タグ

textに関するcut_c_mahのブックマーク (364)

  • Test Pressing

    Culture From All Corners

    Test Pressing
  • BRC Weekly - Black Rock City's Independent Newsweekly

    cut_c_mah
    cut_c_mah 2014/09/25
    burning manで配布されてた新聞
  • 映画系女子がゆく! | 青弓社

    文化系女子」や「こじらせ女子」など、いまや空前の〈女子〉ブーム。もちろん映画の世界にも、描かれる側&観る側両方に、めんどくさい女子がいっぱいいる。いま、あらためて映画を通し、あらゆる〈女子〉を検証する連載。

  • Fishing on the beach | Hiromichi Hosoma (Kaerusan)

    Sunday Morning (by Velvet Underground: Reed, Cale) あけまして にちようび ぐったり でもねむれないきもち 朝だが にちようだ いっちゃっただいなしの日々 そうさっきまで まいっちゃう振り返ると いつも扉叩くの誰 知らないよ にちようだ 落ちようか こんなきもち 知りたくもない あけまして にちようは ずっとまたいでまたいできた日付 まいっちゃう振り返ると いつも扉叩くの誰 知らないよ (訳:細馬宏通) てんてんこまちがしゅんかんそく。「ん」が4つある。どうでもいいことじゃない。歌の中に埋めこまれる「ん」は、尖ったことばが休む、休みの中で見逃され聞き逃される声、その隙にコマを進める声で、それが証拠に、ボールはてんてん外野を転がっていくとき、周到なシフトを組んだはずの野手の隙をぬっていく、そのボールの振る舞いがてんて

    cut_c_mah
    cut_c_mah 2013/09/06
    あまちゃん
  • Underground Gallery Record Store

    国内は1枚からでも送料無料! *We ship All UR Titles to All Asian Cities (include Taiwan Island) and Australia/New Zealand as UR Exclusive dealer. • デトロイト発、新"ELECTRO"専門レーベル『ELECTROSTATIC』。強面かつElectro猛者、Keith Tucker(AUX88) とMike Banks(UR)の2人が手を組んで、始動。第2弾となる今作は、1996年に"Direct Beat"レーベルからリリースされたキラー・チューン"X²"に、AUX88のTommy Coolによる新たなRemixと、Mad Mike自らの手によるRemasteringが施されてのReissue!!!!。海外中古市場では、$50-オーバーのプレミア状態が続いている"X²"

    Underground Gallery Record Store
  • 連載 椹木野衣 美術と時評 目次

    10/04/28 01:00 連載 椹木野衣 美術と時評... 10/04/21 10:41 連載 田中功起 質問する 3... 10/04/14 10:29 連載 編集長対談10:総集編 10/03/31 13:34 連載 田中功起 質問する 3... 10/03/26 15:24 連載 清水穣 批評のフィー... 10/03/20 10:43 連載 椹木野衣 美術と時評... 10/03/15 11:27 連載 田中功起 質問する 3... 10/03/15 10:33 連載 編集長対談9:椿昇(... 10/03/15 10:05 連載 編集長対談9:椿昇(... 10/03/13 17:04 連載 編集長対談8:三潴末...

  • ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス

    VOL.4152019年9月20日(金)発売 「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」 今号「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」は、前々号(vol.413)「Flood of Sounds from Asia いまアジアから生まれる音楽」と題した音楽特集、そして前号(vol.414)「Self-Fashioning from Asia あらかじめ決められない流儀(スタイル)へ」と題したファッション特集に続く、アジア三部作の完結編となります。 特集では、ノーベル文学賞作家、ル・クレジオの未翻訳小説『ビトナ、ソウルの空の下』の特別抄録にはじまり、世界的大ヒットを記録している『三体』シリーズを手がける中国SF界の巨匠、劉慈欣(リウ・ツーシン)の自宅インタビュー、さらにここ日でも注目を集めている韓国の文学/現代詩と社

    ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス
  • 携帯電話と原発はどちらが危険か メディアが触れない携帯電話という「発癌可能物質」 | JBpress (ジェイビープレス)

    のメディアはあまり報道しないが、WHO(世界保健機関)は携帯電話を「発癌の可能性がある」物質に指定した。 WHOの付属組織、IARC(国際癌研究機関)が、世界13カ国の約5000人について、携帯電話の使用歴と脳腫瘍の発症率を調べた結果によると、携帯電話の利用者は、脳腫瘍の1つである悪性の「神経膠腫」のリスクが40%上昇することが分かった。 これは発症率が10万人あたり数人のまれな病気で、それほど心配する必要はなく、発癌性は5段階評価のうち3番目の「2B」だ。しかしこれまでにも、携帯電話と脳腫瘍の因果関係については世界で多くの調査結果が出ている。 スウェーデンのカロリンスカ研究所は「10年以上の携帯電話利用者は聴神経の腫瘍を発症するリスクが3.9倍になる」と発表した。イギリス王立協会では電磁波と健康についての国際会議が開かれ、20代では携帯利用者の神経膠腫の発症率は5倍になるという調査結

    携帯電話と原発はどちらが危険か メディアが触れない携帯電話という「発癌可能物質」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 農家に婿入りした男のブログZ|農家の婿のブログ

    農家の婿のブログ ブログの説明を入力します。 プロフィール プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:農家の婿 性別:男性 ブログジャンル:未設定 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 農家に婿入りした男のブログZ [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 1 ) カレンダー <<6月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ 2011年06月 ( 1 ) ブログ内検索 このブログの読者になる(チェック) 2011-06-17 23:53:15 農家に婿入りした男のブログZ テーマ:ブログ このブログの目的は、米の販売でした。直売りルートを開発するた

  • ピコピコカルチャージャパン - Pico Pico Culture Japan

    こんにちは、小林英介です。今回を持ちまして「小林英介の古書と人生」は最終回を迎えます。そこで、今回はこの連載を続けてきた 2年間を振り返り、最後の記事としたいと思います。こ...

  • 暇人\(^o^)/速報 : 京都大学の文化祭スローガン凄すぎワロタwwww - ライブドアブログ

    京都大学の文化祭スローガン凄すぎワロタwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/15(金) 23:20:42.71 ID:L31TdQWl0 # 1959年(第1回) - 戦後派意識の解明 # 1960年(第2回) - 独占資主義社会におけるマゾヒズムとサディズムの意識 # 1961年(第3回) - 仮眠の季節における僕たちのあいさつ # 1962年(第4回) - 故郷喪失の時代と僕ら # 1963年(第5回) - 噛む時には言葉を考えるな # 1964年(第6回) - ああ自然死−このナチュラルなもの # 1965年(第7回) - 新しい歴史は僕らの手で せまりくる嵐のなか わだつみの声をのりこえて 真実を求め ともに考え前進しよう 真の学問文化を追求するなかで # 1966年(第8回) - 青年よ その眸で真実を見よ # 1967年(第

    暇人\(^o^)/速報 : 京都大学の文化祭スローガン凄すぎワロタwwww - ライブドアブログ
    cut_c_mah
    cut_c_mah 2011/04/16
    スローガン
  • 「騙された」とか歌って喜んでる斉藤和義と信者はこれ読めよマジで

