タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (21)

  • GraphvizOnline - GraphvizをWebブラウザ上で使う

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 複雑なチャートを描く際に、ExcelPowerPointを使っていては、後々の更新コストが大きくなります。そこでお勧めなのがGraphvizです。dotファイルを作れば、チャート化する部分は自動で任せられるようになります。 今回紹介するGraphvizOnlineはWeb上でGraphvizを試せるツールです。各自のローカルにインストールする手間がなくなるのでお勧めです。 GraphvizOnlineの使い方 左側にエディタ、右側に生成されたチャートが表示されます。 エンジンを変えることで、同じ内容でも異なった表示になります。 フォーマットは画像の他、SVGも選択できます。 別なファイルでの例。 内容によって最適なエンジンがありそうです。 GraphvizOnlineを社内に一台

    GraphvizOnline - GraphvizをWebブラウザ上で使う
  • AdminLTE·ここまで多ければ何でもできそう。多機能なBootstrapベースの管理画面テンプレート MOONGIFT

    これで十分でしょ! Bootstrapで作る管理画面は相当増えてきているようです。確かに一般ユーザ向けに提供するとBootstrap臭が出てしまいますが、管理画面であれば問題はないですよね。 ということで今回は新しいBootstrap製の管理画面テンプレートAdminLTEを紹介します。高度なウィジェットが数多く提供されていますので使い勝手良さそうですよ。 AdminLTEの画面 今回もスクリーンショット多めで紹介します。 ダッシュボード。この時点でかなりリッチ。 ボックス。これだけ多彩なパターンがあると言うのも凄いですね。 左端にはちょっとした設定を表示させています。 背景色を変えるだけでも随分印象が違います。 グラフ。 こちらもグラフ。 外部ライブラリもそつなく使いこなしています。 スパークラインも! アラート。ちょっと飛び出しているのがいい感じです。 アイコン。 ボタン。フラット系で

    AdminLTE·ここまで多ければ何でもできそう。多機能なBootstrapベースの管理画面テンプレート MOONGIFT
  • Capistranoの設定ファイルを自動生成·Capo MOONGIFT

    Capoはデプロイ自動化ツールのCapistranoの設定ファイルを自動生成してくれるソフトウェアです。 幾つかのWebサイトではデプロイに際してCapistranoを使っています。そのデプロイ設定をレシピとして書く訳ですが、そのファイルを必要な機能から選んでいくだけで作れてしまうのがCapoです。 メインサイトです。 フローティングで説明も出ます。 Capfileが出力されました。 選んだ項目の設定が並んでいます。 Capoが便利なのは、機能を選ぶだけでそれに合わせたレシピファイルができあがるということです。つまりこれはナレッジをWebサービス化したものであり、誰でも手軽にサーバのデプロイを自動化できるようにしてくれます。 CapoはRuby製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る オープンソースが登場して以降、様々なものがオープン化され

    Capistranoの設定ファイルを自動生成·Capo MOONGIFT
  • これがHTML?と言いたくなるようなPDF変換ソフトウェア·pdf2htmlEX MOONGIFT

    pdf2htmlEXはレイアウトの再現性を極めたPDFからHTMLへの変換ソフトウェアです。 PDFはそのままでは容易に編集できないフォーマットです。そこが利点でもあり欠点でもあります。PDFを別フォーマットに変換するソフトウェアは幾つかありますが、今回は驚いてしまうくらい品質高いHTML変換を行うpdf2htmlEXを紹介します。 これがHTMLだと思えないくらいの再現度です。 計算式にも対応。 段組み、画像埋め込みも問題なし。 白黒に限らず扱えます。 中国語。マルチバイト対応です。 まるで素のPDFを表示しているかのような再現度の高さがpdf2htmlEXの売りです。PDFを一つのHTMLファイルとして出力し、色や文字の装飾も反映します。リンクもそのまま使えます。なお、Type3のフォントには対応しておらず、テキスト以外のオブジェクトは画像としてレンダリングされるようになっています。

