タグ

columnとvocaloidに関するcyuushiのブックマーク (3)

  • ボカロ衰退論バックナンバー - ubwb\\riane

    VOCALOID衰退論が話題だったようなので、過去の衰退論をまとめました。ご査収ください。 (2013年以前はkosyuさんのブロマガを参照しました。ありがとうございます) 「メルト」の敷居の高さが、いつかニコニコ動画を衰退させる? - E.L.H. Electric Lover Hinagiku (2007年12月 / archive)『悪ノ娘』の公式ノベライズが象徴する今日のボカロ界における「疎外」の潮流と「衰退」への懸念 - Togetter (2010年8月)初音ミクはオワコン - an odd fellow (2012年1月 / archive)ボカロ文化の現状考察と衰退の妄想 - Togetter (2012年7月)ボカロ文化の衰退はどこから来るか (2013年1月)2年後にVOCALOIDは消える - バカの溜息。 (2013年4月) ボカロ衰退の話題 - Togetter

    ボカロ衰退論バックナンバー - ubwb\\riane
  • よくここまで的外れな事が書けるもんだ。加齢というのは恐ろしい。

    おっさんがあまりにズレズレなこと言ってるので 無視するのもなんだから突っ込んでおくね。 いつだったか、ふと自分が投げた 「ボカロってなんでこんなに流行ってんの?」 という疑問に対してただ一言 「タダだからだよ」 とは、ボカロを使った楽曲でランキング入りしていた友人のPの弁だ。 ボカロ文化は、タダだからここまで爆発的に流行った。 そして、タダじゃなくなっていくことによって、衰退していくのだろうか。 加齢したおっさんてのは所詮 同じぐらいにピント外れた同世代中年知人しか居なくなってくるから こうやって「詳しい奴から知見を仕入れた」つもりでもピンボケコメント貰って鵜呑みにすることになるんだね。 悲しい…。 あのなー 今時なー どんな音楽もPVもちょっとネット漁ればタダで手に入るんだよ。 その状況で、タダであることにアドバンテージがあるわけねーだろ。 回転鈍くなった脳みそでもそれぐらいわかるだろ、

    よくここまで的外れな事が書けるもんだ。加齢というのは恐ろしい。
    cyuushi
    cyuushi 2013/01/26
    共感・共有するコンテンツとしてボカロが認知され始めたという単純な話に思えるけどね。そういうコンテンツには商業かどうかプロ制作かなんて関係なく金は出すでしょ。
  • 生みの親たちが語る「日本一の歌姫」の5年。誰も知らない“初音ミク”誕生秘話 - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman

    PC用の歌声合成ソフトとして開発された、バーチャルシンガー「初音ミク」。彼女は、いかにして“日一の歌姫”へと成長したのか? その開発者やミュージシャンたちが今、はじめて明かす、誕生から5年間の秘話。そこには、人間の持つ“情熱”の物語があった。 *** 夜空から降ってきたかのように、何もない海上に初音ミクが姿を現すと、観客席からは「わぁ」という歓声ともため息ともつかない声が上がった―。 8月31日、神奈川県横浜。2007年に初音ミクが生まれてからちょうど5周年を迎えたこの日、そこでは「夏の終わりの39祭り」というイベントが行なわれていた。そのメインの出し物は、海上に噴き上げられた水のスクリーンに映しだされた、約10mの初音ミクが歌い、踊るライブ。かつて見たこともない光景に、約1万人の観客はサイリウムを振り、声の限りに声援を送った。 今や、幾度もオリコンチャートの1位を飾り、CMや雑誌の表紙

  • 1