タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

あとで読むに関するcucumberking231のブックマーク (45)

  • 【企業サイト構築用】WordPress設計ガイドライン - Qiita

    備忘録を兼ねて、企業サイト構築時に決めている設計方針・インストールしているプラグイン・セキュリティ対策をそれぞれまとめました。セキュリティ対策の項目を除き、構築時の細かい設定やプログラム実装についての説明は省略しています。 (※)2018.01.13: セキュリティ対策について加筆・修正を行いました 概要 実装する際の方針として、WordPressと紐付ける必要のないファイルは、できるだけWordPressのファイル・フォルダと分けて構築する手法を採択しています。これはサイト全体をWordPress依存にさせたくない、ということが大きな理由です。 また、関係ないファイルをWordPress内で管理させることによって、お客様やHTMLに詳しくない編集者が不用意にファイルを更新してしまうことを防ぐ意味もあります。8年以上WordPressと付き合ってきましたが、以下の設計方針が最も最適だと考え

    【企業サイト構築用】WordPress設計ガイドライン - Qiita
  • ブログのトップページを作ったので、作り方から実測効果まで全部紹介

    このたび、ブログトップページを全面リニューアルしました。 参考 NaeNote | Life Be Nice And Easy そこで今回は なぜトップページを作ったか?どうやって作ったか?結果、どうなったか? をご紹介します。 ブログトップページは当に新着記事一覧でいいのか? ブログトップといえば通常、新着記事一覧です。 しかし記事一覧だと不便な点があります。 何のブログかわからない、目当ての記事が探しにくい、見栄えに特別感がないの3点です。 何のブログかわからない まず、新着記事の一覧では一体何のブログなのかがパッと見わかりません。 ブログトップページにアクセスすると見えるのは ブログヘッダー(ブログ名)グローバルメニュー記事の一覧サイドバー(PC) です。 特化ブログの場合はブログ名やグローバルメニューからだいたい把握できるでしょう。 しかし雑記ブログは違います。「NaeNote

    ブログのトップページを作ったので、作り方から実測効果まで全部紹介
  • 祝!1日のPV300超え!そして、トータル3,000PV超え! - 40代男の見る夢

    とうとうPVが300を超えました! 9/26日はちょっと違った 結局どうなった? アドセンスは? 関連記事 1日のPV100超え達成、そして友達登録50人。 - 40代男の見る夢 祝!1日のPV250超え!そして、トータル1,000PV超え! - 40代男の見る夢 とうとうPVが300を超えました! ありがとうございます! 8/21日に初めて投稿して、9/9日に100PVを超え、 9/14日には200PVを超えました。 ここから停滞とういうか、安定期が続きました。 だいたい1記事、100PVが相場でした。 9/26日はちょっと違った いつも通り、朝7:30分 に記事を投稿しました。 昼前にアクセス数を確認すると、なんと!150PVを超えていた。 ちなみにこの記事です。 www.kanousei40.com なので、もう1記事アップすれば、過去最高の280PVを超えるかもと思い、 夕方にもう

    祝!1日のPV300超え!そして、トータル3,000PV超え! - 40代男の見る夢
  • 【アクセス数が50倍以上UP!?】1日で500はてブ以上獲得したらとんでもないことになりました "バズるとどうなるの??" - 男子社会人のひとりよがり

    こんにちは!わたMANです。 今回はただの自己満足の記事になっているので、不快に思う方がいるかもしれません。 先日書いた記事が非常にバズったので、その振り返りとその後についてお話ししたいと思います。 ブログを開設して初めてバズりを経験しました バズった経緯・振り返り 投稿して6時間後 12時過ぎから一気に拡散されました そして21時過ぎ‥500はてブ突破 9月23日が終わった。。。その日のアクセス数は? その後のPVの変動 9月第4週のはてなブログランキングにランクインしました バズりを経験して まとめ ブログを開設して初めてバズりを経験しました 先日投稿したこちらの記事がバズり、多くの方に見てもらうことができました。 当にありがとうございます。 www.herawata.com 9月23日の早朝に更新して、9月28日現在でブックマークの数が828個です。 今までのブックマーク数の最高が

