タグ

あとで読むと読書とレビューに関するdaysleeeperのブックマーク (7)

  • 本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース

    分類<019(読書読書法)>の棚をブラウジングした。 (読みたいを更に増やしてしまうかもしれないが、)読書法に関する資料を、積読に触れているものを中心に紹介する。 (1)を速く読む方法・通読しなくてもいいという意見 資料1 『超速読力』 「超速読力」とは、や書類を見た瞬間に内容を理解し、コメントを言えるという新しい力であるとし、その意義とトレーニング法について書いている。 資料2 『大学生のための速読法』 接する文献の多い大学生や大学院生のために、楽にポイントを読み取ることができる速読法を紹介している。 資料3 『読まずにすませる読書術』 読む必要のない箇所を見抜く技法や、を読まずにすませる技法を紹介している。 資料4 『時間がない人のための即効読書術』 バスで読書する際に酔いにくい席の選び方(p.17-18)など、読書を効率化する具体的な技術を紹介している。 (2)多読や乱読な

    本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース
    daysleeeper
    daysleeeper 2024/04/23
    この場合は<読書、読書法>ジャンルの本じゃなくて、もう一つ上のレイヤーの本を読んだ方がいい。「限りある時間の使い方」がおすすめ。それか、まったく逆張りで宮沢章夫「時間のかかる読書」を読むっていう荒技もあ
  • 本が読めない32歳が初めて電子書籍を読む日 | オモコロ

    この記事は、が読めないWEBライターがを読むだけの記事です。 <この記事に出てくる人> が読めないWEBライター。インタビュー記事を書くときに取材音声をAI文字起こししてもらったが、出力された大量の文字を読むことができず記事が書けなかった。 みくのしんがを読む手伝いをする。みくのしんが初めて電子書籍を読むのでiPadを貸してあげた。 が読めないなりにこれまで三度の読書に挑戦してきたみくのしん。 号泣しながら読了するときもあれば、発狂しながら挫折することもあり、今のところ2勝1敗です。 果たして、今回の読書人生3冊目の読了となるのか。それとも、挫折して読書嫌いを加速させてしまうのでしょうか。 ちなみに、この記事は電子書籍を提供する「楽天Kobo」のPR記事。 いい機会なので、みくのしんには初めての電子書籍による読書に挑戦してもらおうと思います。 デジタルか〜。マンガなら読んだこ

    本が読めない32歳が初めて電子書籍を読む日 | オモコロ
  • 一介の読書好き、自己紹介の代わりに読書遍歴を語る|海星梨

    なんかですね。 もののによると、noteを始めたら、自己紹介記事を書いて、ピン留め記事にしなきゃいけないらしいんですよ。 でもですよ? 一介の読書好きには、語るべき自己なんてないんですよ。 そんな有用なもの作る時間があるなら、読むので。 Kindle Unlimited完全攻略シリーズ記事がある程度多くなったら、そのポータルサイト記事を作ってピン留め差し替えますよ。 その程度の、ステータスとかなんとか書いてどうするんですかってことですよ。 ただまー、どーいう奴がどーいうつもりで、何を書いていくか。 それは知って欲しい。 いや、違いますね。 について語りたいだけです。 というわけなので、お時間あれば、どうしようもない好きの語りにお付き合いくださいませ。 一介の読書好き的ステータス【読書属性】 雑のつもりで色々読んでるけど、上には上がいますからねー…… ラノベオタ、SF・ミステリ好き

    一介の読書好き、自己紹介の代わりに読書遍歴を語る|海星梨
  • 早川書房の2700作品が50%割引の大型電子書籍セールがきたので、SF・ノンフィクションの新作を中心にオススメを紹介する - 基本読書

    早川書房の2700作品が最大50%割引という電子書籍セールが来たので、僕が読了済みのものからオススメを紹介しよう。早川書房は定期的にこの規模のセールをやることで知られているが、そのたびにラインナップが異なる。特に、前回のセール時には対象ではなかった最新の作品なども今回は多数セールに入っているので、今回は主に2022年10月〜23年4月頃に刊行された新作を中心にオススメを紹介していこう。 今回はざっと見ていたがセール対象の作品数も多いし、23年4月のまだ新刊ほやほやといえる作品までセールラインナップだしで充実した内容になっている。そのため、いつもより文字数&作品数増量で紹介しよう。下記はリスト。 amzn.to まずはSFから 三体0【ゼロ】 球状閃電 作者:劉 慈欣早川書房AmazonまずSFの目玉といえるのが劉慈欣の伝説的な中国SF三部作《三体》の前日譚長篇である『三体0 球状閃電』。前