  • これは便利!ExcelやWordのツールバーからTortoiseSVNを使う·msofficesvn MOONGIFT

    msofficesvnはMS OfficeとTortoiseSVNを連携させるソフトウェア。 msofficesvnはWindows/MS Office用のオープンソース・ソフトウェア。プログラマーやWebデザイナーならばSubversionをはじめとするバージョン管理システムに一度でも触れるとその便利さで手放せなくなるはずだ。バージョンを戻したり、比較したりというのはとても便利だ。 Excel そんなバージョン管理システムを他のソフトウェアでも使いたいと思ったことはないだろうか。特にオフィスで活躍するMS Officeだ。そのためのソフトウェアがmsofficesvnだ。 msofficesvnはMS Office 97〜2007で使える。メニューに常駐するソフトウェアで、ExcelまたはWordで利用できる。インストールするとメニューにSubversionという項目が追加される。これで

    これは便利!ExcelやWordのツールバーからTortoiseSVNを使う·msofficesvn MOONGIFT
  • Webサイトがさくさく出来るRails CMS·Casein MOONGIFT

    CaseinはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトを新しく開発する際の面倒に感じるのは、ユーザ画面はどうにかなっても、管理画面を作る必要があること。そして管理画面のデザインは意外とやっつけな場合が多いということだ。 ログイン画面 逆に言えばこれらの問題が解決するならばシステムを開発するのはもっと簡単になりそうだ。元々RailsはWebシステムをどんどん開発できる、便利なフレームワークではある。だがさらにCaseinを使えばもっと容易にシンプルになる。 Caseinは簡単に言えば管理画面を提供するソフトウェアだ。Railsプラグインとして動作する。モデルを作る際にCaseinを経由して作れば、管理画面にモデルをメンテナンスするためのタブを追加してくれる。CRUD操作はここから自由に行える。 ユーザ管理機能 管理画面の整ったデザインがやる気を出させる。ユーザ

    Webサイトがさくさく出来るRails CMS·Casein MOONGIFT
  • iPhone向けWebサイトを作るのに最適なテンプレート&JavaScript·moobile MOONGIFT

    moobileはHTML/JavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhone/Androidを中心とするスマートフォンのシェア拡大は留まることを知らない。モバイルネットワークが発展している限り、この流れは止まることはないだろう。Webサイトを提供する上でもスマートフォンは欠かせない存在になる。 ボタンバー ネイティブアプリを提供する手もあるが、もっと容易なのが最適化されたWebサイトを提供することだ。そもそもネイティブアプリを提供するほどのニーズがないサービスもあるはずだ。そこで使えるのがmoobileになる。 moobileはiPhoneAndroidといったWebKitベースに対応したWebサイトフレームワークだ。HTML5で作成されているのが特徴だ。フォームやボタン、ボタンバーなどのUIをテンプレート化している。これを使えば最適化されたWebサイトが

    iPhone向けWebサイトを作るのに最適なテンプレート&JavaScript·moobile MOONGIFT
  • MOONGIFT: >> RailsにおけるMySQLのボトルネックを分析する「Palmist」:オープンソースを毎日紹介

    Railsは度々遅いということが話題に上がる。Ruby自体の性能もあるだろうが、データベースを富豪的に使っているのにも原因がある。便利であるためについついデータベースを多用していたり、データの取り出しを複雑(都度集計など)にしていないだろうか。 メイン画面 個人的な経験から言えばボトルネックになりがちなのはレンダリングとデータベースだ。このデータベースの問題点を洗い出すのに便利なのが、またしてもRailsアプリケーションだ。 今回紹介するフリーウェアはPalmist、RailsMySQL実行履歴を見るソフトウェアだ。ソースはGithubで公開されているがライセンスは明記されていなかったので注意していただきたい。 Palmistは他のRailsアプリケーションのログファイルを読み取って、それを解析して表示してくれる。コントローラ、アクション、DBへのCRUDごとにリストアップしてくれる。実