    【アクセス数が50倍以上UP!?】1日で500はてブ以上獲得したらとんでもないことになりました "バズるとどうなるの??" - 男子社会人のひとりよがり
  • 会社辞めてブログで生活できたら幸せになれるの?2年間ブログ収入で生活してるプロブロガーのぼくがしんどさを正直に書いてみた - あしたはもっと遠くへいこう

    あこがれのブログ収入で海外に住めるようになったのに、気づいたら全然幸せじゃない人間になっていた……。 そんなあるプロブロガーの失敗談を聞いてもらえませんか? どうも。ブログ収入で生活して、そろそろ2年になるまえちゃん@Maechan0502です。 さて一般の人には珍しい仕事だと思うのですか、ぼくの仕事はブログを書くことです。 ブログを書いて、多くの人に読まれたり役に立つものを勧めることで、グーグルやアマゾンから広告収入を受け取って海外で生活しています。 パソコンとネットさえあれば世界中どこでも仕事ができるし、好きな時に働き、好きな時に休むことができる暮らしを始め、もう2年間やってきました。 しかしです。最初は自分があこがれの生活ができて幸せだったんですが、この1年間くらい全然幸せじゃない精神状態だったのに気づいてしまいました。 いや、「ブロガーという働き方が悪だ」という気はありません。でも

    会社辞めてブログで生活できたら幸せになれるの?2年間ブログ収入で生活してるプロブロガーのぼくがしんどさを正直に書いてみた - あしたはもっと遠くへいこう
  • SNSと検索の最適化を目指してWordPressで記事タイトルを投稿後一定期間で自動的に変わるようにしてみた

    creative memomemo Webデザインtips,Photoshoptips,クリエイティブでステキなものをまとめているブログ。 今回は、メモメモ以外で運営しているブログクリエイティブモグモグの投稿画面を少しカスタマイズしたので備忘録としてメモしておきます。 今回のカスタマイズは「記事タイトルを投稿一定期間過ぎたら自動的に変更する」というものです。 なんでこんなことをしたのか?そこも含めて説明させてください。早速いってみましょうどうぞ!! なぜタイトルを変えたいのか なぜこのようなカスタマイズをしたいのかというと、モグモグの美味しいお店紹介の記事を書いていて、SNSに最適な記事タイトルと検索に最適な記事タイトルって違うよなーと感じたからです。 具体的な例を出して、説明しましょう。 前提として、僕のブログの更新スタイルは、記事を書いた後にTwitterやFacebookで通知をして

    SNSと検索の最適化を目指してWordPressで記事タイトルを投稿後一定期間で自動的に変わるようにしてみた
  • 「ヒカキンが目標」痛いユーチューバーの末路

    明暗が分かれた、ヒカキンとヒカル いまやYouTubeに動画をアップして広告収入を得る「ユーチューバー」は、サッカーや野球のプロ選手と並ぶ子どもたちのあこがれの職業だ。つい先日も、ユーチューバーのマネジメント会社「UUUM(ウーム)」が上場し、初値は公開価格の3.3倍がついた。多数の人気ユーチューバーを擁し、2017年5月期の売上高は70億円、経常利益は3億5000万円と、高い収益を上げている。 日人ユーチューバーを語るときに、欠かせない2人がいる。 1人目が「日一のユーチューバー」とも評されるヒカキンだ。私は初めて彼の動画を見たときから、ファンになった。スーパーマリオを口から出す音だけで見事に再現する「ヒューマンビートボックス」は見事だ。現在の再生回数は3950万回。ケタ違いだ。ヒカキンのYouTubeチャンネル” HikakinTV”の登録者数は500万人。ゲーム専門のサブチャンネ

