タグ

linuxに関するdaisukebeのブックマーク (92)

  • 実行中のアプリケーションを外から観察するコマンド。 - こせきの技術日記

    strace システムコールをトレース。カーネルと何を話しているか。 strace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 straceを使ったデバッグ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 Linuxカーネルの作り出す世界 − @IT自分戦略研究所 - ふつうのLinuxプログラミング 青木峰郎 システムコールとライブラリ関数 − @IT自分戦略研究所 システムコール・ライブラリルーチン - UNIX の部屋 ltrace 共有ライブラリの呼び出しをトレース。*.soと何を話しているか。 ltrace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 ltrace で共有ライブラリの関数呼び出しをトレースする - bkブログ 404 - エラー: 404 - Linux JF ƒ‰ƒCƒuƒ‰ƒŠ‚ÌŠ

    daisukebe
    daisukebe 2012/04/01
    "Unixでは全てがファイルだ。"
  • 「非中心化」を目前にしてプロが共通に錯覚すること - アンカテ

    電子出版に関する議論を見てると、10年前のLinuxを思い出す。 Linuxを思い出すというより、Linuxを見ていた当時の自分のものの見方を思い出す。 当時のLinuxは、手軽なWebサーバや個人用の安価なUNIXワークステーションとしては、充分使えそうだという評価はほぼ定まっていた。議論になったのは、これを格的な業務用のサーバとして使えるだろうかという所だ。 これが、ちょうど、ブログが手軽な個人の情報発信用ツールとして使えることが確定した今、同じ方法論が、物の書籍に通用するかどうか、という話と似ている。 私は、アマチュア軍団を迎え打つプロの立場から「サーバは絶対無理」と思っていた。 個人用のパソコンとサーバは、同じコンピュータでも評価する観点が全然違うし、パソコンをやっている人には思いもよらない細部に、いろいろなこだわりがある。具体的には次のような所だ。 カーネルが高負荷に耐える設

    「非中心化」を目前にしてプロが共通に錯覚すること - アンカテ
  • linuxで httpd が使ってるメモリ総量を調べる話 - kazuhoのメモ置き場

    Perl等のLLでウェブアプリケーションサーバを書いていると、普通はマルチプロセスモデル (apache なら prefork とか) で運用することになると思う。で、それらがどれだけメモリを使っているか、っていうのはチューニングにおいて重要になってきたりする (んじゃないかと思う) けど、そもそもメモリの総使用量をどうやって測定するのか。 20:20追記: PSSを使ってワンライナーで測定するのが簡単 (コメント欄参照)。kosakiさんありがとうございます。 $ sudo perl -le 'for my $p (@ARGV) { open my $fh, "< /proc/$p/smaps" or die $!; map { /^Pss:\s*(\d+)/i and $s += $1 } <$fh> } print $s' `pgrep plackup` 914325以下は初回投稿時

    linuxで httpd が使ってるメモリ総量を調べる話 - kazuhoのメモ置き場
  • 「自分の好きなことをやっているだけ」─第1回 Japan Linux Symposium基調講演にLinus Torvalds氏、まつもとゆきひろ氏が登場[前編] | gihyo.jp

    「自分の好きなことをやっているだけ」─第1回 Japan Linux Symposium基調講演にLinus Torvalds氏、まつもとゆきひろ氏が登場[前編] 10月21日、「⁠第1回 Japan Linux Symposium」の初日を飾る基調講演が、東京、六木にて行われた。同イベントは21~23日の3日間にわたって開催されるLinux Foundation主催による技術カンファレンスで、Linuxカーネル開発に携わるメンテナーが一同に会し、さまざまな発表や技術セッションが行われる。アジアで初の開催となることもあり、基調講演には多くの聴衆がつめかけた。ここでは基調講演冒頭のLinus Torvalds氏によるキーノートを紹介する。 最初は「自分のためだけ」に作った 基調講演のトップを飾るのは、久しぶりの来日となるLinux創始者 Linus Torvalds氏。「⁠Linux; そ

    「自分の好きなことをやっているだけ」─第1回 Japan Linux Symposium基調講演にLinus Torvalds氏、まつもとゆきひろ氏が登場[前編] | gihyo.jp
  • Red Hat Knowledgebase: レスキューモードで fsck を実行するにはどのようにすればいいですか?

