タグ

ブックマーク / www.publickey1.jp (52)

  • IT系コミュニティをタダ飯狙いの不審者からどう守るべきか。あるイベントで発生した深刻な事案と提言

    タダ飯狙いでIT系コミュニティのイベントなどに入り込む人たちがいる、ということが少し前から話題になっている中で、実際に不審者がイベントに入り込もうとした事案がまた明らかになりました。 12月11日と12日の2日間、都内で開催されたコミュニティ主催の技術系カンファレンスで、おそらくは無料の事を目当てにした不審な人物らが侵入しようとした出来事が発生していたことがイベントの当事者の発言で示されています。 スタッフとして不審者に対応した一人である鍋島理人氏は、「勉強会参加者や運営に危害が及ぶほどの脅威であり、必要なのは不審者対策そのものだと認識を改めた。というか僕はそれぐらい怖かった」とポストし、今回の事態の大きさを吐露しました(鍋島氏は以前、翔泳社でDevelopers Summit(通称デブサミ)のオーガナイザーを勤めたこともある、イベントやコミュニティの運営に関して十分な知見を備えた人物で

    IT系コミュニティをタダ飯狙いの不審者からどう守るべきか。あるイベントで発生した深刻な事案と提言
    dagjmpd
    dagjmpd 2023/12/19
    フードの必要性はコミュニティの性質によるのかな。
  • オラクル、Oracle JDKを再び無料提供へ、本番環境でも利用可。昨日リリースのJava 17から

    オラクルは、同社が提供している企業向けのJavaディストリビューションであるOracle JDKのライセンスを変更し、無料で番環境などでの利用を可能にしました。 同社が9月14日付で公開したブログ「Introducing the Free Java License 」で、次のように説明しています(関連するプレスリリース「Oracle Releases Java 17」)。 Oracle JDKを無料で提供し、四半期ごとのセキュリティアップデートも提供する。 新ライセンス「Oracle No-Fee Terms and Conditions (NFTC)」は、商用利用や番環境での利用を含むすべてのユーザーに対して無料での利用を許可する。 Oracle JDK 17から、この無料のリリースとアップデートの提供を開始する。これは次の長期サポート(LTS:Long Term Support)が

    オラクル、Oracle JDKを再び無料提供へ、本番環境でも利用可。昨日リリースのJava 17から
    dagjmpd
    dagjmpd 2021/09/15
    Javaとは関係ないがStorageTek好きだった。
  • PayPalがVMwareからOpenStackに移行する理由は「可用性を犠牲にすることなくスケーラブル」だから

    8万台ものサーバを、VMwareの製品で構築されたシステムから、オープンソースのOpenStackベースのプライベートクラウドへ移行すると発表されたPayPalの事例は、OpenStackの勢いとオープンソースのクラウド基盤ソフトウェアの成熟を示すものとして注目されています。 OpenStackのWebサイトで公開された事例では、OpenStackへ移行する理由が次のように説明されています。 A key component of the selection criteria for PayPal’s cloud infrastructure was the ability to scale quickly without compromising availability. For its engineers and developers to be successful, the pla

    PayPalがVMwareからOpenStackに移行する理由は「可用性を犠牲にすることなくスケーラブル」だから
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/04/02
    PayPalがVMwareからOpenStackに移行する理由は「可用性を犠牲にすることなくスケーラブル」だから - Publickey
  • 「アジャイルがダメだと思う7つの理由」から始まったアジャイル論争の現時点のまとめ

    アジャイルがダメだと思う7つの理由」という刺激的なタイトルのエントリを、先週木曜日、3月21日にグロースエクスパートナーズの鈴木雄介氏が公開してから、アジャイル開発に関する議論の波紋が広がっています。 おそらく、これだけさまざまなブログを通じてアジャイル開発の議論が活発化したことはこれまで国内ではなかったのではないでしょうか? ここでは現時点での議論をまとめますが、興味のある方はぜひここを起点にそれぞれのエントリを読んでみていただきたいと思います。 発端は鈴木雄介氏(id:arclamp)のブログarclampにポストされた「アジャイルがダメだと思う7つの理由」というエントリ。以下がその7つの理由として挙げられたものです。 1.全体スケジュールにコミットできない 2.アーキテクチャ上の無駄が生じる 3.コーチって何だよ 4.変化ヲ抱擁スルために固定化している 5.実証主義的な説明に過ぎな