    「ヒカキンが目標」痛いユーチューバーの末路
  • プロの写真20万点が無料:ストックフォトサイト「Unsplash」の次なる一手

  • キャベツの緩慢なモンシロチョウ暗殺計画 - おち研

    こんばんは。 レディオおち研「突撃インタビュー」のお時間がやって参りました。 日のゲストは球揃いがよいことで定評のあるキャベツ、中生甘藍さんです。

    キャベツの緩慢なモンシロチョウ暗殺計画 - おち研
  • プログラミングを始める動機はどこにあるのか、の話 - たごもりすメモ

    あるいは「高校生からはじめるプログラミング」の話。 こちらのKADOKAWA様からいただきました。ありがとうございます。なぜ自分に……*1などと思わなくもなかったけど、ありがたく眺めさせていただきました。今となってはこういうガチ初心者向けの教を眺める機会なんて皆無だしなあ。 SAOのコンテンツ力が表紙/裏表紙と章立てのページに発揮されてるけど、他のページはごく普通のプログラミング教で、特に中身との連携はなかった。これで売上とか変わるのかな。変わりそうだなあ。 で、ざらっと眺めたあと、タイミングよくプログラミングを始める動機ってなんなんだろうな、と思ったので、それに絡めて書く。 の中身 最近のプログラミングの導入ってそもそも何をやるの、みたいなのがぜんぜん分かってなかったので、ちょっと新鮮だった。思えば技術要素を特定しない「プログラミング入門」のというのは人生で初めて読んだかもし

    プログラミングを始める動機はどこにあるのか、の話 - たごもりすメモ
  • 【ブログ】10分で設定!Twitterのエゴサーチを自動化する方法|理系会社員のぐうの音

    こんにちは、好きな言葉は「外注」と「自動化」、るびこです。 記事を書くと、その反響が気になってしまうのがブロガーの性。 Twitterで自分のブログについてつぶやかれたらLINEに通知が来るように設定する方法をご紹介します。 iOSでもAndroidでもできます。 [toc] エゴサーチとは 自分の名前を検索することです。 ブロガーなら自分のブログ名を検索すること。 これによって世間の自分に対する反応を知ることができます。 人気が出れば良い評判だけでなく、ネガティブな意見もでてきます、諸刃の剣。 Twitterでブログ名で検索すると、主にはてブをシェアしてくれた人をおもに見つけることができます。 シェアしてくれている皆さまありがとうございます。 Twitterエゴサーチ自動化の方法 IFTTT(イフト)というアプリを利用します。 アプリではありますが、ウェブサービスなので設定後はアプリをア

    【ブログ】10分で設定!Twitterのエゴサーチを自動化する方法|理系会社員のぐうの音
  • 「根性がない人が仕事を辞める」って風潮誰が広めてるんだろう - ちしきよく。

    (2017年3月22日10時00分)追記:ご指摘がありましたので、一部画像を差し替えています。ご指摘いただいた皆様、ありがとうございました。 先日、私が働いていた塾の教室長が辞めた。数か月前に倒れたことがきっかけだった。 代わりに他の校舎から来た先生に話を伺うと、「〇〇先生は体調を崩されて、入院しています」という返事が返ってきた。 私たちバイト講師の待遇は(一般に言われる評判にしてみれば、)非常にホワイトで満足なのだが、その皺寄せは確実に教室長のところにきている。教室の装飾、講習会のお知らせ、電話応対、生徒勧誘、会議、バイト生のシフト組み、などなど。授業も含めたほぼ全ての仕事を、1人だけでやる。 教室長補佐みたいな人もいない。 売り上げや勧誘数にはノルマがあり、達成できなかった場合は厳しく叱責される。 物理的に激務なのは言うまでもないが、親御さんからのクレーム応対(かなりキツいこと言われて

    「根性がない人が仕事を辞める」って風潮誰が広めてるんだろう - ちしきよく。
  • ヘルニア舐めてた。

    ほんの一ヶ月前にいきなり腰椎椎間板ヘルニアになってしまいました。 つまりは腰の骨と骨の間にある椎間板という組織が飛び出して、神経を圧迫することによりさまざまな症状が出るらしいのだが、 私の場合、腰は発症時も今も特に痛くなく、片足に強烈な痛みと痺れがいきなり出てきた。 緊急入院で約3週間入院生活を送り、今は自宅療養中の身。 今まで腰を痛めてぎっくり腰になったこともなかったし、 腰痛はまったくなかったってわけでもないが中腰とかつづけてその時だけ痛い程度で 特にそれらしい前兆は何もなかった。 で、発症と入院までの経緯なのだが。 一ヶ月前普通に仕事をしてる最中の昼前に いきなり片足のふくらはぎが張り出したと思ってたら、痛みが同じ箇所に出てきて痺れが出るようになった。 そして2時間ぐらいで歩くのがやっとという痛みになった。 その後は悪化する一方で、片足全体に痛みが走り、痺れがひざ下全体に及んでいた。

