タグ

architectureに関するdalのブックマーク (52)

  • 宇宙への啓示?SF的建造物が立ち並ぶ廃墟と化した旧ユーゴスラビア記念碑群 : カラパイア

    ユーゴスラビアは、1929年から2003年の間に存在した東ヨーロッパの国家。1991年からのユーゴスラビア紛争により解体され、2003年に国名をセルビア・モンテネグロに改称したため、ユーゴスラビアの名を冠する国家は事実上消滅した。 これらの建造物は1960から1970年代、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国だった時代に、当時の初代大統領ヨシップ・ブロズ・ティトーが、当時の名だたる建築家に依頼し作らせたモニュメントだそうだ。冷戦時代に突入していた当時、ユーゴスラビアはソビエト連邦と手を組みながらも独自の社会主義国家を実現していった。記念碑は視覚的にわかりやすく、市場社会主義と共産主義の強さを象徴したものだそうだ。

    宇宙への啓示?SF的建造物が立ち並ぶ廃墟と化した旧ユーゴスラビア記念碑群 : カラパイア
  • 情弱速報 : カッコイイ建物やヘンテコな建物とかの画像

    カッコイイ建物やヘンテコな建物とかの画像 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 19:28:37.67 ID:6oUxmwKI0 分かるなら場所とかも 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 19:30:17.73 ID:cAAceyWs0 バウハウス 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 19:35:29.43 ID:cAAceyWs0 京都国際会館は要塞みたいでかっこいい 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 19:49:12.51 ID:wsQ7JcxFP >>3 かっこよすぎワロタ スターウォーズ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 19:43:44.19 ID:

  • まるで立体パズルのような無茶な建物、カナダの「アビタ67団地」がすごい : らばQ

    まるで立体パズルのような無茶な建物、カナダの「アビタ67団地」がすごい 冗談かと思うようなデザインのこの建物ですが、カナダのモントリオールに実在している「アビタ67団地」と言う集合住宅です。 今にも変形が始まりそうな無茶な構造をしていますが、40年以上前に建てられ、ちゃんと住民も暮らしているようです。その他の写真もご覧ください。 "Habitat 67"はカナダ・ケベック州モントリオールのサンローラン川沿いに建っています。 (モントリオールは住民の3分の2がフランス語を話すため、日語のカタカナ表記も「アビタ67団地 - Wikipedia」となるようです。) イスラエルの建築家Moshe Safdie氏によるデザインで、1967年のモントリオール万国博覧会の一環で建設され、会期中にモンレアルを訪れた高官たちの仮宿舎などに利用されましたが、現在は住民たちによって買い取られ私有の共同所有集合

    まるで立体パズルのような無茶な建物、カナダの「アビタ67団地」がすごい : らばQ
  • 棄てられた「給水塔」を買い取って住む方達。 なにそれ、クールで新しぃいい!!!!! :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/03/29(火) 01:07:48.18 ID:DgURNO9/0● ?2BP(3001) 歴史ある給水塔を改築して住宅にした海外の建築物いろいろ給水システムに充分な水圧を与えるために設けられた給水塔は、産業革命のころに数多く建てられましたが、先進国では廃れ、災害時の備えなどに少数残るだけとなってきているようです。 しかしながら、欧米では造りのしっかりした給水塔を改築して住んでしまうケースもあるようです。 フローニンゲン給水塔 ハウス・イン・ザ・クラウズ(雲の上の家) ゲントフテの給水塔 サンセットビーチ給水塔 シャトー・ドー Brasschaat給水塔 エッセン給水塔 http://labaq.com/archives/51643418.html

  • 完全に別世界!! ドバイの電車、線路、駅が未来過ぎてヤバイ。 : フィストリア

    2010/11/2017:15 カテゴリ海外ネタ乗り物 完全に別世界!! ドバイの電車、線路、駅が未来過ぎてヤバイ。 ツイート ドバイの地下鉄は完全に自動化されている世界最長の無人メトロネットワークを形成しています。 今のところ長さは52.1kmの部分が自動化されているということで、ドバイの首相「ムハンマドビンラシッドアルマクトゥーム」が出席した開会式を行なってから2日の間に、ドバイの人口の10%以上もの人々の11万人が地下鉄を利用したそうです。 ちなみに列車の最高速度は毎時110km、建設コストは約6503億円とケタ違いの数字になっています。 Via:Чистопрудов Дмитрий 「海外ネタ」カテゴリの最新記事 「乗り物」カテゴリの最新記事 タグ :ドバイの電車ドバイの線路ドバイの駅ドバイの地下鉄自動無人メトロネットワーク写真画像未来の街

  • 4万人分の骨で飾られた教会

    サン・ピエトロ大聖堂のように華美ともいえる装飾の教会は多くありますが、チェコ共和国のSidlikには4万人分の骨が装飾として使われている教会があるそうです。 詳細は以下から。 Церковь, Украшенная Костями 40,000 Трупов / Фото / eXfun.ru チェコ共和国のクトナー・ホラにある全聖人教会を正面から見たところです。この教会と、その地下にあるセドレツ納骨堂にも人骨が使用されています。 石畳には骸骨の印が。 骨の山の上で天使がラッパを吹いています。 下から見上げたところ。 シャンデリアにまで骨を利用しているようです。 燭台も骨。 とにかく骨だらけ。 Wikipediaに、より詳しい説明と写真ギャラリーへのリンクがあります。 セドレツ納骨堂 - Wikipedia

