タグ

Comicsに関するdonayamaのブックマーク (737)

  • マンガ大賞2014ノミネート作発表、友達に薦めたい10作

    書店員を中心とした有志による選考委員が、“今、いちばん友達に薦めたいマンガ”を投票で決める「マンガ大賞」。7回目の開催となる2014年度のノミネート作品が発表された。 ノミネートしたのは、panpanya「足摺り水族館」、桜井画門「亜人」、森薫「乙嫁語り」、佐野菜見「坂ですが?」、武田一義「さよならタマちゃん」、松田奈緒子「重版出来!」、鈴木央「七つの大罪」、九井諒子「ひきだしにテラリウム」、三部けい「僕だけがいない街」、ONE原作・村田雄介作画「ワンパンマン」の10タイトル。大賞作品の発表および授賞式は3月27日を予定している。前年度マンガ大賞に選ばれた吉田秋生「海街diary」に続くのはどの作品となるのか、結果が気になるところだ。 「マンガ大賞」の選考方法は2段階。2013年1月1日から12月31日の間に単行が発売された作品のうち、最大巻数が8巻までのマンガ作品を対象に1次選考が行

    マンガ大賞2014ノミネート作発表、友達に薦めたい10作
  • 九井諒子「ひきだしにテラリウム」マトグロッソ短編全収録

    「ひきだしにテラリウム」には、2011年8月から2012年12月にかけてWEB文芸誌MATOGROSSO(イースト・プレス)で発表された全作品を中心に、個人誌用に描かれた「TARABAGANI」、週刊ヤングジャンプ増刊アオハル(集英社)掲載の「えぐちみ代このスットコ訪問記 トーワ国編」、マンガのアンソロジー「にゃんソロ」に寄せた「神のみぞ知る」、そして描き下ろしの「ひきだし」が収められた。コメディから教訓めいた民話風のものまで、1冊の中で様々な九井ワールドを堪能できる。 購入特典としてCOMIC ZINではイラストカード、そのほかの一部書店では共通イラストのペーパーを配布。共通ペーパーの取り扱いは、購入前に各店頭にて問い合わせを。

    九井諒子「ひきだしにテラリウム」マトグロッソ短編全収録
    donayama
    donayama 2013/03/16
    ペーパーええなあ!
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

  • 本の記事 : みなもと太郎の「風雲児たち」 完結まであと50巻? | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    1979年から続く、みなもと太郎さん(65)の大河歴史ギャグマンガ『風雲児たち』。関ケ原の戦いから描きはじめ、潮出版社版から数え通算51巻目となる最新刊『風雲児たち 幕末編(21)』(リイド社)で、ついに「桜田門外の変」にまで来た。前代未聞の大老暗殺事件が、独特のリアリティーで描かれ、幕藩体制の断末魔を告げている。大作も大詰め間近、と思ったら作者は「あと50巻はかかりそう」。えーっ、まだ半分? 「映画テレビで登城する井伊直弼を家来が引き留め、用心を進言する場面をさんざん見てきましたが、ありえません」とみなもとさんはいう。江戸彦根藩邸と襲撃場所は、指呼の間。「外で見張っているだけで惨劇は防げた。なのにやらなかった。なぜか。襲われるなんて、直弼も側近たちも夢にも思っていなかったからです」 マンガでは、水戸浪士ら襲撃者は登城見物の「大名オタク」に紛れて待機する。行列に色めき立ちケータイ撮影する

    本の記事 : みなもと太郎の「風雲児たち」 完結まであと50巻? | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    donayama
    donayama 2013/02/20
    すでに完結が危ういという状態から読みはじめているとはいえ、あと30年と聞くと、さすがに(^^;
  • 女性が苦手な男子校生徒の痛い青春劇、日暮キノコ新連載

    × 32 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 13 17 6 シェア

    女性が苦手な男子校生徒の痛い青春劇、日暮キノコ新連載
    donayama
    donayama 2013/02/18
    おお、楽しみ!
  • 本物の家族でないからこそ、かけがえのない瞬間がある——「箱庭へブン」(羽柴麻央) | nelja