    MOONGIFT: >> RailsにおけるMySQLのボトルネックを分析する「Palmist」:オープンソースを毎日紹介
  • SVGを使ったものすごいグラフライブラリ·dygraphs JavaScript Visualization Library MOONGIFT

    dygraphs JavaScript Visualization LibraryはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。グラフライブラリは多数あれど、大抵は円グラフや棒グラフなどのシンプルなグラフを描く機能しかない。高度なグラフを描こうとすると利用できるライブラリは途端に少なくなる。 高機能なグラフライブラリ また高度なグラフはクライアントサイドだけでなく、サーバサイドの仕組みが必要になることも多い。そんな中dygraphs JavaScript Visualization Libraryはとても簡単に使えるグラフライブラリになっている。JavaScriptSVGを描いてグラフ化するのだ。 主なグラフはX-Y軸を持った折れ線グラフになるようだ。とはいえ測定範囲を含んだグラフを描いたり、グラフの一部をマウスを使って拡大する、マウスオーバーすると値が表示されるなど高度な機能

    SVGを使ったものすごいグラフライブラリ·dygraphs JavaScript Visualization Library MOONGIFT
  • Railsのログを分析、グラフ化·LogJuicer MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトデモより Railsは遅いと言われる。確かに富豪的なフレームワークであり、そのままの使い方では動作が重たい。そのため、解決手段としてmemcachedをはじめとしたキャッシュ技術を利用することが多い。 ログを解析して一覧してくれる だが、フレームワークの問題ではなく、プログラム側の問題もあるかも知れない。その解決のためにはまず、現状分析からはじめてみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLogJuicer、Railsログ分析ソフトウェアだ。 LogJuicerはproductionをターゲットにしたログを分析するソフトウェアだ。標準でテーブル組に各コントローラのヒット数、レンダリング、DBへの実行時間などをリストにしてくれる。さらにコントローラをクリックすると、各アクション別にドリルダウンしてくれる。 円グラフ もう一つのモードはグラフで、円グラフや棒グラフ

    Railsのログを分析、グラフ化·LogJuicer MOONGIFT
  • お勧め!使い勝手の良いSubversion管理フロントエンド·Submin MOONGIFT

    Gitをはじめとした分散バージョン管理システムが流行っているが、システムの現場ではまだまだSubversionの利用が多いことだろう。そしてこれから新たにSubversionのサーバを立てようと考えている会社もあるかも知れない。 WebベースのSubversion管理インタフェース そのような方々にお勧めしたいソフトウェアがある。WebベースでSubversionの管理ができるSubminだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSubmin、Pythonで作られたSubversion管理フロントエンドだ。 Subminのお勧めできる点として、格好のいいインタフェースがある。ユーザの作成、グループの作成そしてリポジトリの作成と全てWebベースで行える。インストールさえしてしまえば、ターミナルを使ってメンテナンスすることはまずなさそうだ。色合いなども何となくApple純正のソフトウェア

    お勧め!使い勝手の良いSubversion管理フロントエンド·Submin MOONGIFT
  • Python製のRTMPサーバ·rtmplite MOONGIFT

    rtmpliteはPython製のオープンソース・ソフトウェア。RTMPとはAdobe Flashで使われているリアルタイムメッセージングプロトコルだ。動画を効率的に配信したりするために使われる技術だ。 テスト用クライアント Youtubeのような形式の他、一人が配信者となって他のユーザが動画や音声を聞いたりする際にも使える。RTMPと言うと特別なサーバを用意して…といったイメージがあるが、小さなものであればrtmpliteで十分構築できそうだ。 rtmpliteはPython製のRTMPサーバで、すぐにサーバを立てることが出来る。ホストやポート番号は起動時の引数で設定可能だ。テスト用のクライアントソフトウェアもあり、RTMPサーバに接続してコンテンツを配信することもできる。 オプションなど Python製であれば、Pythonで構築したシステムとの親和性は高い。独自の拡張もしやすいだろう

    Python製のRTMPサーバ·rtmplite MOONGIFT
  • iPhone用のWebブラウザベースのShell環境·Web Shell MOONGIFT

