ブックマーク / toyokeizai.net (6)

  • 東大生の常識「そりゃ頭良くなるよ」という習慣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生の常識「そりゃ頭良くなるよ」という習慣
    dirtlion
    dirtlion 2020/08/22
    貧しい記事だなあ。目的をあえて作らない会話の豊かさは確実にあるし、強いて言うならば着地させずに浮遊させることを目的とした会話。この貧しさを基準に語るのは東大生にも失礼。
  • LA発「パンダエクスプレス」は日本に根付くか

    東京・お台場。国内外から多くの観光客が訪れるこの地に、アメリカ・ロサンゼルス発祥の外チェーンが東京初上陸を果たした。 3月中旬、お台場の商業施設「ダイバーシティ東京 プラザ」の6階にオープンしたのは「PANDA EXPRESS(パンダエクスプレス)」という「アメリカンチャイニーズ」の飲店だ。アメリカに留学や駐在、旅行の経験がある人には、なじみがあるチェーン店かもしれない。 サイズを決めてメニューを選ぶ そもそもアメリカンチャイニーズとはどういうジャンルなのか。運営会社によれば「中華料理とは異なる」と主張する。中華料理技術は用いているものの、アメリカ材を使用し、アメリカ人の味覚に受け入れられるように開発された料理を「アメリカンチャイニーズ」と言うそうだ。

    LA発「パンダエクスプレス」は日本に根付くか
    dirtlion
    dirtlion 2019/04/13
    めちゃくちゃ不味いぞ。バーミヤンとココイチの2倍不味い
  • 大阪市長「学力テスト発言」が危険である根拠

    大阪市長の発言が波紋を呼んでいます。吉村洋文市長が、来年度から「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)の結果を校長や教員の人事評価とボーナスの額に反映させると発言したのです。 絶対にやってはいけない禁じ手 小学6年生と中学3年生を対象とするこのテストで今回、大阪市が政令指定市20市の中で平均正答率が2年連続で最下位だったのを受けての発言です。市政を預かる身として「なんとかしなければ」という思いからなのでしょうが、長年教育に携わってきた経験で言わせていただければ、これは絶対やってはいけない禁じ手です。なぜなら、学力をつけるうえで役に立たないだけでなく、あまりにも弊害が多いからです。

    大阪市長「学力テスト発言」が危険である根拠
    dirtlion
    dirtlion 2018/08/15
    一見学力テストの案も筋が通ってそうに見えるけど不正を勘案すると政治って難しい
  • リトラクタブルヘッドライトが消滅したワケ

    非点灯時はライトが車体内側に隠れ、点灯時にはライト部分が持ち上がったり、回転したりして表に現れて、前方を照らす。 世界で初めてこの方式を採用したクルマは、1930年代に米国で生まれている。その後、1960~1980年代にかけてリトラクタブルヘッドライトを採用するクルマが、スポーツカーを中心に世界的に流行(はや)った。フェラーリやランボルギーニといったスーパーカーにも採用されており、流麗なスタイリングを演出する機構の1つだった。 バブル期のデートカーとして有名だったのはホンダ「プレリュード」(車両型式はBA4/5/7)。2ドアクーペモデルながら1988年に約5万8000台を売るヒット車種だった。リトラクタブルヘッドライトが織りなした流麗なスタイリングは、当時の若者が憧れた要素の1つにあっただろう。 ところが、いつの間にかリトラクタブルヘッドライトの車は見られなくなってしまっている。 ヘッドラ

    リトラクタブルヘッドライトが消滅したワケ
    dirtlion
    dirtlion 2018/05/27
    1.2m以下という規定ならフロントウィンドウの横あたりに付けたデザインも見てみたい。今なら細くできるだろうし
  • 「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路

    現在、世界のエリートは必死になって「美意識」を鍛えています。グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、ニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに参加するのは、こけおどしの教養を身に付けるためではありません。彼らは極めて功利的な目的で、「美意識」を鍛えているのです。 なぜならば、これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足を置いた経営、いわばサイエンス重視の意思決定では、今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない、ということをよくわかっているからです。 「偏差値は高いが美意識は低い」エリートたち 一方、残念ながら現在の日企業の多くは、経営にかかわる人たちの美意識がほとんど問われません。すなわち、日のエリート組織の多くは「偏差値は高いが美意識は低い」という状態で、計測可能な指標だけをひたすら伸ばしていく、一種のゲ

    「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路
    dirtlion
    dirtlion 2017/08/31
    まともな美意識があったらトヨタ車なんて生産できないし、美意識がない集団がいるおかげでまともな人が あんなのが世にのさばってたまるか、と奮起できる。ヒールとしては良いのでは。
  • 英国「静かな車両」は大声会話も携帯も禁止だ

    「女性グループのおしゃべりは自由なのに、ケータイを使うとダメだって……。日の電車マナーって変じゃない?」 このほど、日への旅行からイギリスの自宅へと戻って来たジョアンナさん。東京はどうだった?と話を聞いたら、ケータイの使い方についての不満を口にし始めた。 「東京ではあちこち行くのが忙しくて、ロンドンのオフィスに電話するタイミングがなかなかなくて。電車で座れたから、やれやれとこれで電話できると話しを始めた途端、周りの人から『ノーノー』って注意されたの。確かに車内を見回したら、誰も携帯でしゃべっている人はいなかったわね」 初めて知った「通話はご遠慮ください」 公共交通機関の車内で、日のように携帯電話の使用をことさらに「ご遠慮ください」と言う国は世界的に見ても珍しい。どこかの外国の街を走る電車やバスに乗ったことがある人は、みな構わず携帯でおしゃべりをするのを見て不思議に感じたかもしれない。

    英国「静かな車両」は大声会話も携帯も禁止だ
    dirtlion
    dirtlion 2017/08/12
    日本も電話解禁した方がいいと思うけど「マナー」になっちゃったから取り残されそう。
  • 1