    羽柴麻央という人は、長いこと少女を描く人だった。キャラクターが実際に少女だということでもあるが、それ以上に“少女らしい繊細な感性”を描く人という印象だったということだ。 その羽柴の新作、「箱庭へブン」が、子どもから大人(+犬)まで、いろんな世代の男女が一緒に暮らす疑似家族の物語と聞いて、「どうなんだろう?」と思った。ある種のセンチメンタリズムあふれる羽柴の作品イメージと、帯にもあるような「あったか」な家族ものというのが、正直うまく結びつかなかったのだ。 だけど、読んでみると納得だった。納得というか、もうガンガンに涙腺を刺激してくる。男を描いても、大人を描いても、羽柴麻央は羽柴麻央だったのだ。 疑似家族は、なぜ“家族そのもの”ではないというのか? それは戸籍上の記載であるとか、血のつながりの問題でもあるが、そういう形のない不確かさそのものが、疑似家族の疑似たるゆえんだ。 家族は、望むと望まざ

    donayama
    donayama 2013/02/12
    ほんと「へ」問題には驚かされた。
  • コラム別に読む : のぼさんとカノジョ?〈1〉 [作]モリコロス - 南信長(マンガ解説者) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■姿の見えない彼女と暮らす 空席の椅子に「?」が重なる表紙が内容を端的に物語る。 大学生の野保(のぼ)君には同棲(どうせい)中の彼女がいるらしい。携帯に〈ねぎがもうないのでかってきてください〉とメールが来たり、友達に〈カワイイ物ばっかり部屋に置かれてさあ〉なんて愚痴ったりと状況証拠は十分。が、その姿を見た者はいない。なぜならカノジョは幽霊だから……。 格安物件を借りたら幽霊が憑(つ)いていた——という設定自体はありがちだ。その場合、主人公だけには見えるとか、少なくとも読者には姿形を見せるのが普通である。ところが作では、カノジョの姿は一切描かれないし、しゃべりもしない。 そこでカノジョの化身となるのがホワイトボードだ。主人公と筆談でコミュニケートし、ボードの動きが犬のしっぽのように喜怒哀楽を示す。マンガはもともと文字を読むものだから、筆談でも違和感はなし。顔文字を交えつつ“しゃべる”ホワイ

    コラム別に読む : のぼさんとカノジョ?〈1〉 [作]モリコロス - 南信長(マンガ解説者) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    donayama
    donayama 2013/02/09
    先日の書評が出てますね。
  • 発表!!チャンピオン読者が選ぶ「この漫画が面白いから」2013~紳士淑女の異常な普通~ チャンピオン以外部門 : 雑食商店街3373番地

    さて盛り上がってまいりました!!!!(わたしが)(一方的に) 2013年度版、という名の2012年年間ランキングを発表するには完全に出遅れたこの時期に!!(やけっぱち) 今回は「チャンピオン読者が選んだチャンピオン以外の漫画」のランキングをお届けいたします。 昨年までは「秋田書店部門(週チャン以外)」「秋田書店以外部門」と分けていたのですが、「週チャン以外の秋田書店作品にはあまり詳しくないので…」という声が多かったため今年は一つの部門にさせていただきました。 [基ルール] チャンピオン以外部門 ・対象:2012年に単行が刊行された別チャン・週チャン連載以外のマンガ作品から上位3位まで 秋田書店の他雑誌作品もこの部門に含まれます。チャンピオンブランドでも月刊少年チャンピオン、ヤングチャンピオン、ヤングチャンピオン烈、チャンピオンRED、チャンピオンREDいちごの作品はこちらの部門になりま

    発表!!チャンピオン読者が選ぶ「この漫画が面白いから」2013~紳士淑女の異常な普通~ チャンピオン以外部門 : 雑食商店街3373番地
  • Fellows!後継誌・ハルタが「この他誌がすごい!」と銘打ち、別冊花ゆめを激賞 | nelja

    2月15日に創刊号発売を控えるエンターブレインの新雑誌・ハルタが、公式Twitterアカウントで「この他誌がすごい!」と銘打って、2013年に注目している雑誌の紹介を行っている。 「この他誌がすごい!」は、文字どおり、ハルタの公式アカウントがすごいと思う他誌を紹介する企画。皮切りとして都戸利津氏の「嘘解きレトリック」、高尾滋氏の「マダム・プティ」といった作品が連載されている「別冊花とゆめ」の名前を挙げ、「2013年、すべてを持って行かれちゃう」「別花は老舗の高い編集力があって憧れる」と激賞している。 8日16時現在、「この他誌がすごい!」で紹介されているのは別花のみだが、「力の限りお送りさせていただきます」とアナウンスされているので、今後も断続的に他誌が紹介される可能性もありそう。ハルタのファンはもちろん、マンガ好きはチェックしておいて損はないだろう。 なお、ハルタの前身にあたるFello

  • ダ・ヴィンチの30代女子マンガ特集に西炯子、田村由美ら

    特集は「青春リバイバル」「少女マンガは終わらない」「30代女子のリアル」「今、求める男キャラ」「大人が楽しむSF&ファンタジー」「ともに歩んだ作家たち」といった6つのキーワードから構成。そのキーワードに沿ったマンガ作品100冊を徹底紹介する。特集では西炯子、伊藤理佐、西原理恵子、田村由美、小沢真理へのロングインタビューが掲載されているほか、吉川景都が「今、30代女子が萌えるキャラ」をテーマにマンガを2ページ描き下ろした。 そのほか今号では、「十~忍法魔界転生~」1巻の発売を記念した、せがわまさきへのインタビューを収録。また「コミック ダ・ヴィンチ」のコーナーでは「男の革命コミック!」と題した特集が組まれており、新井英樹のインタビューが収められている。