    Web ShellはiPhone向け、Python製のオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザ上でターミナルをエミュレートするソフトウェアは幾つか存在する。セキュリティの話を無視すれば技術的には非常に面白く可能性を感じさせる。だがいかんせんなんちゃっての実現方法が多かった。 自由にコマンドを送れる そんな中、ハイレベルなオンラインターミナルが登場した。それがWeb Shellだ。Pythonで作られており、専用のWebサーバを立ち上げる。そしてiPhoneからブラウザ経由で接続するという仕組みになっている。セットアップ時には独自の認証ファイルを生成し、HTTPS経由で接続するようになっている。 ユーザログインにも対応し、コマンドはターミナルと変わらずに実行できる。iPhoneだけに幾つかのキー(矢印キーやCtrlキーなど)は存在しないが、Web Shellが専用のキーを用意している。そ

    iPhone用のWebブラウザベースのShell環境·Web Shell MOONGIFT
    dominion525
    dominion525 2009/12/01
    独自のwebサーバは稼働させられるけどSSHは使えない、ってどういう状況なんだ?
  • PHPの比較処理をRubyにも·ruby-php MOONGIFT

    PHPには不可思議な動作をするケースが多々ある。その仕様について嫌になるか、柔軟性があると感じるかで好き嫌いが分かれるような気がする。特に不可解なのが、文字列の比較だ。文字列と数字を比較したり、空文字がfalseになったりするのはとても危険な気がしてしまう。 RubyでもPHP的比較を だがPHPからRubyに移った人にすれば、この仕様が好きな場合もあるかも知れない。そんな時に使えるのがruby-phpだ。 今回紹介するフリーウェアはruby-phpRuby用のPHP風比較処理を可能にするライブラリだ。ソースコードは公開されているが、ライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 ruby-phpを読み込むと、"99" == 99でtrueが返るようになる。また、"" == falseもtrueが返る。Webフォームやクエリーのパラメータで文字列が送られてきても、問題なく(?)

    PHPの比較処理をRubyにも·ruby-php MOONGIFT
    dominion525
    dominion525 2009/07/22
    rubykaigiでみますた←正確にはrejectkaigiか。
  • memcachedのステータスをtop風に·memcache-top MOONGIFT

    最近のWebシステム開発ではキャッシュを使うケースが増えつつある。各種Webアプリケーション向けフレームワークでもキャッシュをデフォルトでサポートしているものも多く、その筆頭に挙げられるのがmemcachedだ。 top風にmemcachedのステータスが確認できる memcachedは軽量で、あると便利だと思える機能が殆ど実装されていない。ステータスを監視するような機能もないが、そこは独自に開発されたmemcache-topを使えば解決する。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmemcache-top、memcachedのステータスを表示するコマンドラインスクリプトだ。 memcache-topPerlで作られたスクリプトで、既に立ち上がっているmemcachedサーバを一覧し、そのステータスを表示してくれる。デフォルトで3秒ごとにリフレッシュされるようになっており、topコマ

    memcachedのステータスをtop風に·memcache-top MOONGIFT
  • iPhoneアプリケーションをRubyで作る·iPhone RubyCocoa MOONGIFT

    新しいことにチャレンジしたいと思いつつも、そのために新しい技術を習得するとなるとコストが高くなってしまう。もっと手軽にはじめられるとスムーズではないだろうか。特にプログラミング言語は習得コストが高く、気軽にはじめようと思うまでには相当時間がかかってしまう。 iPhoneRubyCocoaが使える! 幸いにして、Objective-Cには他言語とのブリッジを行う技術がある。そこで注目したいのがiPhone RubyCocoaだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはiPhone RubyCocoa、その名の通りiPhone向けネイティブアプリケーションをRubyで開発するためのフレームワークだ。 iPhone RubyCocoaRubyCocoaiPhone向けに展開したフレームワークだ。RubyのスクリプトでiPhone向けの記述ができ、コンパイルすることでネイティブなアプリケ

    iPhoneアプリケーションをRubyで作る·iPhone RubyCocoa MOONGIFT
  • まるで本物のような夜景を作り出す·Pixel City MOONGIFT