    ヘルニア舐めてた。
  • やれば高い確率で成功するのに、ほとんどの人がやらないこと - 非天マザー by B-CHAN

    ブログを書く理由 このブログは、昨日までで、948日連続で書いています。 あと、52日連続で書けば、連続1000日達成です。 もともとスタートした時からは連続で書いていたわけでは無いんですが、ここ3年ほどは、そんな状況になってしまっています。 なってしまっている、と書いたのは、来は、それは望んでないからなんですよね。 ブログって、多くの人にとっては、自由な表現の場ですよ。 基、何を書いても自由ですし、いつ書いても自由。 書かなくても自由。 何かに縛られる必要も無い。 しかし、ボクの場合は事情が違っていて、いわゆる複数の業のひとつとしてブログをやっています。 つまり、これは事業なんです。 だから、絶対に、それなりのアクセス数を稼ぎ、それなりの収益を稼ぐ必要があります。 ブログでラクしてお小遣い稼ぎをしたいと言う人はたくさんいますが、それらとは一線を画しています。 命がかかっています。

    やれば高い確率で成功するのに、ほとんどの人がやらないこと - 非天マザー by B-CHAN
  • WordPressでブログを作って3ヶ月目のPVなど。やめたくなるのも分かる…

    独自ドメインでWordPressを使って、いちからブログを立ち上げてから3ヶ月が経ちました。ここで2016年11月の記事数・PV数などを振り返ってみます。 記事数は30。1日1記事ペースを辛うじて維持記事数は30でした。先月のまとめでは「11月はもっと記事をたくさん書いて、種をまく時期にしたい」と締めくくったのですが、月の後半に出張や家族の急病が重なったため、思っていたほど多くの記事は書けませんでした。 せっかくChromebookを手に入れて気軽に書ける環境が整ってきたのですが、活かすことができずに残念です。 PV数は588でした。先月比1.96倍11月のPV数は588でした。10月が299でしたので1.96倍ということになります。 独自ドメインで、WordPressを使って、日記ブログを立ち上げると。 ブログ開設3ヶ月目のPVが588。 これが現実です。 よそ様のブログでは「1ヶ月目で

    WordPressでブログを作って3ヶ月目のPVなど。やめたくなるのも分かる…
  • WordPress(ワードプレス)でWEBサイトを制作する7つのメリット | 「WEB制作」内製化支援.com

    こんにちは、WEBマーケティング事業部の難波です。 WordPress(ワードプレス、WP)はCMS(Contents Management System、コンテンツ管理システム)の一種で、サイト制作の現場で頻繁に利用されております。 多くのCMSが市場にひしめく中、その存在感は圧倒的に強く、下記グラフのように、世界に存在する約4分の1がWordPressで制作されているといわれております。 © W3Techs.com これだけの利用率を誇るには何か理由があるはずですよね。この記事では、「WordPressでWEBサイトを制作する7つのメリット」について述べて参ります。 WordPressでWEBサイトを制作する7つのメリットメリット1:とにかく簡単 WEB制作というと、「htmlcssとか覚えなきゃいけないですよね?」「難しそうで、とてもできそうにありません」といったお声をしばしばいた

    WordPress(ワードプレス)でWEBサイトを制作する7つのメリット | 「WEB制作」内製化支援.com
  • 真面目に続けていれば少しずつ評価される – 岐阜県高山市のWebデザイナー・WordPressカスタマイズ・文章作成・イラスト・フォト