    「アジャイルがダメだと思う7つの理由」から始まったアジャイル論争の現時点のまとめ
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/03/26
    「アジャイルがダメだと思う7つの理由」から始まったアジャイル論争の現時点のまとめ - Publickey
  • IBM、アジャイル開発とDevOpsを推進するPaaSを発表「IBM SmarterCloud Application Services」

    IBM、アジャイル開発とDevOpsを推進するPaaSを発表「IBM SmarterCloud Application Services」 PaaS型のクラウドサービスといえば、セールスフォース・ドットコムのForce.comやグーグルGoogle App Engineに代表されるように、クラウド上に実装されたミドルウェアによってアプリケーションの実行環境やデータベース機能などが提供されるのが一般的です。しかしIBMは、それとは違うアプローチのPaaSを発表しました。端的に言えば、利用者が自分でクラウド上にミドルウェアを展開し、アプリケーションを開発、実行するためのサービス、ということになるでしょう。 今回発表された「IBM SmarterCloud Application Services」は、IBMのパブリッククラウドサービスであるIBM SmarterCloud ServiceのA

    IBM、アジャイル開発とDevOpsを推進するPaaSを発表「IBM SmarterCloud Application Services」
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/02/26
    IBM、アジャイル開発とDevOpsを推進するPaaSを発表「IBM SmarterCloud Application Services」 - Publickey
  • 2012年の優れたIT系書籍としての5冊、「Jolt Awards 2012」

    今週のPublickeyは2冊続けて書籍を紹介したのですが(「プロになるためのJavaScript入門」、「アジャイル開発とスクラム」)、そういえば昨年のJolt Awards 2012を紹介していなかったことを思い出しました。昨年9月に発表されているので、少し時間がたってしまっているのですが、米Dr. Dobb's Journalが優れたIT系書籍を発表するJolt Awards 2012で、The Best Booksに選ばれた書籍5冊を紹介しようと思います。 選ばれた5冊のタイトルを眺めてみると、リーンスタートアップとHTML5、そしてiOSの解説書が含まれているのがトレンドの特徴を示しているのでしょうか。一方で、デザインパターン、ソフトウェアテストといった地味ながら玄人好みの書籍が含まれている点は、米国でこの分野に関心のあるエンジニアが多いのだなあと思わされます。 以下はどれも米A

    2012年の優れたIT系書籍としての5冊、「Jolt Awards 2012」
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/02/01
    2012年の優れたIT系書籍としての5冊、「Jolt Awards 2012」 - Publickey
  • サーバサイドフラッシュで高速化した新型データベース専用マシン「Oracle Exadata X3」、国内提供開始。低価格モデルも追加

    サーバサイドフラッシュで高速化した新型データベース専用マシン「Oracle Exadata X3」、国内提供開始。低価格モデルも追加 日オラクルは、同社製品のハイエンドに位置する新型のデータベース専用マシン「Oracle Exadata X3 Database In-Memory Machine」の国内提供を開始したと発表しました。Excadata X3は今月10月2日にサンフランシスコで開催されたOracle OpenWorldで発表されたばかりの製品で、最大の特徴はメインメモリのほかに最大で22TBのフラッシュメモリを搭載し大幅な性能強化を果たした点です。 Exadataは従来のオラクルデータベースと完全に互換性を持ち、「OLTPとBIの両方で高性能を発揮するように作られた」(米オラクル データベースサーバ技術担当 シニア・バイスプレジデント アンドリュー・メンデルソン氏)。その高性

    サーバサイドフラッシュで高速化した新型データベース専用マシン「Oracle Exadata X3」、国内提供開始。低価格モデルも追加
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/10/29
    サーバサイドフラッシュで高速化した新型データベース専用マシン「Oracle Exadata X3」、国内提供開始。低価格モデルも追加 - Publickey
  • ストレージ分野で起きている7つのテクノロジーシフト。フラッシュストレージ/汎用サーバ化/スケールアウトなど

    サーバ分野ではサーバの仮想化が登場し、ネットワーク分野ではSoftware-Defined Networkが登場して大きなテクノロジーの変化が起きているように、ストレージ分野でもいま大きな変化が起きています。 ストレージ最大手EMCのVP、Chuck Hollis氏が自身のブログに「The Seven Shifts In Storage - Chuck's Blog」このストレージ分野で起きているテクノロジーの変化を紹介しています。現状の変化を的確に示しているこのエントリの、各項目を見ていくことにしましょう。 ストレージ分野の7つのテクノロジーシフト #1 ストレージメディアの変化 テープがディスクへと置き換えられたように、ディスクはフラッシュストレージへと置き換えられていくだろう。 #2 基盤技術の変化 これまでストレージアレイの基盤は、性能と可用性を実現するためにプロプライエタリもしく

