タグ

ブックマーク / tm2501.com (4)

  • SHIELDsが言う民主主義とは「バカや無知の戯れ言も1つの意見だと認めろ」という危険思想

    前からブログに書こうと思ってたけど、すっかり旬がすぎてしまったSHIELDsのお話。 書こうと思ってたのに、かけなかった理由はこの文章が5000文字を費やす対策になってしまったことからもわかるように、ツッコミどころ満載な連中だからだ。 思い出す意味でも、ホームページから彼らが何者かの説明を引用してみよう。 SEALDs(シールズ:Students Emergency Action for Liberal Democracy – s)は、自由で民主的な日を守るための、学生による緊急アクションです。担い手は10代から20代前半の若い世代です。私たちは思考し、そして行動します。 SEALDs うーん、シルバー民主主義のご時世で「若い世代が政治でアクションを起こします」と言っちゃう事自体が引っかかるのよね。 宣伝目的の巧妙な手段ならわかる。 でも、実態としては若い世代よりも倍近い団塊の世代や、投

    SHIELDsが言う民主主義とは「バカや無知の戯れ言も1つの意見だと認めろ」という危険思想
    dissonance_83
    dissonance_83 2015/11/23
    全否定ではないがSEALDsに賛同できない点は私も少々ある。こういう意見は重要。が、世の中には自らへの批判については非寛容で一切苦言を許さず、ヒステリックな攻撃性を示す人間が一定数いるので届かないだろうな
  • L型大学とは大学の存在意義をわかってない人が抱く妄想である! - 言いたくないけど、僕が青二才です

    「冨山和彦」という人がしたトンチンカンな提案が話題になってる。 中身は【大学を「グローバル(global)で通じる人材を育てる」G型と、「ローカル(国内)で仕事に就くための教育を行う職業訓練校」L型に分けて、徹底的に特化させよう】という提案で文科省の会議で出たそうだ。 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/061/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/10/23/1352719_4.pdf 何が問題かというと、L型大学で教えることが別に大学で教わる必要のないことばかりで、それを「実践力」などとのたまう所だ。 例えば、法学だと道交法や大型免許取得を教えるべきで、文学・英文学の授業では海外からの観光客と話す英会話歴史うんちくを教えるべき…と述べた。 読めばわかるバカバカしさだが、釣られてやろうか

    L型大学とは大学の存在意義をわかってない人が抱く妄想である! - 言いたくないけど、僕が青二才です
  • 「世界基準の男女平等」なんか糞くらえだ!

    「もう、いい加減にしてくれよ」 とブチ切れ寸前なので、その不満を書く。 男女平等、日は105位 先進国で最低水準続く – 47NEWS(よんななニュース) これ、毎年毎年出てくるんだけど…。この数値、実は何の意味もないんですよね…。 まずは「世界男女格差指数」について元のソースが英語なので、よくまとまってるウィキペディアさんを。 世界経済フォーラムが2006年より公表しているレポートで世界の各国の男女間の不均衡を示す指標。指標は経済・教育政治・健康の4分野の14の変数を総合してつけられている。そのうち13は、国際機関が提供しているデータに基づいている。 ■経済活動の参加と機会 労働力の男女比 類似の労働における賃金の男女格差 推定勤労所得の男女比 管理的職業従事者の男女比 専門・技術職の男女比 ■教育 識字率の男女比 初等教育就学率の男女比 中等教育就学率の男女比 高等教育就学率の男女

    「世界基準の男女平等」なんか糞くらえだ!
    dissonance_83
    dissonance_83 2013/10/27
    生物学的にどうしても男と女は差異があって、女性の場合、今の医学では子供を産むにはタイムリミットがある。日本の場合社会構造が閉鎖的で選択肢に自由がないからな。子供産んで就職したり大学に行ける社会にすべき
  • 「生活保護叩き」検証を検証したら、間違い&妄想だらけだった!

    違和感があるネタを見たから、ざっくり調べた。 簡単な検索とWiki・それと厚労省。ネットで調べる人なら誰でもやりそうな基中の基の調べ方でこの記事を書いた。(逆にこれさえわかんない人は、その基さえやってないということ) そして、ウィキで調べたらわかる基事項書いただけで10人ほどにリツイートされた。 さっき「ニコニコニュースで生活保護費が上がるかもしれない」というニュースを見てたら、ツイートしてる人のほとんどがズレてて、気持ち悪かった。当初、生活保護への批判は不正受給・外国人への給付に関するものだったが、最近は保護そのものが批判されてる。不労所得と言われるが受給の半数は高齢者 — 三沢文也 (@tm2501) October 6, 2013 「意外とみんな生保について調べてないんだなぁ」と思い今に至る。 生活保護叩きが虚構過ぎる件について違和感を覚えた「生活保護叩き」に関するところから

    「生活保護叩き」検証を検証したら、間違い&妄想だらけだった!
    dissonance_83
    dissonance_83 2013/10/09
    ない袖は振れぬ。国民平均が没落すれば、援助される側はどうしても二の次になるし、生活水準を下げるのを求められる。受給できる枠も縮小してしまう。それが分かった上で好き勝手するなら、ご勝手に。自己責任です。
  • 1