    早川書房の2700作品が50%割引の大型電子書籍セールがきたので、SF・ノンフィクションの新作を中心にオススメを紹介する - 基本読書
    daysleeeper
    daysleeeper 2023/06/23
    欲望の見つけ方は本屋でジャケ買いしそうになったけど立ち読みしたら結構難しかった。角川だから関係ないけどBEATLESS(上下)半額にならないかな〜。
  • 10代の頃、私を作った3冊の本|Hajime Yamazaki(山崎元)

    先日、音楽家の坂龍一さんが亡くなった時に、彼に関連する記事を何か読んだ。心に引っ掛かった一節が見つかったのは、娘さんでミュージシャンの坂美雨さんへの朝日新聞のインタビュー記事だった。美雨さんが、若い頃に「一流」を求める父に反発を感じたことがあったというエピソードの中のものだ。親子のやり取りは大半がメールだったという。 美雨さんが言う、 「同じころにもう一通。『僕が今、つくっているものの98%は、10代で吸収したもので成り立っている』と。彼には、私が大事な時期を有意義に使っていないように見えて、不満だったのでしょう。すごく焦りました。私の10代って、あと1年しかない。なんで今言うの!」。 (朝日新聞「【アーカイブ】(おやじのせなか)坂美雨さん 『一流目指せ』に反発も」。朝日新聞デジタル2023年4月2日。【2008年6月1日朝刊34面】の記事との注釈がある) 「今、つくっているものの

    10代の頃、私を作った3冊の本|Hajime Yamazaki(山崎元)
    daysleeeper
    daysleeeper 2023/05/18
    サルトルとフリードマンとショーペンハウエル
  • 1981年に坂本龍一が選んだ140冊の本

    先日TwitterのTLを眺めていたら、1981年に当時29歳の坂龍一がおすすめの140冊を選出しているチラシの画像を見つけました。どうやら紀伊國屋書店による企画だったようです。 「坂龍一が選んだ。坂龍一の世界が見えた。The 龍一 BOOK HUNTING」と題されたこのチラシは、残念ながら誤字脱字があったり、分野別に整理されておらず見にくかったり、40年後の今日から見ると書誌情報の追加が必要だったりと難点があるので、これらの不備を補完してみました。 案外に詩集が多いことと数学書が含まれていることが興味深いですね。 「坂龍一が選んだ。坂龍一の世界が見えた。The 龍一 BOOK HUNTING」 【音楽】 柴田南雄『楽のない話——柴田南雄自選著作集』、全音楽譜出版社、1976年。 柴田南雄『音楽の骸骨のはなし——日民謡と12音音楽の理論』、音楽之友社、1978年。 高橋悠治

    1981年に坂本龍一が選んだ140冊の本
    daysleeeper
    daysleeeper 2023/04/11
    そういえばポール・ニザン アデン アラビア未読だったなぁ。教授からそろそろ読めばって言われたってことかな。
  • 備忘録:読書猿さんの芋づる式読書マップ

    この記事では備忘録として読書猿さんの元ツイートとマップ画像、のリストをここに残しておきます。記事作成時に未刊行だった、読書猿さんの「独学大全」が9月29日に刊行されます! 1.元ツイートとマップ 下が読書猿さんの元ツイートです。 はじまりのに『在野研究ビギナーズ』『レファレンスと図書館』『ヨーロッパ文学とラテン中世』『せんせいのお人形』そして『独学大全』を選びました(書影ご容赦)。 #芋づる式読書MAP pic.twitter.com/XaHkAQCXwZ — 読書猿『問題解決大全』『アイデア大全』 (@kurubushi_rm) December 7, 2019

    備忘録:読書猿さんの芋づる式読書マップ
  • 1