タグ

EC2に関するdkfjのブックマーク (11)

  • AWS コマンドラインインターフェイス(CLI)とAmazon EC2 API Toolsの違い - プログラマでありたい

    慣れている方でもわりと混同されているものに、AWSのコマンドラインインターフェイス(CLI)とAmazon EC2 API Toolsがあります。元々あったのがEC2 API Toolsで、Javaベースで作られています。名前の通り、EC2を操作するコマンドを中心に展開されています。それに対してCLIは後発のツールで、Pythonベースで作られています。こちらは、EC2に限らず包括的にAWSを操作する為のツールとなっています。 CLIとEC2 API Toolsのコマンド 言葉で説明するより、具体的なコマンドを見たらピンとくると思います。 まずはCLIです。awsコマンドの後に対象のサービス(ec2等)、実行したいコマンドと続けます。下記の例は、インスタンス一覧を表示するコマンドです。実際には、この後に様々なオプションを付けます。 $ aws ec2 describe-instances 

    AWS コマンドラインインターフェイス(CLI)とAmazon EC2 API Toolsの違い - プログラマでありたい
    dkfj
    dkfj 2015/03/23
    意外に知らないCLIとEC2 API Toolsの話
  • AWSで新タイプのインスタンス発表。バースト可能なマイクロインスタンスの後継機 - プログラマでありたい

    どこぞの公式ブログっぽいタイトルになりましたが、AmazonのクラウドであるAWSの仮想サーバのec2に新タイプのインスタンスが追加されました。T2タイプです。その名の通り、t1.microの後継です。t1.microは、全インスタンスタイプの中で唯一CPUのバースト特性を持ったインスタンスです。バースト特性とは、短期的(十秒程度)に来のCPU性能以上のリソースを利用できる機能です。サーバの用途として、普段のCPU使用率は10%以下でたまに跳ね上がるというものは割りと多いので、バースト特性は割りと面白いサービスです。しかし、t1.micorは、メモリが0.613GBです。21世紀になって14年という時を考えると、余りにストイック過ぎました。 T2シリーズとは そこで登場したのが、今回のT2シリーズです。ラインナップは、microだけでなくsmall,mediumもあります。当然、メモリも

    AWSで新タイプのインスタンス発表。バースト可能なマイクロインスタンスの後継機 - プログラマでありたい
    dkfj
    dkfj 2014/07/03
    新しいインスタンス・タイプの話。バースト特性とか
  • AWSのネットワークACLとセキュリティグループの違い - プログラマでありたい

    前回、ブラックリスト型ファイヤーウォールとしてネットワークACL(NetworkACL)を紹介しました。セキュリティグループとの役割の違いが解り難いところがあるので、改めて整理してみたいと思います。 ネットワークACL(NetworkACL)とセキュリティグループ(SecurityGroup)の違い まずセキュリティグループとネットワーク ACLの違いは何でしょうか?これは、公式のドキュメントに表形式でまとめられていて非常に解りやすいので、是非一度見て頂ければと思います。表を転載すると以下の通りです。 セキュリティグループ ネットワーク ACL インスタンスレベルで動作します(第 1 保護レイヤー) サブネットレベルで動作します(第 2 保護レイヤー) ルールの許可のみがサポートされます ルールの許可と拒否がサポートされます ステートフル: ルールに関係なく、返されたトラフィックが自動的に

    AWSのネットワークACLとセキュリティグループの違い - プログラマでありたい
    dkfj
    dkfj 2013/12/22
  • Twitterの呟きでAmazon EC2のインスタンスを起動するスクリプト - プログラマでありたい

    JAWS-UG Advent Calendar 2013の13日目です。ついでに独りでAdvent Calendarに挑戦中です。 AWSの費用を抑えるコツは、使っていないインスタンスをこま目に停止することです。例えば開発機として利用しているのであれば、出社した時に起動して退社時に停止するのが理想です。しかし、わざわざマネージメントコンソールにログインするの面倒くさいですね。私だったら、3日で手運用していることを忘れてしまいます。そんなモノグサちゃんでもちゃんと節約する方法を伝授します。Twitterによる起動停止です。 Twitterによるインスタンスの起動と停止 指定したユーザの特定の単語に反応して起動と停止するスクリプト例です。 起動・停止するインスタンスは、EC2のUserというタグ名でTwitterのユーザ名を設定しているインスタンスです。タグ指定なので、複数台でも起動出来ます。

    Twitterの呟きでAmazon EC2のインスタンスを起動するスクリプト - プログラマでありたい
    dkfj
    dkfj 2013/12/15
    マネージメントコンソールを開く気力がなくても、あら不思議!!仕事が出来てしまいます。
  • AWSのEC2でAmazon Linux AMIを使うかどうか? - プログラマでありたい

    最近、微妙に気になっているテーマがあります。EC2でインスタンスを使う際に、Amazon Linux AMIを使うかどうかという点です。何を言っているのだ、お前というような悩みなので背景を簡単に書いておきます。 Amazon Linux AMIを使わないようにしようかなと思った理由 そもそものキッカケは、Chefを使うようになったことです。Chefで環境をコードで記述するようになると、ローカルの開発環境であろうが、検証・番環境でも基的にはコマンド1つで構築できます。しかし、気が付いてしまいました。ローカルの開発環境に、Amazon Linuxをインストール出来ないことに。このことはChefを使い出すと同時に、VirtualBox+Vagrantを使いだしたことで顕著に感じるようになりました。 また私の所属しているチームの特性上、様々なプロジェクトに関与してプラットフォームもAWSだけで