    記事 ID: 16594 - 作成日: 2009/04/14 3:00 - 最終更新日:  2009/06/01 23:14 レスキューモードでの fsck 実行手順: 1. ブートディスク1枚目をセットしてブートを行います。Red Hat Enterprise Linux の boot 画面が表示されたら、boot: プロンプトから "linux rescue" と入力して <Enter> を押します。  [F1-Main] [F2-Options] [F3-General] [F4-Kernel] [F5-Rescue] boot: linux rescue 2. language と keyboard の選択は、それぞれシステムに適切な選択をします。ネットワークの設定プロンプトでは、No: を選択します。 3. Rescue の選択画面 (Red Hat Enterprise

  • Kickstart のコマンド

    Cloud ComputingRed Hat Advanced Cluster Management for KubernetesRed Hat® Advanced Cluster Management for Kubernetes controls clusters and applications from a single console, with built-in security policies. Extend the value of Red Hat OpenShift® by deploying apps, managing multiple clusters, and enforcing policies across multiple clusters at scale. Red Hat’s solution ensures compliance, monitors

    daisukebe
    daisukebe 2009/10/30
    「興味があれば、色々と切り換えてみてください」うぃっす
  • Video: 84-Year-Old Volunteer Rebuilds, Sends Linux Laptops to Africa - Linux.com

    Retired pastor James Anderson, age 84, has never worked in IT or had any formal computer training, but over the past two years he has rebuilt more than a hundred IBM ThinkPad laptops and sent them to schools and nonprofits in Africa – all running Linux. For the past nine years, Anderson has volunteered at FreeGeek, a Portland, Oregon-based nonprofit that recycles and rehabilitates old computers fo

    Video: 84-Year-Old Volunteer Rebuilds, Sends Linux Laptops to Africa - Linux.com
    daisukebe
    daisukebe 2009/10/28
    Jim ZemlinがLinusを紹介するくだり
  • LD_ASSUME_KERNELを設定すると何が変わるのか

    LD_ASSUME_KERNEL=2.4.19が必要とか、2.2.5が必要とかといった話がありますが、これらの値が具体的にどう影響するのかよくわかってませんでした。 pthreadのマニュアルによれば LinuxThreads と NPTL の両方をサポートしているシステムでは、 LD_ASSUME_KERNEL 環境変数を使うことで、動的リンカがデフォルトで選択するスレッド実装を上書きすることができる。 とは書かれているのですけどね… こちらにある説明がわかりやすかったです。 Explaining LD_ASSUME_KERNEL どこのライブラリが使われるのかこれで決まるということだったのですね。以下はCentOS 3.8でいろいろ確認した結果です。 # eu-readelf -n /lib/tls/libc.so.6 Note segment of 32 bytes at offse

    LD_ASSUME_KERNELを設定すると何が変わるのか
    daisukebe
    daisukebe 2009/10/16
    /lib/tls/libc.so.6が要求するのは2.4.20以上
  • MySQLとか。。。 Linuxがフリーズした時は。。。

    初心者?なんですが、やったこと&学んだことをそのまま記録していきたいと思います。MySQL以外にもPHP、EC-CUBEやLinuxなどなど 一般的に「フリーズしない」と言われているLinuxですが、フリーズすることもあるようです、と言うかフリーズしました。 CPUの使用率インジケータをXfceのパネルに表示してますが、それが100%ちょっと手前の表示でXが反応なしになりました。 LinuxXで動いていたプログラムはVNCとOperaくらいです。サービスは逆に減らしてあるくらいなのでsshdやautofs、acpid、crond、cups程度でしょうか。 で、とりあえず知っている範囲で対処すべく、 (1)Ctrl+Q (2)Ctrl+Alt+F2やF3でコンソールにして... (3)Ctrl+Alt+BackSpace (4)Ctrl+C (5)Ctrl+Alt+Delete (6)Win

    daisukebe
    daisukebe 2009/09/07
    かなり詳しい
  • Linuxがフリーズしたときの対処の仕方 - ソースコード備忘録