    ダ・ヴィンチの30代女子マンガ特集に西炯子、田村由美ら
  • 全国書店員が選んだおすすめコミック2013:オンライン書店Honya Club com

    オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。(書籍)、雑誌、漫画(コミック)、CD・DVD、洋書など在庫も充実 オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。(書籍)、雑誌、漫画(コミック)、CD・DVD、洋書など在庫も充実

  • オンライン書店 Honya Club.com:全国書店員が選んだおすすめコミック 2012 ベスト15発表!

    のことならHonyaClub.comにおまかせ!書籍、雑誌、コミック、洋書の在庫も充実!サイトでポイントが貯まる。お近くの書店で受け取れる! のことならHonyaClub.comにおまかせ!書籍、雑誌、コミック、洋書の在庫も充実!サイトでポイントが貯まる。お近くの書店で受け取れる!

  • 書店員が選ぶランキングに暗殺教室、テラフォ、野崎くん

    「全国書店員が選んだおすすめコミック2013」は、全国の書店員に「刊行5巻以下のおすすめコミック」をアンケート調査し、結果をランキング化したもの。今回は過去最高となる1280書店、1586名が投票に参加した。 栄えある1位に輝いたのは、オトナファミ(エンターブレイン)の「2012年コレ読んで漫画ランキングBEST50」でも1位を獲得した松井優征「暗殺教室」。続く2位には「このマンガがすごい!2013」オトコ編で1位に選ばれた貴家悠原作・橘賢一作画「テラフォーマーズ」、3位には椿いづみがスクウェア・エニックスのWEBマンガサイト「ガンガンONLINE」にて連載している「月刊少女野崎くん」が選ばれた。 全国の一部書店では対象作品を同時に2冊以上購入した人に先着で、「歴代おすすめコミックカレンダー」をプレゼント。またカレンダー裏面に記載されたアンケートに答えた人には、抽選で「全国書店員が選んだお

    書店員が選ぶランキングに暗殺教室、テラフォ、野崎くん
    donayama
    donayama 2013/02/04
    ふむふむ
  • 浦沢直樹風よつばと!「よつばとてんてんてん・・・」《1》

    全4ページ(2013.02.02) 出典:よつばと!,浦沢直樹,PLUTO,20世紀少年,MONSTER,YAWARA! よつばと12巻が発売される前に、浦沢直樹風でよつばと11巻ラストのおさらいを・・・(´v`) (2019.09.10)【手描き】フレンズナンですか?を追加しました。 (2019.07.15)【手描き】ジョジョ5部「この中に一人ディアボロがおる」を追加しました。 (2018.09.26)銀河声優伝説 銀河声優伝説 ラインハルト 服部平次(堀川亮)ミュラー 高杉俊彦(水島裕)ケンプ 中道和志(玄田哲章)ハインリッヒ 工藤新一(山口勝平)を追加しました。 (2018.08.08)銀河声優伝説 ロイエンタール 音速丸(若規夫)を追加しました。 (2018.07.31)銀河声優伝説 アンスバッハ 五ェ門(井上真樹夫)オーベルシュタイン 五ェ門(塩沢兼人)ブラウンシュヴァイク カ

    donayama
    donayama 2013/02/03
    しまった、記憶が上書きされてしまったw
  • 2013-02-02

    週刊少年マガジンで、「神さまの言うとおり弐」、「マックミランの女子野球部」の連載が始まりました。 これらの作品は、どっちも元々別冊少年マガジンで連載してたのが移籍してきたもの。 こういう、同じ出版社、グループ雑誌間での移籍とか、宣伝の為の(?)出張読切とかっても色々あるよね、とそういう話です。 (今回は、続編・二世作品、WEB移籍、「銃夢Last Order」「はやて×ブレード」の様な出版社を跨いでの移動は基的には対象外) 移籍の仕方 方向というか刊行頻度との絡みで言えばこうですかね 週刊から、月刊や増刊に 月刊や別冊から、週刊や隔週に 休刊になった雑誌から、別雑誌へ 増刊で連載してるけど、時々誌で集中連載もする 1.は、その後長く続くか、すぐ終わっちゃうかってな差が歴然とあったりします。ジャンプの打ち切り作品が赤丸で最終回、「STEEL BALL RUN」の様に長期連載して完結、など

    2013-02-02
    donayama
    donayama 2013/02/03
    こういうまとめ、面白い。
  • 「去年は食っていけないかなと思った」鈴木みそ、「限界集落温泉」Kindle版が1か月で2万DL、印税280万円を達成 | nelja

