タグ

IIJに関するdenqueueのブックマーク (3)

  • インターネットのトラフィック渋滞 〜「輻輳」はなぜ起こるのか? | IIJ Engineers Blog

    【この記事はIIJ.news vol.163からの再掲です】 統計多重効果と輻輳 インターネットの接続サービスは、回線を多くのユーザ間で共有することにより、高速な通信サービスを低価格で提供しています。コンピュータ通信は間欠的で伝送路の利用率が低いため、回線を共有することで回線の利用率を向上できます。多くのユーザ間で1の回線を共有すれば、利用が重ならない限り全帯域を利用でき、多少の利用の重なりはバッファリングで解決できます。このように同時利用率の低いリソースを共有利用して効率改善することを「統計多重効果」と呼び、これはインターネットの設計原理でもあります。 回線を共有することで、利用率が低い時には高い性能を出せますが、多重化が進み全体の利用率が上がるに従って利用の衝突が増えて性能が落ち、ついには渋滞状態に至ります。そのような通信の渋滞現象を「輻輳」と呼びます。統計多重効果の効率を上げようと

    インターネットのトラフィック渋滞 〜「輻輳」はなぜ起こるのか? | IIJ Engineers Blog
    denqueue
    denqueue 2021/05/17
    輻輳のメカニズムと発生箇所そして何より根本原因であるコスト構造に触れていて良い記事。複数機関が絡む&ベストエフォートのためサービスレベルや容量設計がユーザから見えない点が回線品質の難しさよな
  • その後の新型コロナウイルスのフレッツトラフィックへの影響 | IIJ Engineers Blog

    はじめに 前回の報告では、全国の学校の臨時休校が始まった3月2日前後の4週間のトラフィックについて報告しました。今回はその後の6週間のトラフィック状況を報告します。 3月後半以降、3月25日の東京都の外出自粛要請、4月7日の7都府県への緊急事態宣言発令、さらに4月16日の緊急事態宣言の全国への拡大などを経て、社会の状況は大きく変わりました。それに伴い家で過ごす人は増えているはずですが、フレッツのトラフィック量にはそこまで大きな変化は見られません。 その後のトラフィック状況 図1と図2にIIJのフレッツトラフィック総量の推移を1週間ごとに重ねて示します。これはIPv6 IPoEを含まないPPPoEのトラフィックになります。上の図は前回報告した4週間のプロットで下の図は3月9日からの7週間分のプロットです。比較のため、3月9日の週は上下のプロットに共通で青線で示しています。したがって下の図が今

    その後の新型コロナウイルスのフレッツトラフィックへの影響 | IIJ Engineers Blog
    denqueue
    denqueue 2020/05/01
    コロナ以降、日中のトラフィック量が増えて台形っぽい形状になった。特にIPv6 IPoEは3月以降の変化が大きいね、ピークも増加して日中のトラフィックも明確に増えている。今後はPPPoEとほぼ同様の傾向を示すのだろう。
  • IIJ Legs でIoTデバイスをお手軽制御 | IIJ Engineers Blog

    IIJ プロダクト部 応用開発課 所属。2015年に新卒入社。webアプリケーションの実装・運用を中心にやりたいことがあれば何でも手を出してみる所存です。 はじめに プロダクト部の r-fujimoto です。 今回は7月8日付で公開した IIJ Legs という新しいプロダクトの紹介をしたいと思います。 公式サイト: https://dev.smf.jp/legs/ IIJ Legs はインターネット越しのデバイス制御をお手軽かつパワフルに実現する通信基盤サービスで、自宅のパソコンやRaspberry Piなどにクライアントをインストールして利用することができます。 なにはともあれ下のgifを見てください。これは Legs のWebUIを使ってインターネット越しにRaspberry Piを操作している例です。 軽快にコンソールを操作できているのが分かるでしょうか。SSHなどは使わず、

    IIJ Legs でIoTデバイスをお手軽制御 | IIJ Engineers Blog
    denqueue
    denqueue 2019/07/11
    NAT越えまでやってくれるのはありがたい。自宅のラズパイに入れてみるか。
  • 1