    映画やアニメ、ゲームの中でたびたび登場する夜景のシーン。ヘリコプターや飛行機が宙に舞い、一気に町を走り抜けていく。高層ビルが建ち並ぶ風景は近未来的で、何か事件が起こりそうな雰囲気が漂っている。 これが自動生成されたとは思えないほど、細部にまでこだわっている ビル、道路、車、ネオンサイン…それら都会を象徴するような夜景を自動生成するのがPixel Cityだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPixel City、3Dによる夜の街を生成するソフトウェアだ。 Pixel Cityは立方体を組み合わせてビルを生成する。それは一つではなく、場合によっては多数の立方体を組み合わせてホテルのエントランスになったり、モダンな楕円のビルになったりする。そこに格子状に窓が作られ、ランダムに明かりがともされていく。明かりの強さもおのおの異なっている。 それらをブロックに沿って、順番に並べられていく。

    まるで本物のような夜景を作り出す·Pixel City MOONGIFT
  • Webベースの表計算ライクなグリッドライブラリ·grrid.js MOONGIFT

    基幹システムをWebベースで作るといった話題が持ち上がるようになっている。そんな中、よく聞かれるのが表計算ソフトウェア的にデータを操作できる機能だ。技術者の方であればその難易度はご存知の通りで、大抵Excelを使えるようにCSVで出力してお茶を濁すことが多い。 需要の多そうなグリッドライブラリ しかしもう諦めないで良い。高機能、ではないけれど簡易的なデータ操作であればgrrid.jsを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはgrrid.js、Webベースで表計算ソフトウェアのように動作するグリッドライブラリだ。 grrid.jsを使うとまるで表計算ソフトウェアのようなグリッドが表示される。各セルは自由に文字を入力できる。移動はエンターキー、タブキー、矢印キーを使って可能だ。タブキーで右、エンターキーは下にフォーカスが移動する。なお、動作にはprototype.jsが用いら

    Webベースの表計算ライクなグリッドライブラリ·grrid.js MOONGIFT
  • FTPライクに使えるAmazon S3クライアント·CloudBerry Explorer MOONGIFT

    Webサイトを構築する際に、ストレージについて頭を悩ませることがある。そもそもそうしたことに悩んだり、スケーラビリティを考えるならばAmazon S3を使ってしまう方が早いのではないだろうか。画像やアップロードしたファイルなどであれば速度もそれほど気にせず利用できるはずだ。 FTP風のAmazon S3フロントエンド その他、ファイルのバックアップやファイルアップローダーとしてAmazon S3は利用できる。そのためのフロントエンドとしてCloudBerry Explorerを紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはCloudBerry Explorer、Windows用のAmazon S3フロントエンドだ。 CloudBerry Explorerは二画面ファイラーの表示になっている。FTPソフトウェアの感覚で使えるので分かりやすい。左右どちらをAmazon S3にすることもでき、両側をA

    FTPライクに使えるAmazon S3クライアント·CloudBerry Explorer MOONGIFT
  • Railsベースのサービス監視システムフロントエンド·ScopePort Web Interface MOONGIFT

    ※ 一部の画像は公式サイトより Webシステムやデータベースは様々な技術要素が絡み合っており、どれか一つが停止してもうまくサービスが回らなくなってしまう。Webサーバが正常であっても、データベースサーバが停止しているとエラーになったり、キャッシュサーバが停止したためにレスポンスが悪くなったりと複雑だ。 リモートのサービスを登録して監視する その管理手法としてサービス監視システムが知られている。その新しいリモートサービス管理システムとして登場したのがScopePortだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはScopePort Web Interface、ScopePortフロントエンドだ。 ScopePortはリモートサービスの監視システムだ。そしてその設定やログの閲覧を行うのがScopePort Web Interfaceになる。現在、まだ開発途中であり、筆者環境ではサーバシステム

    Railsベースのサービス監視システムフロントエンド·ScopePort Web Interface MOONGIFT