タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

インターネットとネットワークに関するdenqueueのブックマーク (2)

  • IPv6とv6プラスの“怪しいウワサ”は本当か? ファクトチェック

    IPv6インターネット環境は、従来のIPv4環境とは異なる部分も多くある。Web上にはそれを解説した記事やブログサイトが多くあるが、中には現在では古くなってしまった情報や誤った情報も入り交じっており、インターネットユーザーの混乱を招く原因となっている。 そこで今回は、IPv6v6プラスに対する代表的な3つの“ウワサ”を取り上げて、それを2021年現在の情報に基づいてファクトチェックしてみることにした。 「グローバルIPアドレスが割り当てられるから個人が追跡できる」? ネットのウワサ:IPv6インターネット環境では、接続するすべてのデバイスにグローバルIPv6アドレスが割り当てられる。このIPv6アドレスはデバイス固有の数値(MACアドレス)から生成されるため、常に同じアドレスになる。これを悪用すればデバイスを持つ個人を追跡することができ、プライバシー侵害のおそれがある。 前半部は事実だが

    IPv6とv6プラスの“怪しいウワサ”は本当か? ファクトチェック
    denqueue
    denqueue 2021/05/12
    インタフェース識別子のランダム生成によりv6アドレスでのトラッキングは困難となったのだが、昨年の研究でrouting prefix部が悪用されかねないという懸念も出てきている https://catalog.caida.org/details/paper/2020_dynamips
  • 貧弱なインターネット回線をたくさん束ねて強くできる「OpenMPTCProuter」レビュー

    光ファイバー回線が普及したことで、一般の家庭でも1Gbpsや10Gbpsで当たり前にインターネットが利用できるようになりました。しかし、賃貸住宅では100MbpsのVDSL回線しか利用できないケースも数多く存在します。無料のオープンソースソフトウェア「OpenMPTCProuter」を使うと、複数の回線を同時に利用して高速なインターネットを楽しむことができます。 OpenMPTCProuter - Internet connection bonding - Home https://www.openmptcprouter.com/ OpenMPTCProuterが使っているMultiPath TCP(MPTCP)とは、複数のインターフェースを利用してTCPコネクションを確立し、通信のスループットや冗長性を向上させる技術です。OpenMPTCProuterでは、PCやタブレット端末といったク

    貧弱なインターネット回線をたくさん束ねて強くできる「OpenMPTCProuter」レビュー
    denqueue
    denqueue 2020/10/29
    MPTCPはLAGと違って伝搬遅延や特性の異なる複数のパスをまとめる関係上、TCPセグメントの順序逆転が起きやすく障害耐性は高まるもスループット向上にあまり寄与しないという話を聞いた記憶がある。スケジューラ次第か?
  • 1