タグ

foodとほそいあやに関するcyuushiのブックマーク (17)

  • スペインバルの定番料理「アヒージョ」を、色々な具で作ってみた - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、ほそいです。 アヒージョといえば、いろんな材をにんにくとオイルでぐつぐつ煮る、スペインの居酒屋(バル)の定番おつまみです。 私はこれが大好きなのでアヒージョ鍋を購入しましたが(楽天で2000円くらい)、そのせいで週三回はアヒージョをする生活になってしまいました。 今日はこのアヒージョにスポットをあててみたいと思います。 まずはお店にやってきました。 早稲田の「バルDESSE(バルデッセ)」です。 店員さんに「日のアヒージョ」は何かときくと、「ごぼうのアヒージョ」とのことです。 ごぼう! えびやマッシュルームなどの定番かと思っていたので意外でした。 ささがきごぼうがぐつぐついっています。 ごぼうのにんにく料理ってあまりべたことがなかったけど、めちゃくちゃイケる! ごぼうは下処理がちょっと面倒だけど、ささがきの水煮が売られているのでそれを使えばすぐできそうです。 ちなみにこの

    スペインバルの定番料理「アヒージョ」を、色々な具で作ってみた - ぐるなび みんなのごはん
    cyuushi
    cyuushi 2014/09/22
    dpzじゃないからのほほんと見てたら…ほそいさんはほそいさんだった。
  • 1000円で楽しむワインとおつまみ(ファミレスで)

    ワインを手ごろな価格で満足行くまで飲めて、それに合うおつまみに苦労しないのは何と言ってもサイゼリヤだろう。 しかし最近、その他の一般的なファミレスで飲むワインもアツいような気がする(常温だけど)。 ビールより比較的手ごろな価格であり、フードメニューもワインと合う物が多くなってきているような気がするのだ。ワインでせんべろ(1000円でべろべろに酔える立ち飲み屋や居酒屋)として楽しむことができるかもしれない。 「ファミレスでせんべろ(ただしワイン)」をテーマに、5つのファミレスをまわり、1000円で実現するワインとフードの魅力的な組み合わせを模索してきた。

  • 猪鹿蝶を食べる

    突然だが、私は花札のルールを知らない。 「猪鹿蝶」が花札界のアルフィーなのかダチョウ倶楽部なのかもよくわからないが、三枚ワンセットの名トリオというのは知っている。 花札は江戸時代中期からあるカードゲームらしい。日人として少しは知っておいたほうがよいのかな?とは思う。 伝統の文化とふれあうために、まずは「猪鹿蝶」をべてみてはどうだろう。

    cyuushi
    cyuushi 2011/10/18
    役なしのブタでいいです。
  • 心ゆくまでカエルを味わう :: デイリーポータルZ

    「カエルの肉の味は鶏肉と魚の中間くらい」。そんな話をよく聞く。私も大昔にべた事があるが、記憶に残っていないくらい淡泊でべやすかった。 ゲテモノ扱いされがちだけど、味がこんなにべやすいならもっと構えずに普通のお店に置かれていてもよいのでは…とよく思う。 そんな私の希望通りの、カエルを気軽に出している普通のお店を探してべてきました。人はもっとカジュアルにカエルをべてもいいのだ…! (ほそいあや) 居酒屋のカエル 以前、ウェブマスターの林さんがデイリーメンバーを引き連れて居酒屋「村さ来」で変わった肉をべるレポートがあった。(参照記事:池袋の「村さ来」にはサソリがある) 上記のレポでもカエルの唐揚げをべているが、やっぱり「鳥と魚の中間でうまい」と書かれている。 ちょっと盛り上がるし、居酒屋にはぴったりのメニューなのだろうな…と思って探していたら他にも置いてある店がいくつかあった。

    cyuushi
    cyuushi 2011/06/21
    タイトルだけで、ほそいさん特定余裕でした。
  • 千葉の奥地にタイがあった :: デイリーポータルZ

    成田の近くに、タイのお寺の別院がある。 ここが、日である事を忘れてしまうくらいタイなのだ。 ちょうどお祭り(儀式)だったので、その模様をお伝えします。 (ほそいあや) 畑の中にあるタイ国 お寺の名前は「ワットパクナム 日別院」。タイに院がある。 ある日曜日、お昼からの説法を聞きにいこうとふらりと行ってみた。

  • カメムシはパクチーの代わりになるか :: デイリーポータルZ

    パクチー(香菜)はカメムシの匂いがするので苦手という人は多い。ひっくり返せば、パクチー好きな人の中にはカメムシの匂いが好きという人もいるかもしれない。 さすがにそんな事はないか、と思っていたら、なんと昆虫界ではカメムシは美味ランクが上位という話をきいた。 パクチーの風味がくせになるそうだ。 それならば、カメムシはパクチーの代わりになるのだろうか。フォーに浮かべて試してみた。 (ほそいあや) カメムシをべたいと思ったきっかけ 昆虫料理家の内山昭一氏のブログに、庭でとれたカメムシがおいしいという記事があった。(注:虫の写真があります) パクチー風味というのが気になり、後日お会いしたときにカメムシのべ方について聞いてみると「茹でてべればいいですよ。冷凍しておけばいくらでも持ちます」とアドバイスをいただいた。 カメムシは、東南アジアやアフリカで普通にべられているらしい。 参考リンク:タイ

    cyuushi
    cyuushi 2010/07/07
    ないないwww >パクチー好きな人の中にはカメムシの匂いが好きという人もいるかもしれない。
  • 鶏のとさかを食べる :: デイリーポータルZ