    ストレージ分野で起きている7つのテクノロジーシフト。フラッシュストレージ/汎用サーバ化/スケールアウトなど
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/10/16
    ストレージ分野で起きている7つのテクノロジーシフト。フラッシュストレージ/汎用サーバ化/スケールアウトなど - Publickey
  • 2012年9月の人気記事 「運賃計算プログラムはいかにデバッグされるか?」「ソースコード表示用フォント、アドビが公開」「Amazonクラウドで国内金融機関の安全基準は満たせる」

    2012年9月の人気記事 「運賃計算プログラムはいかにデバッグされるか?」「ソースコード表示用フォント、アドビが公開」「Amazonクラウドで国内金融機関の安全基準は満たせる」 残暑も過ぎて過ごしやすい季節がやってきました。個人的に寒い季節が苦手なので、秋が長引くといいなあと願っているところです。さて、9月の人気記事トップ10を紹介しましょう。 2012年9月の人気記事トップ10 1位から3位は次のようになりました。 1位  自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) 2位 [速報] ソースコードを表示するためのフォント「Source Code Pro」をアドビがオープンソースで無料公開 3位 ザッカーバーグ氏の「HTML5に賭けたのは失敗」発言には続きがある。長期的にはHTML5への期待も語る 1位にな

    2012年9月の人気記事 「運賃計算プログラムはいかにデバッグされるか?」「ソースコード表示用フォント、アドビが公開」「Amazonクラウドで国内金融機関の安全基準は満たせる」
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/10/13
    2012年9月の人気記事 「運賃計算プログラムはいかにデバッグされるか?」「ソースコード表示用フォント、アドビが公開」「Amazonクラウドで国内金融機関の安全基準は満たせる」 - Publickey
  • イーサネットはツリー型からファブリック型へ進化する。ブロケードがファブリック対応の大型スイッチ発表

    イーサネットで構築されるネットワークの姿が大きく変わろうとしています。これまでのイーサネットはループ構造になってはならないという制限がありました(ループがあると信号がそこをぐるぐる回り出してネットワークを機能不全にするため)。 そのためイーサネットのネットワークは一般的にはツリー構造で構築され、耐障害性を高めるためにそのツリーを二重化した上で、その半分はスパニングツリーによって待機状態になっている、というのが一般的なデータセンターにおける構成でした。ブロケード・コミュニケーションズ・システムズのスライドから引用します。 しかしこのネットワーク構成は、仮想マシンがサーバからサーバへとライブマイグレーションするような横方向のトラフィックをさばくのは得意ではなく、サーバ仮想化が一般化した現在のデータセンターには不向きだと考えられるようになっています。 そこで最近注目されているのが「イーサネットフ

    イーサネットはツリー型からファブリック型へ進化する。ブロケードがファブリック対応の大型スイッチ発表
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/10/04
    イーサネットはツリー型からファブリック型へ進化する。ブロケードがファブリック対応の大型スイッチ発表 - Publickey
  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) ふだん何気なく使っている鉄道。改札を降りるときにICカードを自動改札にかざすと、「ピッ」という音と共に一瞬のうちに運賃を計算してくれます。けれど、複数の路線を乗り継いだり、途中で定期券区間が挟まっていたりと、想像しただけでもそこには膨大な組み合わせがあります。それでも運賃計算プログラムはわずか一瞬で正しい運賃計算が求められ、バグがあったら社会的な一大事にもつながりかねません。 爆発的な計算結果の組み合わせがあるはずの運賃計算プログラムは、どうやってデバッグされ、品質を維持しているのでしょうか? 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/09/24
    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
  • JavaScriptは業務アプリの開発言語として有力な存在になる

    この記事は、日経SYSTEMS 8月号に掲載された連載「新野淳一の技術インパクト」第5回のオリジナル原稿をPublickey掲載用に編集したものです。Publickeyでは日経SYSTEMS編集部との合意を得て、雑誌発行から一定期間後に記事をPublickeyに掲載しています。 JavaScriptは1995年の登場から何年にもわたって、Webページにちょっとした動きを与えるための簡易なプログラミング言語とみなされてきた。しかしいまやJavaScriptはモバイル向けアプリケーションの開発、業務アプリケーションのフロントエンド開発、そして大規模なWebアプリケーションのサーバサイドプログラミングなど、あらゆる分野での活用が始まりつつある。最も注目を集め、急速に適用分野を広げて進化しているプログラミング言語だ。 業務システム開発の視点で見れば、今後の開発言語としてJavaScriptが有力候

    JavaScriptは業務アプリの開発言語として有力な存在になる
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/09/06
    JavaScriptは業務アプリの開発言語として有力な存在になる - Publickey
  • Fusion-ioのCTOに聞く。相次ぐ競合製品に対する優位性は? NAND型フラッシュの先をどう考えているか?

