タグ

ブックマーク / ozpa-h4.com (3)

  • 私が最近どうやってブログを書いているのか、手順と使用ツールを公開してみる

    Markdownを覚えて以来、ちょっとした心境の変化と、Sublime Textでブログを書き始めたら結構これが快適だったので、MarsEditを使うのを試験的にやめてみました。 そんなわけで日は、最近私がどうやってブログを書いているのかと、使っているアプリ・ツールを晒してみたいと思います。(環境はOS X 10.9です) ブログ執筆の順序 まずはブログをどうやって書いているのか、その手順から。 アプリのダウンロード用html用意(アプリ紹介の場合) 画像用意→加工(リネームまで) 画像をまとめてアップロード Sublime Textで執筆 WordPress管理画面にてアップロード アプリのhtmlコード取得 アプリのコードはAppStoreHelperを使って取得しています。テンプレートを自分好みに簡単にカスタマイズできるのが嬉しいポイント。

    私が最近どうやってブログを書いているのか、手順と使用ツールを公開してみる
  • [自炊][動画]裁断機がなくても大丈夫!OLFA(オルファ)ロータリーカッターで本を裁断してみたら切れ味がすごかった

    オルファ ロータリーカッターは恐ろしい切れ味 渋谷の東急ハンズで購入。1400円でした。一瞬ロリータカッターってなんやねんと思ったことは秘密です。 布やスポンジ、ゴムなどといった普通のカッターでは切りにくいものも切れるとのこと。 裏面には特徴や持ち方、使い方の解説が。 開封!とっても黄色いです。 最大の特徴、ロータリー状のカッター。 カッターを使用する際には「BLADE COVER」を押し下げてから。かっこいいネーミングですね、ブレードカバー。 ウホッ、いいカッター。 大変に切れ味が良いので注意して扱いましょう。さもなくば 指を切ります。 ただ置いてあるカッターにちょっと触れてしまっただけなのですがサクッと切れました。(傷は浅いですが) ベジータがいれば「どういう技か見切れんのか」と罵られていたでしょう。 [動画]を裁断してみた 切れ味はすでに十分分かったのですが、の裁断をしてみました

    [自炊][動画]裁断機がなくても大丈夫!OLFA(オルファ)ロータリーカッターで本を裁断してみたら切れ味がすごかった
    dodorugefu
    dodorugefu 2013/02/25
    裁断対象が少数の人向け
  • Webページの表示速度アップに欠かせないCSSスプライトを超簡単に作成してくれるサイト「SpriteMachine」

    Webページの表示速度をアップするために、アイコンやロゴなどの画像を1枚にまとめるテクニック。それが「CSSスプライト」なのですが、これって画像の作成とか位置の指定とか色々と面倒くさいんですよね。 そんなCSSスプライトを簡単に実装するためのWebサイトSpriteMachineのご紹介。スプライトマシーン…すごく…イイ名前です… imgを圧縮してアップロードするだけ サイトに訪れたらまずは画像配置のレイアウトと吐き出すコードのフォーマットを決めます。 ちなみにフォーマットはCSSだけではなく、SCSSやSASSも選択可能です。 次に、CSSスプライトにする画像をひとまとめにして、そのフォルダを圧縮、ZIPファイルにしましょう。 そしてそのファイルを上の場所にアップロードすると… 自動的に「spritemachine」というフォルダがダウンロードされます:) フォルダの中身はpng画像とc

    Webページの表示速度アップに欠かせないCSSスプライトを超簡単に作成してくれるサイト「SpriteMachine」
  • 1