    鶏のとさかはとてもおいしいという話をきいた。 フランス料理にはよく用いられ「そのおいしさは感動的」らしい。 当なのだろうか。べてみたい。 (ほそいあや) とさかの歴史は16世紀から いきなりですが、ここで「世界寄大全」という著書の引用をさせてください。 今の豪華なフランス料理の基礎が築かれたのは16世紀だと言われている。そのきっかけはイタリアのメディチ家のお姫様カトリーヌがフランスの公爵に嫁入りした事だった。それまでのフランス料理は手づかみで丸焼きの肉にむしゃぶりつく粗野なスタイルだったが、彼女がイタリアからお気に入りの料理人やデザート、器類、テーブルマナーなどすべてを持ち込んだ事でフレンチに革命がおきた。 そんなカトリーヌがこよなく愛したのが「鶏のとさかのパテ」だった、というのだ。

  • ぷにぷに肉球スイーツを作ろう :: デイリーポータルZ

    動物の肉球は人間が押すためにあるんじゃないかと思えるくらい、たまらない感触ですよね。 最近ではそんなぷにぷにの肉球をモチーフにしたお菓子があるという。ぜひそのお店に行ってべてみたい。 その後は、自分でもぷにぷにを作ってみようじゃないか。 (ほそいあや) さいたま新都心「肉球愛好会」 肉球のお店はさいたま新都心にあるという。 駅から2分たらずだというのに、地図を片手に20分くらい迷い、二つのお店に聞いてやっと到達することができた。いくら土地勘がないといっても我ながらひどすぎる。

  • 気になるレバ刺しを、レバ刺し好きと食べ歩く :: デイリーポータルZ

    レバ刺しは、人によって好き嫌いの分かれるべ物のひとつだと思う。 私は生肉全般が好物だけれど、中でもレバ刺しの魅力は他の内臓系と一線を画するものがある。 これを読んでいる方の中でも、あのプルプルの舌触りと濃い肝のコクに魅了されている人も多い事でしょう。 そういうわけで、無類のレバ刺し好き達と、おいしいレバ刺しのべ歩きをしてきました。 今夜はレバ刺しの夢にうなされてください! (ほそいあや) まず、スタンダードなレバ刺しから 数あるレバ刺しの形状でもっともよく見るものはこのタイプだろうか。薄すぎず厚すぎず、色も健康的なえんじ色。物心ついた時からこれをレバ刺しと認識して育ってきた、レバ刺しの見のようなレバ刺しだ。

  • サボテンクエスト :: デイリーポータルZ

    以前メキシコに行った時、サボテンのソテーをべたらとても美味しかった。 あちらでは「ノパール」と呼ばれていて、レストランだけでなく市場などでもよく売っている。地元の人は生のままべながら歩いていたりする。地球の裏側には、おやつ感覚でサボテンをべるかっこいい人たちがいた。 日でもウチワサボテンを心ゆくまでべられたら素敵だなと常々思っていたが、そんなチャンスと遭遇してしまった。 (ほそいあや) ウチワサボテン(ノパール)について 葉肉はアロエのようにみずみずしく、オクラのようなねばり気がある。そして少し酸っぱい。青臭さはあまり感じなかった。 これといった明確な味がするわけでもない、プレーンな野菜だった。どんな味付けにも染まってくれそうなのが惹きつけられる理由のひとつだった。 シャクシャクとした山菜のような歯ごたえが一番の魅力かもしれない。 しかも体に良いのだ。肥満対策や高コレステロール対

    cyuushi
    cyuushi 2009/08/26
    肉と卵がおいしいwww
  • セミを捕って食べる :: デイリーポータルZ

    先月、タイで昆虫をべた記事を書いた。 タイではひとつの文化として根付いているけれど、日ではまだマイナーな昆虫である。 しかしマイナーかメジャーかはどうでもよくて「美味しいからべる」で問題ないのだ。 べた事のない昆虫をもっとべたい。 どうやら、セミは美味しいらしい。よし、今だ。 「8月です。セミの美味しい季節になりました。今年も待ちに待ったセミ会です」。こんな告知文に誘われて行ってきた、謎のイベントです。 (ほそいあや) 網を持って家をでる 家を出るとさっそくセミが盛大に鳴いている。今までは単なる季節の風物詩だったセミが、今晩にはお腹に入っていると思うと変な気持ちだ。 虫取り網を持って都内某所へ向かう。大人になって網を持って電車に乗ったのは初めてだった。

    cyuushi
    cyuushi 2009/08/12
    うーん、生理的にというより感傷的にちょっとなぁ・・・
  • ホビロン(孵りかけのアヒルの卵)を食べる(デジタルリマスター)

