ブックマーク / hochebirne.hatenablog.com (2)

  • 優先順位付けの基本形は「先送り」からの「一位選び」 - ForGetting Things Done

    こんなツイートをしました。 「迷いがない人は行動力が異常なほと高い」 「迷いをなくすことは他の選択肢を断ち切ること」 タスクを整理する、いわゆる「タスク管理」をするようになって、自分も行動力が高くなった気がしています。それは他の選択肢を断ち切れるようになったからかもしれない、と改めて思いました。 https://t.co/bv65luJre3— 小鳥遊@7/20イベント (@nasiken) 2019年6月16日 優先順位付けには2パターンある 優先順位付けには、次の2つのパターンがあると思っています。 一位を選ぶ 一位以外を選ばない 同じことのように思えるかもしれません。しかし、私にとっては別物です。 一位を選ぶというのは、数あるタスクの中から、一番やりたい(やらなければいけない)ものを決めることです。 コンビニでアイスを買うときに、アイスボックスにあるたくさんのアイスを眺めて、「これだ

    優先順位付けの基本形は「先送り」からの「一位選び」 - ForGetting Things Done
    dokushok
    dokushok 2019/07/02
  • 努力目標を必達目標にしてはいけない。 - ForGetting Things Done

    こんなツイートをしました。 "ほとんどの人にとってタスクリストは、たとえ「今日やるタスク」であろうとも、「努力目標」に過ぎません。" おっしゃる通り!!勤勉な我々は、努力目標を「やらねばならぬもの」と勘違いして勝手に自分を追い込んでいってしまうのですね。 https://t.co/mBcBCtBaSG— 小鳥遊@7/20イベント (@nasiken) 2019年6月18日 そういえば、私は以前こんな記事を書きました。 hochebirne.hatenablog.com そんな人にとっては自分で引き寄せた(他の人がやるはずだった)タスクも自分がやるべきタスクに変えてしまうので、その結果タスクの量が抱えきれないほど多くなっても、「自分で引き寄せなければよかった」とは思わないことが多いです。傍から見たら「自分で自分のやることを増やしている」のが一目瞭然だったとしても、です。 災害医療現場でのトリ

    努力目標を必達目標にしてはいけない。 - ForGetting Things Done
    dokushok
    dokushok 2019/06/28
  • 1