タグ

ブックマーク / kuruma-news.jp (2)

  • クルマに貼る「謎のちょうちょマーク」 「大事な意味」知らない人多い? 見かけたら“配慮”必要なマークは今後「伝わりやすさ」が課題か

    「みどり地に黄色いちょうちょ」 認知は低く… クルマには、いわゆる初心者マークや身体障害者マークなどの「標識」を貼る場合がありますが、「みどり地に黄色いちょうちょ」というマークもあります。 これについて、SNSなどでは「知らなかった」などの声が多く寄せられています。 初心者マーク(正式には初心運転者標識)や「青地に四葉」の身体障害者マーク(身体障害者標識)は、それぞれ普通免許を受けてから1年経過していない人、肢体不自由を理由に免許に条件が付されている人がクルマを運転する際に表示します。 これらは名称の通り標識の一種であり、周囲の交通に対して運転者の特性を知らせる重要なものであり、義務として標示しなければならないものと、努力義務として表示するように努めなければならないものの2種類があります。 そして「みどり地に黄色いちょうちょ」のマークは、正式には「聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)」といい

    クルマに貼る「謎のちょうちょマーク」 「大事な意味」知らない人多い? 見かけたら“配慮”必要なマークは今後「伝わりやすさ」が課題か
    dgwingtong
    dgwingtong 2024/05/16
    ダジャレが幅を利かす社会
  • 全国で違反行為なぜ広がる? 「駐車スロープ」は危険? 「知らなかった」の声も! 自治体も警告する実態はいかに

    街中で、駐車場と道路の間にある段差を解消するために、段差スロープが設置されている様子を見かけることがあります。段差スロープはホームセンターなどで手軽に購入することができますが、道路法の違反に該当する可能性もあるようです。 段差スロープの設置は道路法違反になる? 駐車場と道路の間に生じた段差を解消するために、「段差スロープ(駐車スロープ)」を設置している人がいます。 段差スロープは、クルマの通過をスムーズにすることができるほか、車いすや台車などの通過にも欠かせない存在となっていますが、設置の方法によっては違反に該当する可能性もあるようです。 段差スロープは段差の高さに合わせて5cmのものから15cmのものまでさまざまな種類が存在します。 一般的なゴム製だけでなく、ポリエチレン樹脂発泡体や金属、コンクリート製などもあり、それぞれ異なった特長を持ちます。 たとえば、ゴム製の場合、衝撃を吸収するた

    全国で違反行為なぜ広がる? 「駐車スロープ」は危険? 「知らなかった」の声も! 自治体も警告する実態はいかに
    dgwingtong
    dgwingtong 2023/01/11
    放置しないで公認スロープを認めればいいのに。
  • 1