    Fusion-ioのCTOに聞く。相次ぐ競合製品に対する優位性は? NAND型フラッシュの先をどう考えているか? フラッシュメモリを採用し、I/O性能を劇的に引き上げた新しいストレージで頭角を現した新興ストレージベンダのFusion-io。同社がほぼ単独で切り拓いてきたPCIe接続のサーバ内蔵型フラッシュストレージには、EMCやIBMといった大型ベンダが相次いで参入を表明しています。 こうした競合に対して新興ベンダとしての同社の優位性、そして微細化の限界に近づいていると言われるNAND型フラッシュメモリのこの先はどうなるのか。 来日したFusion-ioのCTO兼エグゼクティブ・バイスプレジデント、ニール・カーソン(Neil Carson)氏に聞きました。 競合に対するFusion-ioの優位性 ──── PCIeの接続するフラッシュストレージとしては、IBMやEMCなどから競合製品が登場

    Fusion-ioのCTOに聞く。相次ぐ競合製品に対する優位性は? NAND型フラッシュの先をどう考えているか?
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/08/30
    Fusion-ioのCTOに聞く。相次ぐ競合製品に対する優位性は? NAND型フラッシュの先をどう考えているか?
  • サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開

    サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開 米国でビデオオンデマンドサービスを提供しているNetflixは、Amazonクラウド上でわざとシステム障害を起こすためのツール、Chaos Monkeyをオープンソースで公開しました。 Chaos MonkeyはAmazonクラウド上で使うツール。Amazonクラウド上のインスタンスをランダムに落としまくることで、サービスに対して仮想的な障害を引き起こしてくれます。 NetflixはこのChaos Monkeyを実環境で使うことで、物の障害が起きたとしてもサービスが継続できることをテストし続けてきました。Netflixのブログ「Chaos Monkey released into the wild」から引用します。 There are many fail

    サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/08/11
    RT @akipii: 故意に障害を起こして障害のフォローを想定したテストも可能になる。設計手法がどんどん変わりつつある。 サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixが
  • IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編 IT系企業で給与が高いのはSIerなのか、それともネットベンチャーなのか、流行のソーシャルゲーム系なのでしょうか。今年も上場企業を主な業種ごと分類し、調査しました。 前編のネットベンチャー、ソーシャル、モバイル、ゲーム編に続いて、後編ではパッケージベンダ、SIer/システム開発、組み込み開発、ISP/ホスティングベンダなどの企業について見ていきます。 この記事は、Yahoo!ファイナンスの「業種別銘柄一覧:情報・通信」および金融庁の「EDINET」で公開されている企業の有価証券報告書から、従業員数、平均年齢、平均年収などの情報を収集、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均給与が高い順に並べてみたものです。年収の単位は千円です。 ジャストシステム、

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/07/30
    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編 - Publickey
  • 「さくらのクラウド」で続いていたストレージ障害、報告書をさくらインターネットが公開

    昨年11月にさくらインターネットが開始したクラウドサービス「さくらのクラウド」は、開始直後の12月からストレージまわりにトラブルが発生し、ストレージ性能の著しい低下や不安定な動作、一部データの消失などが起きていました。トラブルは完全に解決してはおらず、3月に新規申し込みの受付を停止したまま現在に至っていました。 さくらインターネットは今日15時に、さくらのクラウドのストレージ障害についての詳細な報告「さくらのクラウド・ストレージに関する報告書」を公開するとともに、トラブルが発生していたストレージに代えて自社開発したストレージでの再スタートを発表しました。 接続の問題や性能問題、監視ツールの問題などが発生 トラブルは同社が採用したストレージ装置で発生したものが中心でした。サーバとストレージ間はInfinibandで接続され、IP over InfiniBandでTCP/IPプロトコルを用い、

    「さくらのクラウド」で続いていたストレージ障害、報告書をさくらインターネットが公開
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/06/25
    「さくらのクラウド」で続いていたストレージ障害、報告書をさくらインターネットが公開
  • 自分のITスキルが分かる!「全国スキル調査 2012」開催中