    4万人分の骨で飾られた教会
  • 図書館の画像ください:ハムスター速報

    図書館の画像ください カテゴリ画像系 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/15(火) 17:48:03.46 ID:IrIl2pGW0 がたくさんあるやつがいいです 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/15(火) 17:51:38.95 ID:0oweC1sa0 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/15(火) 17:54:03.16 ID:0oweC1sa0 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/15(火) 18:01:24.17 ID:7Gm/3wxrO これは綺麗だ 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/15(火) 17:56:54.52 ID:0oweC1sa0 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りしま

  • 世界の素晴らしい本屋さんベスト10:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より 296 トミヨ(沖縄県) :2010/05/03(月) 11:01:07.54 ID:dEc5M4IC 【世界の素晴らしい屋さんベスト10】 10「Hatchards」 - ロンドン、ピカデリーの王室御用達書店。創業1797年は書店として英国最古。 9「Keibunsya(恵文社)」- 京都の書店。「にまつわるあれこれのセレクトショップ」で、雑貨ショップやギャラリーを併設 8「El Pendulo」 - メキシコシティーの、植物が生い茂るカフェ付き書店 No.7「Posada」 - ベルギー 新旧の芸術書を取り揃えたブリュッセルの書店。特に展示会カタログのストックが素晴らしいそうです 6「Scarthin Books」 - イギリス 魅力に取り付かれた読書家が泊り込みで訪れる、湖の畔に佇む素朴な屋さん 5「Borders」- 英国・スコッ

  • 大正時代の遊郭の建物をそのまま使った料亭「鯛よし百番」の絢爛世界! - 沙東すず

    先日、4年弱使ったauの分厚い携帯を解約しようとして「誰でも割の解約料が9975円かかりますがよろしいですか?」との返答にあごをはずしたメレ子です。基料がお安くなるプランは自動更新されて解約条件が制約されてしまうので、拘束のタイミングを把握してないと危険!みんなはメレ山のような情報弱者にならないよう気をつけて…*1。「二年の年季が明けないと、請け出されることもままならぬ…これではまるで携帯界は置屋システム!」と考えていたら、遊郭の建物を使った料亭に行ってきたことを思い出したのでご紹介します。 大阪・飛田新地の中に建つ料亭「鯛よし百番」。ちなみに飛田新地はかなり濃い雰囲気の歓楽街で、鯛よし百番よりも百番への道に建ちならぶ、ピンクのぼんぼりを灯したお店が今も遊郭的機能を残しています。上がりかまちに座布団が敷いてあり、髪を高く結い上げたお姉さんが座ってライトアップされていました。お姉さんがまぶ

    大正時代の遊郭の建物をそのまま使った料亭「鯛よし百番」の絢爛世界! - 沙東すず
  • HTML5時代の「運営しやすいアーキテクチャ」の話

    増井君と二人でPhotoShareというサービスを立ち上げてもう15ヶ月になるが、いろいろと学んだことがある。その中でもつくづく思うのは、サービスを作り上げる段階よりも、運営のことを考えた設計が大切なこと。つまり、メンテナンスしやすい、テストしやすい、多少のミスをしても大丈夫、こまめなアップデートがしやすい、作業分担がしやすい、などなどである。 そんななかで強く感じるのは、「AJAXを見た目や使いやすさの面だけに利用するだけでなく、『運営しやすいサービス』を作るのに利用できないか」ということである。 私のイメージするアーキテクチャを図にするとこんな感じになる。 まず一番の特徴は、テンプレート等を利用したHTMLのダイナミックな生成をすべてやめて、データ(JSONもしくはXML)だけをダイナミックに生成するようにし、HTMLはスタティック・ファイルをサーバー側に置いておく(上の図で、CSS,

    HTML5時代の「運営しやすいアーキテクチャ」の話
  • 日本からも1店選出された、「世界の素晴らしい本屋さん10選」 : ひろぶろ

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • 古い教会を利用した荘厳な大型書店

    書店チェーンの「selexys」が、オランダのマーストリヒトにある800年前に建てられた聖ドミニコ教会を利用して書店にしてしまったそうです。元が教会なだけに荘厳な雰囲気があり、美術館のようにも見えてきます。 詳細は以下から。thecoolhunter.net - A Book Store Made in Heaven dezeen >> Blog Archive >> A shop in a church by Merkx + Girod Architecten 内部のデザインを担当したのは建築家のMerkx + Girod。教会の持つ個性や魅力を残したまま書店にしたそうです。 高い天井のおかげもあり、多数のを収納することが可能に。 建築インテリア賞の「Lensvelt de Architect Interior Prize 2007」も受賞しています。審査員によると「と教会の融合が完

    古い教会を利用した荘厳な大型書店