    1975年生まれ。千葉県鎌ヶ谷市在住。好き。人生においての目標はべたことのないものをひとつでも多くべること。旅先ではまだ見ぬ珍味に出会うため目を光らせている。 前の記事:暑い夏をさわやかに。梅シートべくらべ(デジタルリマスター) > 個人サイト 晴天4号 Twitter (@hosoi) ベトナムの夜 夜着の便でホーチミンにやってきた。ちょうど帰宅ラッシュの時間にあたり、街はバイクで溢れかえっていた。 たまに自転車が混じっているのをみると心配になる 市場ちかくの屋台へ。ホビロンはあるのだろうか ここのお店に入ってみよう! とりあえず焼肉がおいしい あからさまに混んでいる店を狙ったら、さすがにどれも安くておいしい料理ばかりでテンションがあがる。 そしてお客が高確率で注文している焼肉がとても気になった。 牛肉を焼いて香草と一緒にライスペーパーで巻いてべる 七輪に屋根瓦のレンガを乗せて

    ホビロン(孵りかけのアヒルの卵)を食べる(デジタルリマスター)
    cyuushi
    cyuushi 2009/07/01
    鬼に金棒。ほそいあやに珍味
  • 勝手にタイフェス!リアルタイからリアルタイ(ム)更新

    すっぱ辛いコンビ。 麺のほうには血の塊やレバーが入っていて美味しいです。 ところでタイにはベトナムを経て来たのですが、同行者がホテルに携帯を忘れてきたので、帰りにまたホーチミンの街を歩けるのが楽しみです。

  • ブロッコリーの葉っぱがおいしい :: デイリーポータルZ

    スーパーでブロッコリーを買うと、数枚の葉っぱが付いている事がある。 今までは捨てていたが、あるとき一緒に炒めてべてみたらとても美味しかった。 どうにかして、ブロッコリーの葉っぱだけを大量にべることはできないだろうか。 (ほそいあや) 葉の味 葉っぱの味は一言でいうと「濃い」だった。メインの部分よりも、栄養というかミネラルの味。カリウムなどが多く含まれている気がする。適当だけど。 今までこんな美味しいものを捨てていたなんて残念きわまりない。 この部分、少ないだけに何か高級材のように思えてきた。実際は絶対そんなはずないけれど。 もっと沢山べたい。頬ばるくらいにべたい。口の中を葉っぱでぎゅうぎゅうにして感動のあまり嗚咽したい。 しかしネットで調べても葉っぱだけ販売している業者は見つからなかった。夢は叶わないのか。 救世主あらわる 一株にせいぜい2~3枚なのでどうやって集めるか?という課

  • この店で一番臭いチーズをください :: デイリーポータルZ

    「くさいはうまい」の理論にもとづきべ物を選ぶと、(好き嫌いはあるにせよ)大抵は美味しいものに行き着く気がする。 中でもチーズはその差がはげしい材だと常々思っていた。 プレーンなプロセスチーズとは違い、ウォッシュタイプと呼ばれるチーズが当に臭い。臭くてうまい。 チーズこそ臭ければ臭いほどそそられてしまう材ナンバーワンかもしれない。 あまり知識がないままに、臭いチーズを求めて街に出るところから始めてみました。 (ほそいあや) 一番臭いチーズください 都内に数店舗展開しているチーズ専門店「カマンベール」にやってきた。 「この店で一番臭いチーズをください」と言ったら一体どれくらい臭いチーズが出されるのだろう。 金持ちになったら言ってみたい「この店で一番高い品物をくれたまえ」というセリフにちょっと似ているが、まったく違う。

  • 岡山のおいしいものブティック「平翠軒」 :: デイリーポータルZ

    「ほそいさんに是非行ってきてほしい店がある」 「ここ行ってみたら?」 「お土産買ってきて」 今年に入ってから、示し合わせたように数人の知人からすすめられた店がある。 その名は「平翠軒」。岡山にある「おいしいもの屋さん」だそうだ。 そういえば、テレビや雑誌でみたことあるぞ。 なにやら物凄い量の品で埋め尽くされた店だった。 おいしいものを求めて、岡山は倉敷まで行ってきた。 (ほそいあや)

    cyuushi
    cyuushi 2008/07/05
    関係ないけど、着てるTシャツすごいっすね。
  • �ス�ス�ス_�スI�スR�スl�ス^�ス�スヘ移難ソス�ス�ス�スワゑソス�ス�ス

    �ス�ス�ス_�スI�スR�スl�ス^�ス�スヘ移難ソス�ス�ス�スワゑソス�ス�ス https://backnumber.dailyportalz.jp/koneta/

  • 1