    AWSのEC2でAmazon Linux AMIを使うかどうか? - プログラマでありたい
    dkfj
    dkfj 2013/11/07
  • ちょっと内緒にしたいスポットインスタンスの話 - プログラマでありたい

    ちょっと内緒にしたいような気がしますが、知っていたら確実に得をするAWS EC2のチップスがスポットインスタンスの活用です。まずスポットインスタンスとは?AWSのインスタンススポットのページを読むと大体解りますが、簡単に説明するとAmazonで余剰のEC2のインスタンスを入札制で大幅に安い値段でを利用する仕組みです。デメリットとしては、スポットインスタンスのインスタンス価格が入札価格を上回った場合、情け容赦なくインスタンスがストップされることです。ということで、Amazonの推奨としては以下のように、通常のインスタンスを補完するような位置づけとなっています。 オプションのタスク 遅延可能なタスク コンピューティング能力を追加することで高速化できるタスク 他の方法ではアクセスできない大量のコンピューティングインスタンスが必要になるタスク しかし、制約があるものの圧倒的に安いです。オンデマンド

    ちょっと内緒にしたいスポットインスタンスの話 - プログラマでありたい
  • AWS News Blog

    Build RAG and agent-based generative AI applications with new Amazon Titan Text Premier model, available in Amazon Bedrock Today, we’re happy to welcome a new member of the Amazon Titan family of models: Amazon Titan Text Premier, now available in Amazon Bedrock. Following Amazon Titan Text Lite and Titan Text Express, Titan Text Premier is the latest large language model (LLM) in the Amazon Titan

    dkfj
    dkfj 2011/07/16
    この週末に試してみるか
  • Amazon EC2互換である意味

    皆さんは「Eucalyptus(ユーカリプタス)」をご存じだろうか。米Amazon Web Servicesが提供するクラウド・コンピューティング・サービス「Amazon EC2」と同じAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)で仮想マシンが管理できるインフラ環境を構築するオープンソースソフトウエアだ。社内に「Amazon EC2互換環境」があると何がうれしいのか。ユーザーの声を元に考えてみたい。 まず、Eucalyptusでいう「Amazon EC2と同じAPI」の意味を説明しよう。Amazon EC2では、仮想マシンの作成や起動、仮想ディスクイメージの作成といった管理タスクをコントロールするAPIを外部に公開している(Amazon EC2のAPIリスト)。外部の開発者はこのAPIを利用すると、Amazon EC2の仮想マシンを管理するツールを開発できる。 ストレージサー

    Amazon EC2互換である意味
    dkfj
    dkfj 2010/02/01
    EC2と同じインターフェースより、社内クラウドで作ったのをEC2に持っていけるようにしたい。もしくはその逆とか。
  • Amazon EC2/S3がついにアジアにサービス拡大へ - @IT

    2009/11/12 米Amazon Web Servicesは11月12日、同社のクラウドサービス群のサービス範囲を2010年前半にアジア太平洋地域に拡大すると発表した。現在同社は北米の東海岸に4つ、ヨーロッパに1つの計3個所にデータセンターを設けてサービス提供を行っている。これに加えて、2010年上半期にはシンガポール、下半期にはアジアのほかの場所にもデータセンターの拠点(Availability Zones)を構えるとしている。 提供するサービスは、Amazon EC2/S3、Amazon SimpleDBAmazon Relational Database Service、Amazon Simple Queue Service、Amazon Elastic MapReduce、Amazon CloudFront。 これまで同社のサービスを日などから利用する場合、太平洋をまたぐ遅

    dkfj
    dkfj 2009/11/13
  • クラウド型ストレージ「Amazon S3」は安いか?

    Amazon S3は安いか高いかという議論を、この2日間で立て続けに3個所で耳(目)にした。 1人はネットサービスベンチャーのCTOで、クラウドへの移行を検討しているものの、Amazon S3やEC2の実際の価格や使い勝手がよく分からないという話だった。コスト的に見合うなら、もうサーバ運用に煩わされたくないと漏らしていた。 もう1つは、ベンチャーキャピタルとして知られるYコンビネーターの掲示板で見かけた「Does Amazon S3 really save money?」で始まる議論。1GB当たり1カ月で0.15ドルと聞くと安いようにも思えるが、1TBの月額は150ドル、2年にすると3600ドル(1ドル92円として約33万円)にもなる。しかも転送量に応じた課金もあるため、実際にはこれ以上になる。今や1TBのドライブ単価は1万円を割っていて、2年で3600ドルとは比較にもならない。「クラウド

    クラウド型ストレージ「Amazon S3」は安いか?
    dkfj
    dkfj 2009/01/24
  • Amazon Elastic Block Store (EBS)上に、Subversionのリポジトリを置く - プログラマでありたい

    週末プログラマに朗報 Amazon Elastic Block Store(EBS)で書きましたが、EBSは私のように週末プログラマにはかなり嬉しい存在です。基、開発環境等はローカルの端末に入れているのですが、色々な端末を使うのでソースの管理はやはりSubversion等のソース管理サーバに置きたいです。また、自宅や外出先その他色々な所から使うのでHTTP経由で使いたいところなのですが、その為の公開サーバをどうしようかなというのが悩みの種でした。 自宅サーバ設定して使っていたという時期もあったのですが、はっきり言って年中サーバが起動するのはうるさいです。レンタルサーバという手もあるのですが、SVNの為だけもなぁというのが正直な感想でした。AmazonのEC2で必要な時だけ起動するというのが有力解かなと思っていたのですが、バックアップされる対象の領域は非常に小さいです。となると、S3にバッ

    Amazon Elastic Block Store (EBS)上に、Subversionのリポジトリを置く - プログラマでありたい
  • 1