タグ

webとhttpに関するdeejayrokaのブックマーク (2)

  • 作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena

    前回、簡単なDIコンテナを作ってみたので、次はこれを使ってWebフレームワークを作ってみたいと思います。 Webサーバーをつくる まず、WebフレームワークなのでHTTPサーバーが必要ですね。なので簡単なものを作ります。 とりあえずブラウザからリクエストを受け取ったら200 OKとHTMLを返すだけのサーバーです。 今回は、そこらのブラウザからアクセスできればいいや、ということで、RFCとかの仕様に準拠することは考えません。 public class Server { public static void main(String[] args) throws IOException { ServerSocket serverSoc = new ServerSocket(8989); for (;;) { Socket s = serverSoc.accept(); new Thread((

    作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena
  • 勢いで始めてみるNode.js Webアプリ開発(2/2) - @IT

    特集:Windows開発者のためのNode.js入門 勢いで始めてみるNode.js Webアプリ開発 デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2012/06/15 ■初めてのNode.jsによるWebアプリ開発 ●ひな型ファイルの確認 Node.jsのテンプレートから自動作成されたひな型のファイル群を確認してみよう。 WebMatrix 2の左下にあるメニューで[ファイル]を選択すると、左上に現在のプロジェクトに含まれるファイル群がツリー表示される(次の画面を参照)。 一番重要なのは、「server.js」というファイルである。そのコード内容については後で詳しく説明するが、その前に主なファイルの内容を箇条書きで紹介しておく。 server.js: Webサーバ(HTTPサーバ)を動かす。 HTMLPage.html: ひな型のHTMLファイル。現時点で使われていないが、後述のサンプルで使用す

  • 1