タグ

bookに関するdeadmanのブックマーク (104)

  • 新入生のための海外現代文学リスト(2018年版) - 海外文学読書録

    ラノベに飽きた学生向け。とりあえず100冊。実は10年前に同様の趣旨のリストを公開したが、さすがに賞味期限が切れてるだろうということで改訂版を出すことにした。今回は直近50年ということで、1970年代以降の作品に絞っている(ただし、2冊だけ例外的に60年代の作品を入れている)。ジャンルや地域などバランスを重視して選んだので、全部読めば読書の幅が広がっていることだろう。これから海外文学を読もうと思っている人は是非参考にしてほしい。 ミハル・アイヴァス『もうひとつの街』【Amazon】 イサベル・アジェンデ『精霊たちの家』【Amazon】 チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『アメリカーナ』【Amazon】 マーガレット・アトウッド『侍女の物語』【Amazon】 カズオ・イシグロ『日の名残り』【Amazon】 アーヴィン・ウェルシュ『マラボゥストーク』【Amazon】 ミシェル・ウエルベック『素

    新入生のための海外現代文学リスト(2018年版) - 海外文学読書録
    deadman
    deadman 2018/07/05
  • 新本格ミステリ30年の歴史を振り返ってみた - あざなえるなわのごとし

    今年は、新格ミステリが始まって30週年だそうでして、そりゃあ歳もとる……。 それまで洋ミスばかり読んでいた自分が新格を切っ掛けに国内ミステリを読みはじめ、まさか30年も読み続けることになるとは。 今回は、そんな新格ミステリ30年の歴史を、一読者の視点で、時代時代の作品を挙げつつ、2000年代初めあたりまで振り返ってみよう、という趣旨の記事です。 以下は、あくまで個人的観測範囲と記憶がベースですので事実と違うところがあるかもしれませんが、ご容赦のほどを。 【スポンサーリンク】 1987年 まずは30年前、1987年。 講談社ノベルスから、ミステリ黄金期にあった謎解きの魅力を再認しようという「新格ミステリー」が始まる。 綾辻行人「十角館の殺人」から始まったこの流れは、有栖川有栖、法月綸太郎など代表的な作家のデビューにより新格と呼ばれる謎解きミステリの復権が徐々になされていく。 個人的

    新本格ミステリ30年の歴史を振り返ってみた - あざなえるなわのごとし
    deadman
    deadman 2017/09/11
  • 出身国(ドミトリイ・バーキン 著/秋草俊一郎 訳)

    deadman
    deadman 2015/11/20
  • 著者インタビュー:北野勇作先生

    収録作: 「社員たち」「大卒ポンプ」「の誕生」「肉」「味噌樽の中のカブト虫」「家族の肖像」「みんなの会社」「お誕生会」「社員堂の恐怖」「社内肝試し大会に関するメモ」「南の島のハッピーエンド」「社員の星」 地中に沈んだ会社を掘り出す話だったり、怪獣クゲラが誕生したり、が突然卵になって生まれ変わったり、低所得者向けに悲惨きわまる未来改造プログラムが開発されたり、頭の中にカブト虫が住み着いたり、何をやっている会社か分からなかったり、ある日突然社員堂が恐怖の対象になったりする、奇想と笑いと哀愁に満ちた、超日常の世界。

    著者インタビュー:北野勇作先生
    deadman
    deadman 2014/03/17
  • 「外国人が今まで読破した中で最良だと思う本を紹介するスレ」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by ballisticks 君たちが今まで読んだ中で最良のは何? reddit.com/r/AskReddit/comments/1ps4g4/what_is_the_best_book_youve_ever_read/関連記事 「外国人がオススメする至高のSF小説17冊」海外のまとめ 「外国人がオススメする至高のSF小説20冊」海外のまとめ 「外国人がおススメする秀逸なショートショート作品20編」海外のまとめ Comment by Zanowin 1410 ポイント 「銀河ヒッチハイク・ガイド」 Comment by hariustrk 4 ポイント ↑このは素晴らしい。 約30年間何回も何回も読み返すなんてこのくらいしかない。 Comment by historyinquirer 2 ポイント ↑みんなシリーズ全部読んでるの?それとも最初の一冊だけ? Comm