    情報システムやソフトウェアの開発に携わる技術者、マネージャー、スタッフなどを対象とした「全国スキル調査」(主催は特定非営利活動法人 ITスキル研究フォーラム)が、8月17日まで開催中です。 診断は以下の3種類で、登録すれば誰でも無料で参加できます。 ■IT技術者向けスキル診断「ITSS-DS」 ITサービスを提供する企業に在籍し、他社向け情報システムや販売用パッケージソフトの企画・開発や運用・保守を請け負ったり、技術者として派遣されている方などが対象 ■組込みソフト技術者向けスキル診断「ETSS-DS」 家電、自動車、産業機械などに組み込まれているソフトウェアやシステムの開発に携わっている方が対象 ■ユーザー企業情報システム技術者向け「UISS-DS」 一般企業やIT企業に在籍し、自社で利用する情報システムの企画・開発や運用・保守を担当している方が対象 IT技術者向けでは、今回からクラウド

    自分のITスキルが分かる!「全国スキル調査 2012」開催中
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/06/19
    自分のITスキルが分かる!「全国スキル調査 2012」開催中
  • プロジェクトという形態は下火になり、プロダクト開発が台頭している。IPAの調査から

    IPAによる海外でのアジャイル開発についての報告書「非ウォーターフォール型開発の普及要因と適用領域の拡大に関する調査報告書 (非ウォーターフォール型開発の海外における普及要因編)」を紹介した昨日の記事「海外でなぜアジャイル開発が普及しているのか? IPAが分析と提言」は、とても多くの読者に読んでいただき、ツイッターやブックマークなどでもコメントが多数寄せられました。 そうした反響の中で、この調査報告の作成に関わったアジャイル開発の第一人者である平鍋健児氏から「資料の付録にある海外でのインタビューが興味深いので注目してほしい」というメールをいただきました。 インタビューの中で「日国内に限らず、海外でもアジャイル型開発の普及が進みにくい領域がある」という点を指摘部分は、アジャイル開発がどう位置づけられているのかをあらためて浮き彫りにしているように思います。主に、「リーンソフトウェア開発」シリ

    プロジェクトという形態は下火になり、プロダクト開発が台頭している。IPAの調査から
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/06/14
    プロジェクトという形態は下火になり、プロダクト開発が台頭している。IPAの調査から - Publickey
  • Twitterがページ表示時間を5分の1に高速化。どのようなテクニックを使ったのか?

    Twitterフロントエンドのアーキテクチャを見直し、Webページの読み込み速度を改善したことをブログで明らかにしています。 新しいアーキテクチャでは、これまでWebブラウザ上でJavaScriptの処理によって行ってきたWebページのレンダリングを見直し、サーバ側でレンダリング済みのHTMLページを送信し表示することにしています。これによってWebページの読み込みから最初のツイートの表示までの時間が大幅に短縮されることになりました。 When we shipped #NewTwitter in September 2010, we built it around a web application architecture that pushed all of the UI rendering and logic to JavaScript running on our users’

    Twitterがページ表示時間を5分の1に高速化。どのようなテクニックを使ったのか?
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/06/01
    Twitterがページ表示時間を5分の1に高速化。どのようなテクニックを使ったのか? - Publickey
  • Fusion-ioの新フラッシュドライブ「ioDrive2」国内で販売開始。PCIeカードたった1枚で2.4TB、86万IOPS - Publickey

    Fusion-ioと東京エレクトロンデバイスは、PCIeスロットに接続する高速なサーバ内蔵型フラッシュストレージの新型となる「ioDrive2」「ioDrive2 Duo」の国内販売を開始すると発表しました。東京エレクトロンデバイスによると、価格はおおよそ70万円から。 ioDrive2はロープロファイルPCI Expressのフォームファクタ、最大容量1.2TB。読み取りIOPSが最大で44万3000。ioDrive2 DuoはフルハイトPCI Expressのフォームファクタ、最大容量2.4TB。読み取りIOPSが最大86万6000 新型は性能を2倍、単価は3割減 Fusion-ioが開発したサーバ内蔵型のPCIe接続によるフラッシュストレージは、従来のSANやNASはもちろん、SATA、SASなどのディスクインターフェイスに接続したハードディスクによるストレージと比較して飛躍的に高速

    Fusion-ioの新フラッシュドライブ「ioDrive2」国内で販売開始。PCIeカードたった1枚で2.4TB、86万IOPS - Publickey
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/03/14
    Fuision-ioの新フラッシュドライブ「ioDrive2」国内で販売開始。PCIeカードたった1枚で2.4TB、86万IOPS