    「去年はっていけないかなと思った」鈴木みそ、「限界集落温泉Kindle版が1か月で2万DL、印税280万円を達成 1日、マンガ家の鈴木みそ氏がブログにて、個人出版によるKindle版「限界集落温泉」全4巻の月間販売数を公開した。発表によると1月の同作の販売数は合計2万178冊、ロイヤリティ収入は283万円を記録したという。 Kindle版「限界集落温泉」は、Amazonでは1月4日(一部を修正した1巻第2版は1月5日)付けで発売。1巻は100円、2巻以降は450円で販売されている。 鈴木みそ氏がブログで販売までの行程やノウハウを公開したこともあり、発売当初から話題を呼び、売り上げランキング上位をキープ。従来「紙に比べて販売数が少ない」といわれることが多かった電子書籍販売市場で具体的で大きな利益を上げた先行例のひとつとなった。 日Kindleの個人出版は昨年10月にスタートしたばかり

  • 1月の電子書籍売上

    ※夕方見に行ったら、1月の売上がアマゾンによってまとめられていて、正しい数値が出てました。アマゾンは日時間じゃないので締めるタイミングが早すぎたんですね。訂正します。

    1月の電子書籍売上
  • 僕的料理漫画大賞2013(1位から56位まで) - 料理漫画を研究してます

    今年もマンガ大賞の一次選考を突破したノミネート作品が出そろいましたね。 http://www.mangataisho.com 僕はこの賞が大好きでして。なので、勝手に僕的マンガ大賞企画をやってみたいと思います。もちろん僕がやるからには「料理漫画」のランク付けです。料理漫画以外はこのランキングに出てきません。 選考基準ですが、マンガ大賞要素と僕が大事だと思っている料理漫画要素を加味して独断と偏見で決めています。 ・2012年中に単行が出た作品 ・単行8巻以下の作品(これは2012年中に8巻以内としました) ・友だちに勧めたい作品 というマンガ大賞的要素に加え ・実際に自分でもやってみた(料理を作ったりお店に行ったり) ・料理がお話の中心にある という料理漫画要素を加えて判断しています。でもまあ独断と偏見なので、これがあれより低いなんて納得いかない! とかそういう意見はそういうものだと思っ

    僕的料理漫画大賞2013(1位から56位まで) - 料理漫画を研究してます
    donayama
    donayama 2013/02/01
    1/3も読めてないなあ…。
  • Fellows!後継誌・ハルタのTwitterアカウントデビュー! 全作家紹介、森薫のゲッサン出張告知なども | nelja

    Fellows!後継誌・ハルタのTwitterアカウントデビュー! 全作家紹介、森薫のゲッサン出張告知なども 2月15日に創刊される新雑誌・ハルタのTwitterアカウントが30日に開設された。 ハルタは現・Fellows!がリニューアルする形で創刊される雑誌。Fellows!の作家、作品陣を引き継ぎながらスタートを切る。 新Twitterアカウントでは、全53名の作家を紹介しており、作品や作風だけでなく、人となりなどにも触れられた興味深い内容となっている。 「乙嫁語り」を連載中の森薫はフレンドリーな性格とともに「読者によく体調を心配されるが、1年間を通じて風邪も引かず、家から出ないのでインフルエンザとも無縁」という脅威の職人生活ぶりに触れられており、「世界よ、これが漫画家だ」と締めくくられている。また、「ジゼル・アラン」の笠井スイは、「虫は大量に出るわ大型動物と目が合うわ、同じ世代の子は

  • 星里もちるの短編集、1992年からの未単行本化作品8本

    この短編集には「スイーツメモリーズ」前後編、「パパ!あっちもこっちも」全4話、「道草探検隊」「パパと呼ばれたい」「最も危険な人事」「カントリーロード」「朝まで待てない」「テールライト」の8タイトルを収録。巻末では星里人が作品解説を行っている。 収録作 「テールライト」(ビッグコミックスピリッツ1992年5月10日増刊号掲載) 「朝まで待てない」(ビッグコミックスピリッツ1993年7月増刊号掲載) 「カントリーロード」(ビッグコミックスピリッツ1995年8月増刊号掲載) 「最も危険な人事」(ビッグコミックスペリオール2003年2月7日増刊号掲載) 「パパ!あっちもこっちも」第1話(ビッグコミック2003年10月27日増刊号掲載) 「パパ!あっちもこっちも」第2話(ビッグコミック2003年12月17日増刊号掲載) 「パパ!あっちもこっちも」第3話(ビッグコミック2004年3月17日増刊号掲載

    星里もちるの短編集、1992年からの未単行本化作品8本
    donayama
    donayama 2013/01/31
    ジャンルも多岐にわたり、絵の移り変わりも含めて面白かった。