と、今回の研究論文をまとめた、カリフォルニア大学サンディエゴ校のロリ・ハース臨床学教授(精神医学)は指摘する。たとえば、心拍数が上がり、呼吸が浅くなり、アドレナリンなどの化学物質の血中濃度が高まる。 ストレスに対処する意外なヒント こうしたストレス反応は、好ましい結果をもたらす場合もある。「研究助成金の申請書を書くときは、不安なほうがやる気になる」と、ハースは言う。ただし、その状態が長時間続くと、心身の機能に支障が生じる。だから、体がストレス反応を起こすこと自体は重要だが、できるだけ早く解消できたほうがいい。 そこ

    ストレス耐性のカギは「体との対話力」にある
    crode
    crode 2023/10/22
  • 折れない人が実践する「嫌な妄想」を絶つ方法 | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    折れない人が実践する「嫌な妄想」を絶つ方法 | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    crode
    crode 2023/10/22
  • 人生が変わるアドラー心理学 全編

    01.アドラーの 「嫌われる勇気」 って、どんな?      2014.03.19 今年、ベストセラーになっている 「嫌われる勇気」 を読みました。 タイトルだけ読むと、 「好き嫌い」 について書かれただと、思われるかもしれません。 もちろん、 「嫌われる勇気を持ちなさい」 と、書かれています。 しかし、それはごく一部に過ぎません。 このの中には、もっと重要なテーマが書かれています。  それは 「幸せに生きる方法」 です。 実は、「あること」 に注意すれば、多くの人が、今よりも、ずっと自分らしく幸せに生きる ことができます。 自分を好きになれない、自信が持てない、自分らしさを発揮できない、などと悩まなくても、済むようになります。 その 「あること」 とは ・・・ 「周囲の人との関わり方」 ではないでしょうか。 私が、この事実に気づいたのは、29歳のときのことでした。 アルベルト・アイ

    crode
    crode 2023/10/20
  • 『”★コロナ後遺症★” ベンゾ離脱症候群とそっくり』

    ベンゾジアゼピン・薬と情報の被害記録 こんなことがあっていいのか… ベンゾジアゼピン(ソラナックス)たった2週間の服用 「ダメ。ゼッタイ。」薬物啓蒙情報にショックを受け一気断薬… 劇症型ベンゾ離脱症状を発症し、人格も人生も大崩壊 この薬害の背景にある、国内外の利権構造を追う 私は、コロナ関連の話題に 全く興味関心がない。 世間は騒ぎ過ぎだと思っている。 騒いでいる人達が、もしベンゾ被害だったら どんな風に騒ぐの?と聞きたいくらいだ。 ところでコロナ後遺症が、ベンゾ離脱症候群と そっくりだという話を聞いたことがあって、 こちらの記事を読ませて頂いた。 脳機能の問題症状が、両者共通していることが 直ぐに理解出来た。 ブレインフォグともいうらしい。 脳の霧。 脳に霧がかかった感じになり、認知機能障害を 引き起こす。 あぁ、私とそっくり。 あの日以来、私の脳は霧がかかったようになり、 頭が働かない

    『”★コロナ後遺症★” ベンゾ離脱症候群とそっくり』
    crode
    crode 2023/10/20
  • 「葬送のフリーレンは高齢独身者層の願望」~東京学芸大准教授の分析に反響。別作品でパロディ大喜利も

    Yo Ehara @yo_ehara 葬送のフリーレン、「自分の身の回りの世話をしてくれて血がつながっていない、天才だけど経験だけ不足していて、経験だけは豊富に持ってる自分を尊敬してくれる弟子が1名だけ欲しい」というのは、増えてきた高齢独身者層の願望を如実に表している…そして、この層はアニメ漫画に金払える。上手い。 2023-10-18 08:22:20 Yo Ehara @yo_ehara Assoc. Prof., Tokyo Gakugei University. PRESTO, ACT-X, & ACT-I Researcher. EduNLP, AIED, EDM. Tweets are my personal opinions, not represent my affiliation. researchmap.jp/yo_ehara

    「葬送のフリーレンは高齢独身者層の願望」~東京学芸大准教授の分析に反響。別作品でパロディ大喜利も
    crode
    crode 2023/10/19
  • 「誤った思いこみ」で自滅の悪循環が始まる | ZUU online

    記事は、片田智也氏の著書「職場ですり減らないための34の『やめる』」(ぱる出版)の中から一部を抜粋・編集しています。 思いこみで自滅するのを、やめる 「私、あの人に嫌われているかもしれない」「仕事ができないヤツって思われていたらどうしよう」「みんなから陰口をいわれてるような気がする」。 思いこみかもしれない。でも、そうとしか思えないときはあるものです。 「私がそう思いこんでいるだけだよね……」 頭ではわかっていても、不安は無限に湧いてきます。 不安とは、リスクに対し、行動するように動機づける感情。「何かしなきゃ」。いてもたってもいられなくなるはずです。よけいなひと言をいったり、不用意な振る舞いをしたり、必要以上に確認をしたり。いわゆる自滅をしてしまう。 思いこみに振り回されていれば、心が疲れてしまうのは当然でしょう。 人間を含め、動物は起きた物事を五感によって認識しています。視覚や聴覚で

    「誤った思いこみ」で自滅の悪循環が始まる | ZUU online
    crode
    crode 2023/10/19
  • やさしくわかる病気事典: 依存性 パーソナリティ障害 - MSDマニュアル家庭版

    検索語を入力して、関連する医療トピック、マルチメディアなどを検索します。 詳細検索: • 語句を" "記号で囲みます。 o [ “pediatric abdominal pain” ] • –記号で特定の語を含む検索結果を除外します。 o [ “abdominal pain” –pediatric ] • ORで別の語を含む検索結果も表示します。 o [teenager OR adolescent ]

    やさしくわかる病気事典: 依存性 パーソナリティ障害 - MSDマニュアル家庭版
    crode
    crode 2023/10/19