    「外国人が今まで読破した中で最良だと思う本を紹介するスレ」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
    deadman
    deadman 2013/11/05
  • この夏インターン給料で買いたいおすすめ本 - hitode909の日記

    会社でLT大会があって,いまインターンが来てるので,3分で若者におすすめを紹介する活動を行った. を読みましょう 大学にいると教科書とかあって,教授もいて,勉強できるけど,社会に出たら教科書ないから,自主的に勉強する必要がある.仕事をしながら学ぶというのあるけど,それだけでは不十分だと思う.仕事してるだけだと,今持ってる技しか出せなくて,生まれ持った技術だけでどうにかすることになる.外科医は手術するのが仕事だけど,手術しかしてない医者いたら心配だと思う. 脳外科医が週60時間も執刀していたとして、そんな医者にかかりたいと思うでしょうか? かかりたい人はいないはずです。プロには、備えるための時間、知識と技術を高める時間がどうしても必要なのです。 プログラマが知るべき97のこと 長時間働かないだけでなくて,あいた時間で勉強しないといけない. ,会社で買ってもらえる制度あるけど,読んだ

    この夏インターン給料で買いたいおすすめ本 - hitode909の日記
  • 財団法人大阪国際児童文学館 日本の子どもの本100選 1946年-1979年

    deadman
    deadman 2013/08/27
  • ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション:新着ニュース

    株式会社早川書房は、8月10日よりSF、ミステリの古典から最新の話題作までを厳選した「ハヤカワSF・ミステリebookセレクション」の配信を開始いたします。『これからの「正義」の話をしよう』『ミレニアム』など、最新の書籍の電子化により好評を博してきた早川書房が、いよいよその代名詞ともいうべきSF・ミステリの名作群を次々と電子化するプロジェクトです。2013年7月までに300タイトルの配信を目指します。 第一弾のラインナップは10点。没後30年の今もカルト的人気を誇る鬼才フィリップ・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』。『華氏451度』と『火星年代記〔新版〕』は先ごろ亡くなった“SFの詩人” レイ・ブラッドベリの面目躍如たる作品。また、多くの読者のご要望に応えて、世界最大のSFシリーズ「ペリー・ローダン」の電子書籍化をスタートします。シリーズ第1巻から順次、文庫に収録され

    deadman
    deadman 2012/08/03
  • 屍者の帝国 :伊藤 計劃,円城 塔|河出書房新社

    受賞 第33回日SF大賞特別賞、第44回星雲賞日長編部門(小説)、朝日、日経 単行 46 ● 464ページ ISBN:978-4-309-02126-3 ● Cコード:0093 発売日:2012.08.27 このの内容 フランケンシュタインの技術が全世界に拡散した19世紀末、英国政府機関の密命を受け、秘密諜報員ワトソンの冒険がいま始まる。早逝の天才・伊藤の未完の絶筆を盟友・円城が完成させた超大作。 早逝の天才・伊藤計劃の未完の絶筆が、 盟友・円城塔に引き継がれて遂に完成! 2009年、34歳の若さで世を去った伊藤計劃。 絶筆は、未完の長編『屍者の帝国』。 遺された原稿は、冒頭の30枚。 それを引き継ぐは、盟友・円城塔—— 日SF大賞作家×芥川賞作家—— 最強のコンビが贈る、大冒険長編小説。 全く新しいエンタテインメント文学の誕生! フランケンシュタインの技術が全世界に拡散した19

    屍者の帝国 :伊藤 計劃,円城 塔|河出書房新社
    deadman
    deadman 2012/07/02
  • 今明かす…江頭は震災直後あの原発にいた - 芸能ニュース : nikkansports.com