    Linuxがフリーズしたときの対処の仕方 カーネル自体が暴走することは稀だとは思うけれども、X Window などがたまに固まることがあるのでその時の 対処法の簡単なまとめ 参考サイト linuxがフリーズしたときの対処法 - フリーフォーム フリークアウト MySQLとか。。。 Linuxがフリーズした時は。。。 対処法とその順番 やさしいやり方から 1. 端末上でフリーズした場合はまずCtrl+q(Ctrl+sを押してしまって固まっているのであればこれで解除できる) 2. Ctrl+dを押してみる、入力待ちの状態だったならば入力を終了して制御がこっちに戻ってきてくれる ここより以下は格的にプロセスを殺す方向に・・・↓ 3. Ctrl+cでプロセスを終了させる 4. 上で終了できなかったらCtrl+\ 5. それでもダメならCtrl+z (各キーにどの機能が割り当てられてるかは stt

    Linuxがフリーズしたときの対処の仕方 - ソースコード備忘録
    daisukebe
    daisukebe 2009/09/07
    まとまってる
  • Linux JF (Japanese FAQ) Project.

    JF は, Linux に関する解説文書・FAQ などを作成・収集・配布するプロジェクトです. オリジナル文書 (日語) の執筆, LDP (Linux Documentation Project) の HOWTO や Linux カーネル付属文書の翻訳などを行っています. この Web Site では, JF の活動成果である 300 を超える文書が閲覧できます.

  • http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Open-Voices-Linus-Torvalds-Part-II.txt

    ================================== これは、 http://linux-foundation.org/weblogs/openvoices/2008/02/03/linus-torvalds-interview-part-ii/ のインタビュー音声の和訳です。 翻訳団体: JF プロジェクト > 翻訳日: 2009/02/03 翻訳者: Shimauchi Sho > 校正者:小林雅典 > Kaneko Seiji > 石田雄一 > (敬称略) ================================== Linus Torvalds - Part II February 2008 Jim Zemlin: 少し特許について話しましょう。Linux がどのように特定組織の 特許を侵害しているかという申し立ては確かにありま

    daisukebe
    daisukebe 2009/02/07
    特許のくだり
  • http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Open-Voices-Linus-Torvalds-Part-I.txt

    ================================== これは、 http://linux-foundation.org/weblogs/openvoices/2008/01/07/welcome-to-open-voices/ のインタビュー音声の和訳です。 翻訳団体: JF プロジェクト > 翻訳日: 2009/02/03 翻訳者: Shimauchi Sho > 校正者: Tanaka Yosuke > Honma Kanako > 吉山 あきら > Kaneko Seiji > 小林雅典 > 石田雄一 > (敬称略) ================================== Linus Torvalds - Part I Jim Zemlin: じゃあ最初の質問を始めましょうか。The Linux Foundation の

    daisukebe
    daisukebe 2009/02/07
    自分の行動が どんな発言よりも雄弁に語ってくれることを確実にすれば、心中の戦略なんて 問題じゃないんだ
  • Linus Torvaldsインタビュー - 科学と非科学の迷宮

    1年と1ヶ月かかりましたがようやく公開。 当は2月3日*1に公開するはずでしたが、私の不手際でちょっと遅れてしまいました。 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Open-Voices-Linus-Torvalds-Part-I.txt http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Open-Voices-Linus-Torvalds-Part-II.txt 2008年1月〜2月に The Linux Foundation で公開された Linus へのロングインタビューです。 ひたすら長い(A4で40枚ぐらいだったと思う)のでブログの1記事と思って読むとしんどいかもしれません。 時間に余裕のあるときに、お茶でも片手に読んでいただければ。 この翻訳は色々な人の協力があったからこそ完成しました。 レビューしてくれた人、アドバイスくれた人、ドラ

    Linus Torvaldsインタビュー - 科学と非科学の迷宮
  • @IT:前世紀のLinux:黎明編(1/2)