    今朝は霧が深く、シーンとしていました。 霧は、運転には危険ですが、景色が幻想的になるので好きです。 日中は、天気が変わって晴れ渡りました。気温が10℃近くまで上がり、上着を脱ぎました( ´∀`) 写真は、お昼頃の乗鞍岳です!美しいですね〜 新米Webデザイナーの仕事 今日、以前からお世話になっているお客様から新しい案件のご提案をいただき、引き受けさせていただくことになりそうです。 Webデザイナーとしては、まだまだの僕にお仕事を任せていただけるのは恐縮ですが、期待に応えられるよう頑張りたいと思います。 新米Webデザイナーの勉強 カラーコーディネーター3級のテキストで、勉強しました。あまり頭には入って来ませんでしたが、楽しく勉強できました! 新米Webデザイナーの家事 今日は、家族で少しバタバタしていたので、家事はあまりしませんでした。 新米Webデザイナーの朝 寝坊してしまったので、母

    真面目に続けていれば少しずつ評価される – 岐阜県高山市のWebデザイナー・WordPressカスタマイズ・文章作成・イラスト・フォト
  • WordPress有料テーマ総まとめ!日本語オススメ150選 | ブログを書くブログ

    この記事では、SEOに強くレスポンシブデザインに対応した日語のWordPress有料テーマをご紹介します。 メーカー・ブランド別にブログやアフィリエイトサイトからWebメディアや店舗集客まで、おすすめの国産テンプレートを網羅。 現在、20ブランド約150種類のWordPressテーマを一覧で掲載しています。 私自身が150種類すべてを使ったわけではありませんが、WordPress運用歴5年の経験と照らして、できる限り客観的な紹介を心掛けました。 気になるテーマが見つかったら、関連記事や公式サイトで詳細をご確認ください。 あなたにとって最高のWordPressテーマが見つかりますように。 掲載テーマ数が非常に多くスクロールに時間が掛かるため、記事を3ページに分割しています。 2ページ目→https://kakushinlabo.com/blog/wordpress-theme-all/2/

    WordPress有料テーマ総まとめ!日本語オススメ150選 | ブログを書くブログ
  • はてなブログを1年半続けてからWordpressを3ヶ月使ってみたので両サービスの紹介と感想 - TureTiru Times

    2016 - 12 - 18 はてなブログを1年半続けてからWordpressを3ヶ月使ってみたので両サービスの紹介と感想 ブログ あとで読む スポンサードリンク はてなブログに限らず、AmebaやFC2にライブドアブログなどなど、ブログを書いている人は一度はWordpressという名を聞いたことがあるのではないでしょうか? はてなブログにて書き続けてきてから、Wordpressも使ってみて3ヶ月ほど経った感想を記しておこうと思います。 最初にざっくばらんな結論 それぞれの結論めいた感想を羅列してみるとこんな感じになります。 はてなブログ はてなブログは、基的にデザインは優れているものカスタマイズするのは Wordpressより大変 かもしれない できることが限られている分、 ブログを書くことに集中できる ブログ仲間を簡単に作ることができるので、モチベーション維持につながるし、 アクセス

    はてなブログを1年半続けてからWordpressを3ヶ月使ってみたので両サービスの紹介と感想 - TureTiru Times
  • はてなブログは、いつでもあなたのブログを始末できる。なのでWordPressに移行します - しろログ~ネタバレ感想ブログ~

    皆さん、色々ブックマークコメント残してくれてありがとうございます。 まだ色々と明確なnoindexの理由は分かっていません。 はてなブログの規約違反なのか?Googleからの指示なのか?また、どういった問題があるのか? 一切の警告がないままこの状況な上、返答は遅ければ1週間もかかるということで、 そんな気長には待ってられないので、wordpressに移行することを決めました。 URLは変わらないと思いますが、記事のアドレスは変わって、それの修正にかなり時間を要すると思います。 あとブコメが消えます。 とりあえずwordpressの移行は月曜日に決行しようと考えています。 今までしろログを楽しみにしてくださってくれた方と繋がりが途絶えるのは心苦しいので、今後も以下のブログを通して皆さんと交流しようと考えています。 こちらのブログは元メインブログで、現在もしろログの更新履歴を書き込んでいます。

    はてなブログは、いつでもあなたのブログを始末できる。なのでWordPressに移行します - しろログ~ネタバレ感想ブログ~