    昨年3月20日、震災と原発問題で孤立状態にあった福島県いわき市に救援物資を届けて話題になったお笑いタレント江頭2:50(46)の行動の一部始終が明らかになった。唯一の同行者だった放送作家松田健次氏(46)が行動録「F」(SALLY文庫)を出版した。2人は当時、福島第1原発も一方的に“訪問”していた。******* 書は、ボランティア初心者の2人が直面したてんてこ舞いの記録と、お笑いタレントとしてどんどん迷っていく江頭の観察記の二重構造になっている。ボランティア活動をする上では何かとじゃまになる「お笑いタレント」の肩書と能。折り合いに迷って今もこの件についてはあまり語らない江頭を横目に、今もいわき市とかかわり続けている松田氏がさっさと書いてしまった。 当初「自衛隊の格好をしていく」とウケたい願望も口にしていた江頭だが、物資調達の現実にぶち当たるごとに口数が減っていく様子が生々しい。「おれ

    今明かす…江頭は震災直後あの原発にいた - 芸能ニュース : nikkansports.com
    deadman
    deadman 2012/05/08
  • GWにプログラマがコードから離れて、熱くなれる15冊 | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER

    コードを書き続けていれば、良いものをつくれるようになるわけではなく、考え方や気持ちも大事であると考えている@HIROCASTERでございませう。 もうすぐ、ゴールデンウィークです。 プログラマがプログラミング言語から離れて、ハッカーとしての考え方や気持ちを学ぶための読み物系の書籍をご紹介します。 お休みの間や帰省の移動中にでも読んでみてください。休み明けに気持ちが高まって、最高の状態でコードに向きあえることでしょう。 読んだことがあるがあったら、ぜひ感想をTwitterでつぶやいて他の人にも教えてあげてください。

    GWにプログラマがコードから離れて、熱くなれる15冊 | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER
    deadman
    deadman 2012/04/27
  • 『ズッコケ中年三人組age46』(那須正幹) - 児童書読書日記(仮)

    ズッコケ中年三人組age46 作者: 那須正幹,前川かずお出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2011/12/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 57回この商品を含むブログ (3件) を見る6年1組の担任だった宅和先生が危篤であるとの報が、ズッコケ三人組や元級友たちのあいだを駆け巡りました。同時に続々と関係者の訃報が重なり、彼らを動揺させます。やがて宅和先生は永眠しますが、その後思いもよらないスキャンダルに見舞われることになります。 宅和先生はいつから理想の先生だということになったのでしょうか。『ズッコケ三人組の卒業式』での彼は、確かに、これこそ理想の先生だという輝きをみせていました。しかしふだんの彼は、生徒からばかにされている毒にも薬にもならないおじいちゃん先生です。彼が教員としてめざましい活躍をしたのは、思い出せる限りでは『ズッコケ文化事件』の一作だけ。それもあくまで裏

    『ズッコケ中年三人組age46』(那須正幹) - 児童書読書日記(仮)
    deadman
    deadman 2012/01/23
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ピース又吉の邂逅の書- てれびのスキマ

    10月8日から始まったテレビ東京の『ざっくりハイボール』(千原ジュニア司会)。 第2回(10月15日)は「勝手に感謝状」という企画が放送された。 これは何気ない日常の中で出演者たちの心に残った人を勝手に表彰してしまうコーナー。 そこで披露されたピース又吉直樹のエピソードはとても胸を打つものだった。 又吉は「お笑いとサッカーでだいたい僕は構成されている」と自称するほど「好き」で知られている。 僕はが大好きなんですけど、屋に行ったら装丁がめちゃめちゃ渋いかっこいいを見つけたんですよ。 うわ、これなかなか無い装丁やなって思って。 タイトルが『昔日の客』っていう。 昔、古屋の店主が書いたエッセイで絶版になってたやつを復刊された。 それを面白そうやなと思って買って読んだら、めちゃめちゃいいで、その古屋に来たお客さんとか小説家との交流とかを書いてるエッセイなんですけど、出てくる人が

    ピース又吉の邂逅の書- てれびのスキマ
    deadman
    deadman 2011/10/17
  • 『僕は、そして僕たちはどう生きるか』(梨木香歩) - 児童書読書日記(仮)