    今でこそ無視できない存在に成長したLinuxですが、そこに至るまでにはLinusだけでなくさまざまな人の関わりがありました。Linuxカーネルがこの世に生まれた1990年代初頭を振り返ります。(編集部) WASP株式会社 生越 昌己 2008/9/29 ある日、@IT編集部から、「Linuxの昔話を誰か書いてくれないか」という話がやって来ました。まぁ古い話なら私に振られてもしょうがないかと引き受けた次第です。 打ち合わせのときに「最近の話ならググればいくらでも出てくるのだけど、Linux初期のころの話は意外に出てこない」という話になりました。確かに、古い時代の人々の動向や背景といったものは、意外なほど情報がありません。 試しに「Linux 歴史」でググってみると、有効な情報があまり出てこないことが分かると思います。多くは語り継がれていなかったり、新しい情報で上書きされていて、なかなか一次情

    daisukebe
    daisukebe 2008/10/04
    マニアックで楽しい
  • http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/linus-lecture/index.html

    daisukebe
    daisukebe 2008/09/28
    13年前
  • The 72th kernel reading party

    The 72th kernel reading party - 92 min - Feb 8, 2007 Yokohama Linux Users Group - www.ylug.jp/ ()  Rate: TOMOYO Linux Secure OS Download video - iPod/PSP |  Embed video Download is starting. Save file to your computer. If the download does not start automatically, right-click this link and choose "Save As". How to get videos onto the iPod or PSP. <embed id="VideoPlayback" src="http://video.google.

    daisukebe
    daisukebe 2008/08/29
    オープンソースの世界は、基本的にコミュニティで回っている。顔を出して覚えてもらうことを億劫に感じていてはいけない。と。
  • ユメのチカラ: TOMOYO Linux

    横浜Linux Users Group (YLUG)の有志でやっているカーネル読書会でTOMOYO Linuxのお話を聞く。開発者が日人だと日語でいろいろ議論ができて非常に楽しい。今回のカーネル読書会はNTTデータさんの会議室をお借りしておこなったのだが、懇親会の会場の予約まで全ておんぶにだっこで原田さんをはじめとするNTTデータの皆様に大変お世話になった。ありがとうございました。 下記に資料があるので参照されたい。 http://sourceforge.jp/docman2/ViewCategory.php?group_id=1973&category_id=532 質疑応答が活発におこなわれたが、会場からは強くアップストリームへのマージについての要望というか激励というか愛に満ちたお言葉、コメントが多数でた。原田さんたじたじである。 確かに企業人としての立場もあるし、会社がソースコー

    daisukebe
    daisukebe 2008/08/29
    「社内のサポータ、スポンサー、あるいはパトロンみたいな人が必要なのだけどなかなかハッカーとそれらの人達とを橋渡しする人がいない。」
  • Linuxメモリ管理の最先端を探る(1/2) - @IT

    小崎 資広 2008/5/22 この記事では、Linux Kernel Watchの番外編として、Linuxの最近のメモリ管理周りの動きと、その背景のモチベーションについてお伝えしたいと思います。 メモリ管理は変更時のインパクトが大きいため、通常、Stable Tree(安定ツリー)ではあまり変更はなされません。しかし、Linuxカーネルメーリングリスト(LKML)の議論では「もうカーネル2.7は出ない」ともいわれており、十分なテストがなされたものであれば、アグレッシブなパッチでも受け入れられるようになっています。 また、メモリの急速な大容量化により、いままで問題にならなかった部分にスケーラビリティ上の問題が発生したという報告もちらほら出てきました。それを解消するためのさまざまな改善が提案されています。 こうした背景により、2007年から2008年にかけては相当面白いパッチが出てきました。

  • Fork a daemon process on Unix « Python recipes « ActiveState Code

    Forking a daemon on Unix requires a certain sequence of system calls. Since Python exposes a full POSIX interface, this can be done in Python, too. import sys, os def main(): """ A demo daemon main routine, write a datestamp to /tmp/daemon-log every 10 seconds. """ import time f = open("/tmp/daemon-log", "w") while 1: f.write('%s\n' % time.ctime(time.time())) f.flush() time.sleep(10) if __name__ =

    daisukebe
    daisukebe 2008/08/21
    pythonでdouble fork