タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

研究と創作に関するcustardtarteのブックマーク (2)

  • 『日本書紀』は和語の伝承を漢文化したものとされ、古訓では復元のつもりで和語を創作:福田武史「『日本書紀』の訓読がもたらしたもの」 - 聖徳太子研究の最前線

    現在、「憲法十七条」のを執筆中ですが、悩むのは訓読をどうするかです。平安時代の古訓を載せるのか、国語学者の協力を得てさらに考察し、より古い形を復元するよう努めるのか、太子当時の訓み方を示すのは諦め、現代の普通の形の訓読にするのか。 その点、参考になるのが、2021年に刊行された神野志隆光・金沢英之・福田武史・三上喜孝訳・校注『新釈全訳日書紀』上巻(講談社)です。このは原文と現代語訳はのせていますが、工夫された訓読は付されていません。そうなった理由を述べたのが、共著者の一人による、 福田武史「『日書紀』の訓読がもたらしたもの」 (『和漢比較文学』第71号、2023年8月) です。 福田氏は、『新釈全訳日書紀』の解説では、では、中国人のように読むことを主張した吉川幸次郎が、『尚書正義』では従来の漢文訓読法に執着する必要はないとし、原文と現代語訳だけにしたことにならったと、と記してある

    『日本書紀』は和語の伝承を漢文化したものとされ、古訓では復元のつもりで和語を創作:福田武史「『日本書紀』の訓読がもたらしたもの」 - 聖徳太子研究の最前線
  • 知性についてさらにもう少し考えた週末

    偶然、こんなのを読んだ。(「こんなの」にリンク)長崎大学水産学部の天野雅男さんがご自分のサイトの一部に、合衆国の研究者の書いた大学院生への指南をまとめて掲載したもの。 よせばいいのに、こんなのを読んでいると、むらむらと創作意欲(創作、か?)が湧いてくる。上のテクストは主に理科系の視点だし、根は合衆国の大学の文脈に沿うものだし、ここはひとつ、文化系、とりわけ人文科学の、ただもっぱらを読むことが研究であるという人々に向けて: 1. 君は1日最低でも5時間を読書に、3時間を執筆に費やせますか? その覚悟があるかではありません。その意志があるかではありません。実際に費やせるか、あるいはもう費やしているか? です。できる者は歓迎です。明日にでも私の研究室に進学の相談に来てください。できない者は心を入れ替えてください。その覚悟をするか、でなければ研究者になるのをあきらめるか。 ネルソン・オソリオと

  • 1