    僕は、そして僕たちはどう生きるか 作者: 梨木香歩出版社/メーカー: 理論社発売日: 2011/04/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 54回この商品を含むブログ (40件) を見る 群れが大きく激しく動く その一瞬前にも 自分を保っているために 14歳のコペル君が様々な人と問答しながら自らの生き方を思索していく話。吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』を乗り越えようとする試みは、序文にある「個」と「群れ」の問題を主軸にすることで一定の成果をあげました。 この作品では「群れ」や「普通」が個を押しつぶしてしまう「魂の殺人」の様子が語られています。それはあまりに凄絶で、直視したくなくなるくらいです。しかもそれは学校教育の場という身近な舞台での出来事として語られるので、読者も非当事者ではいられません。10代の読者はきっとこの作品内の出来事を自分に引きよせて思索を深めていけると思います

    『僕は、そして僕たちはどう生きるか』(梨木香歩) - 児童書読書日記(仮)
    deadman
    deadman 2011/07/14
  • タンタンの冒険【限定版】コレクターズ BOX|福音館

    deadman
    deadman 2011/07/06
    欲しいけどたっけえ
  • カリスマディスプレイヤー☆ - ブロンズ新社公式ブログ

    先日、さすらいの絵作家、サトシンさんから メールが届きました。 なんだろう?? と開いてみると・・ 「月に一度、イオン新潟南ショッピングセンターで ストアライブさせていただいているんですが、 ご協力いただいている未来屋書店新潟南店ですごい店頭ディスプレイを発見。 僕も全国各地でストアライブやらせていただくようになりましたが ここまで凝った立体的なの珍しいです」 と、写真つきでレポートしてくださいました。 川北亮司さん&山村浩二さんの 『くるくるくるよ おすしがくるよ』が、な・・・なんと・・ まずはどどーーーん!とご覧ください。 おう・・・圧巻ですね〜 感動して、早速ご担当の方に 電話で御礼お伝えし お話伺ってみました。 未来屋書店新潟南店の児童書ご担当 窪田さんと鷲澤さんは、 山村さんの絵が大好きで、 『くるくるくるよ おすしがくるよ』を気に入ってくださり、 自分たちの力で人気絵にした

    カリスマディスプレイヤー☆ - ブロンズ新社公式ブログ
    deadman
    deadman 2011/06/18
  • 『ねむれなくなる本』(岩本敏男) - 児童書読書日記(仮)

    ねむれなくなる (偕成社の創作) 作者: 岩敏男出版社/メーカー: 偕成社発売日: 1984/11メディア: 単行購入: 1人 クリック: 29回この商品を含むブログ (1件) を見る1984年に偕成社から刊行された、傑作(かつ問題作)しか入っていない短編集です。タイトルに一切偽りがありません。小学生時代にこれを読んでいたら間違いなくトラウマになっていたことでしょう。 各短編の内容を結末を含めて紹介するので、未読の方はご了承お願いします。 トップバッターの『手紙』は、「日児童文学」1983年1月号が初出で、少女が母親を殺す話です。少女が離婚した父親に向けて書いた手紙という体裁になっています。淡々と近所で起こった出来事などを報告しながら、母親にネグレクトされていることをにおわせていきます。最後は酔っぱらった母親ともみ合いになり、冷蔵庫に突き飛ばして死なせてしまいます。ラストを引用しま

    『ねむれなくなる本』(岩本敏男) - 児童書読書日記(仮)
    deadman
    deadman 2011/04/30
  • Amazon.co.jp: ゲームエンジン・アーキテクチャ (Professional game programming): ジェイソン・グレゴリー (著), 今給黎隆 (監修), 桐山忍 (監修), 鴨島潤 (監修), 湊和久 (監修), 大貫宏美 (翻訳), 田中幸 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ゲームエンジン・アーキテクチャ (Professional game programming): ジェイソン・グレゴリー (著), 今給黎隆 (監修), 桐山忍 (監修), 鴨島潤 (監修), 湊和久 (監修), 大貫宏美 (翻訳), 田中幸 (翻訳): 本
  • ゲームコーディング・コンプリート 一流になるためのゲームプログラミング

    ゲームコーディング・コンプリート 一流になるためのゲームプログラミング