    戦争責任者の問題伊丹万作  最近、自由映画人連盟の人たちが映画界の戦争責任者を指摘し、その追放を主張しており、主唱者の中には私の名前もまじつているということを聞いた。それがいつどのような形で発表されたのか、くわしいことはまだ聞いていないが、それを見た人たちが私のところに来て、あれはほんとうに君の意見かときくようになつた。 そこでこの機会に、この問題に対する私のほんとうの意見を述べて立場を明らかにしておきたいと思うのであるが、実のところ、私にとつて、近ごろこの問題ほどわかりにくい問題はない。考えれば考えるほどわからなくなる。そこで、わからないというのはどうわからないのか、それを述べて意見のかわりにしたいと思う。 さて、多くの人が、今度の戦争でだまされていたという。みながみな口を揃えてだまされていたという。私の知つている範囲ではおれがだましたのだといつた人間はまだ一人もいない。ここらあたりから

    cut_c_mah
    cut_c_mah 2011/04/14
    戦争責任者の問題 伊丹万作
  • 『野宿労働者の原発被曝労働の実態』をテキスト化していただきました

    『野宿労働者の原発被曝労働の実態』を匿名有志の方がテキスト化してくださいました。OCRの作業をしてくださった方、ほんとにどうもありがとうございました。 以下は、約15年ほど前に出した、原発での被曝労働を体験した野宿の仲間の話をまとめたパンフレットの一部をテキスト化したものです。寄せ場の日雇い労働者や、野宿の仲間たちの中には、原発での労働で被曝し体をボロボロに壊している人達がいます。私たちが原発の問題を考えるとき、これら最末端で働く(働かざるを得ない)人々の視点は不可欠であると考えます。以下、パンフレットの被曝労働の部分の抜粋です。 松さん(被曝労働体験者)の話 司会:では、次に移りたいと思います。新宿で野宿している労働者の松さんをご紹介したいと思います。 いま、藤田さんのお語にあったように、下続け孫受けの業者が、清掃等の形でくるわけですが、はじめから原発の仕事だって公募することはまずあ

    『野宿労働者の原発被曝労働の実態』をテキスト化していただきました
  • 原子力は「神の領域」なのか、「人間の領域」なのか?

    福島第一原子力発電所の事態は、アメリカでは刻一刻と報道される中、現地の14日の月曜日から翌15日にかけては危機感が高まっています。日の失態を責める論調は皆無ですが、逆に「何事も周到に準備する日」で事故が起きたのだから「アメリカの原発も危険では?」という印象論が拡大しています。 こうした原発への恐怖の奥には人間の自然な生存能、危険回避の能があるわけですが、恐怖をコントロールできないという背景には二つの問題があるように思います。それは原子核反応に関する理解と、その表現における「ことば」という問題です。 例えば我々は「火」を使います。火を使って暖を取り、調理をしたり、その他のエネルギーにも使います。火は照明にも使われ、五輪の聖火など精神のシンボルにもなります。ですが、人間はサルとは違い、「火」を恐れることはしません。「火」とは「神の領域」ではなく「人間の領域」にあるものと信じて疑わないか

    cut_c_mah
    cut_c_mah 2011/03/16
    コミュニケーション
  • 東日本大震災で「ユーモア」が許されないこの緊張状態は危険 ‐ 岩崎聖侍

    未曽有の大地震が東日に襲い、多くの方が被害にあいました。何もできない自分が、当に歯がゆいです。 そんな状況ですが、自分のできることを再確認しました。 1.まずは節電 2.できる限りの寄付 3.しっかり仕事をする(日経済を復活させる) 4.未確認情報やネガティブな情報を拡散させない だと思っています。 そして、5番目に、松孝行氏もアゴラの記事でおっしゃっているように(不謹慎・自粛ムードに関する反論)「不謹慎」のキャンペーンを防ぐということを掲げたいと思います。Twitterでは、レンタルDVDの宣伝(テレビは地震のことばかりでつまらないという方。来店お待ちしております)をツイートした店員さんがボロクソに言われたり、テレビでアニメを放送したら、抗議の電話が鳴りまくったようなことが起きているようです。 しかし、みなさん、よく考えましょう。 まず今、日は支援する国から、支援される国になっ

    東日本大震災で「ユーモア」が許されないこの緊張状態は危険 ‐ 岩崎聖侍
    cut_c_mah
    cut_c_mah 2011/03/16
    スカブラという職業
  • 今年こそWebサービスを作りたい人に伝えたい5つのこと(+番外編) - パパパパ

    長くなったので目次を作りました。 1.アイディア出しより前にするべきたった1つのこと 2.あなたが狙うべきテーマは? 3.成功するサービスは何が違うのか 4.外さないサービスの実例と僕の実体験 5.僕が考える究極のWebサービスとは 番外編.サービスを作ることと、稼ぐは別物 - アフィリエイトに取り組んだら売上が月3,000万円になった話 まえがき 最近、個人でWebサービスを作りたい人がとても増えている気がしています。僕は個人開発者として、最近リニューアルしたばかりのQ&Aなうや書き起こし.comなど、これまで30以上のWebサービスを作ってきて、失敗したりちょこっとうまくいったりした経験が、これからWebサービスを作りたい人に少しは役に立つことがあるんじゃないかと思ったので、僕なりにWebサービスを作る上で気をつけているポイントを書き残すことで、僕と同じ失敗を避けて、うまくいくWebサ

    今年こそWebサービスを作りたい人に伝えたい5つのこと(+番外編) - パパパパ
  • 2011年02月05日のブログ|フィフィ オフィシャルブログ「All about FIFI」by Ameba

    エジプトにイスラム政権が誕生することへの懸念とか、ムバラク退陣後の新政権の樹立についてだとか、そもそもなんでアメリカが口を出すんでしょう。確かにエジプトは中東に置いて重要な役割として位置付けられてたから分かりますが、コメントするまでならまだしも、なぜ今後のエジプトの新政権樹立にアメリカが関わろうとするの?関わるどころか今まで通り主導していこうとしてますからね。エジプト国民が何に対して怒っているのかぐらいわかってるはずでしょ、変革を求めてるんですよ。チェンジですよ、チェンジ!オバマ大統領があれだけ選挙の際に繰り返した『CHANGE』なんです。エジプトが変わっちゃうと不都合ですか?表向きには国民を応援しているように見せていますが、もしそれが真意なら今までのようにエジプトの政治に口をはさむべきでは無いはずです。エジプト国民はエジプト人のためのエジプトをつくりたいのですから。 ちなみに最近のアラブ

  • YouTube - 怨み節 唄-和田浩治

    cut_c_mah
    cut_c_mah 2011/02/03
    "梶芽衣子がレコード化するにはチョット危ない詩なので書き換えられてしまった詩"
  • 安全ちゃんオルグ日記

    先月号から、マガジンハウス『GINZA』で「安全ガールの安全インターネットパトロール」という、頭が完全におかしい感じのコラムを書いています! お話をいただいた当初から「GINZAのようなハイファッション雑誌に私のような貧困ガールが書いたら、読者のみなさまの年収が下がってしまうのでは?」と不安で仕方がなかったのですが、twitterを見るとやはりGINZA編集部の精神状態を疑う声が……! oskbmi えっ Ginzaに安全ちゃんの連載が…マガハとばしてるね… 201/Ap/ 1 15:25:5 link FLASH1N .@anzenchan とGINZAって凄すぎてめまいがする組み合わせだぜ… 201/Ap/ 1 12:32:0 link Tuesday555 GINZAの前を知らないからアレだけど、えつこと安全ちゃんって時点でGINZA飛んだなって。コスモに。思ったより遠くに。 201

    安全ちゃんオルグ日記
  • THE BODY FARM - PART 1 - 遺体農園で“実践”科学捜査(マジで実践) - Vice Magazine

    DOS & DON'TS Even if you can get in touch with your inner John Mark Karr and be turned on by her bullshit, can you imagine how embarrassing it would be getting caught with her by your ex-girlfriend? You’d be all, “I’m going through a selfish phase.” Enlarge/Comments DOs & DON'Ts Whoa, this guy is like when Snapple or whoever introduces a new holiday flavor and every sip makes you alternate betwee