思考に関するdragon-bossのブックマーク (225)

  • 「踊る3」は見ないでよろし。 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    「恐怖奇形人間」「直撃!地獄拳大逆転」「やさぐれ姐御伝 総括リンチ」……石井輝男監督の人気作でどれもオススメだが、名画座で鑑賞しようと思うと不愉快な気分になる事を覚悟しなければならない。なぜなら、上映館には高確率で“笑い屋”と呼ばれる連中がいるからだ。 “笑い屋”たちは、上映中ゲラゲラワッハッハと大声で笑う。それが全然大した事なくても笑う。古い流行り言葉で笑う。フィルムの傷でシーンが飛ぶと笑う。由利徹が出て来ておどける前からもう笑ってる。彼らが何をしたいのかというと「こんな映画を笑って見てしまうオレは博識で粋でカッコイイんだぜ!真面目くさって見ている奴は何も解ってないのさ!」と自己主張しているのだ。映画見に来たハズなのに知らない誰かの強い自己主張を堪能させられ非常に不愉快な思いをする。 最近では映画ファンらの“ロビイスト活動”により、名画座の笑い屋は数を減らしているように思える。ボク自身は

    dragon-boss
    dragon-boss 2010/07/08
    同感と反感。映画に対してプラトニックだ。皮肉でもなんでもなくそう思う。
  • アルファ 〜なぜ俺はα550を買ったのか?〜 - 関内関外日記

    a 法事があった。母方の祖父の七回忌だ。同時に、曾孫のお披露目があった。俺の祖母の曾孫、俺の従姉妹の子供、まだ赤ん坊もいいところ。従姉妹の結婚と出産については、なんとなく話を聞いていた。 俺の属する、祖母から数えて三代目のいとこ関係者は男三人、女三人の計六人、結婚したのも子をもうけたのもまだ一人。 従姉妹の夫も来ていた。大きなRVに乗ってきていた。名前も歳も知らない。大手飲料メーカーに勤めているという。いかにもよさそうなやつだった。よさそうすぎて胡散臭いというところすらなかった。もしサシで話さなければいけない場面があったとしても、なにか適当な話題を見つけられるかもしれないと思った。たとえば、プロ野球とか。 俺がこれから手に入れられるものの少なさにぞっとした。俺は子供を持つことはないだろう。自動車を持つこともないだろう。海外旅行に行くこともないだろう。 俺は、あたらしいデジタル・カメラを買う

    アルファ 〜なぜ俺はα550を買ったのか?〜 - 関内関外日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    dragon-boss
    dragon-boss 2010/07/07
    《「つまんねえなあ。お前頭に神かなんか飼ってんの?時給いくらそれ?」》
  • 2010-01-06

    dragon-boss
    dragon-boss 2010/06/28
    筆を置いた豊島ミホへのファンレター。《私はただ、黙ってその決意の隣に座っていることしかできない。でももし豊島ミホがもう一度文章を書くことがあったら、すぐに買って読むぜ》
  • 数学にまつわる興味深い話:ハムスター速報

    数学にまつわる興味深い話 カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/24(月) 23:51:06.73 ID:UxsAEfH40 お願いします 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/24(月) 23:51:35.32 ID:aoHbDKfOP 1+1=2になる 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/24(月) 23:54:15.14 ID:EgCtIfBi0 1/9=0.1111111111...―? 1/9×9=1―? 0.1111111111...×9=0.9999999999...―? ???より1=0.9999999999... 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/24(月) 23:55:10.27 ID:PxP6iHVo0 >>6 こ

  • こんなにボロボロになってもデジカメは死なない! - 関内関外日記

    一つ前の記事に載っけた写真を撮ったのがこれ。レンズの根元はガタガタだからビニールテープで固定してるし、電池とメモリーカード入れる蓋は完全に外れてしまって、すぐ剥がれるテープで貼っつけてる。満身創痍。 で、これがもうこんななのはだいぶ前からで、ここのところはiPhoneともう一台のデジイチもどきみたいなの使ってたわけ。けど、今回自転車乗るにあたって、なんか重いのは嫌だなとか思って、机の上にかなり長く放置されてたこれを持ってくことにした。つーか、まず動くかどうかわかんないレベル。でも、電池入れたら起動した。もう、日付情報とか飛んでたけど。 でもって、なんだ、これならカーゴパンツの腿のところのポケットにも入るし、軽いし、それになんだか撮ってて面白いな。うん、面白い。よくわかんねえけど。 でももう、やっぱり限界は近いように思える。なんか、電源のオン/オフの動作も遅すぎるような気がする。うーん、欲し

    こんなにボロボロになってもデジカメは死なない! - 関内関外日記
    dragon-boss
    dragon-boss 2010/06/08
    《やっぱりこれでいくしかないんだ、いけるところまで!》
  • でも、やるんだよ - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    今から4年ちょっと前の話である。 ホテル・ルワンダ プレミアム・エディション [DVD] 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント発売日: 2006/08/25メディア: DVD購入: 2人 クリック: 110回この商品を含むブログ (368件) を見るテリー・ジョージ監督の映画『ホテル・ルワンダ』は、主演のドン・チードルがアカデミー賞にノミネートされるなど海外での評価は高かったものの、ルワンダ虐殺という日人に馴染みの薄い題材を扱っていたこともあり(チードルのノミネートによって配給権料が高騰したというのも理由のひとつであった)、国内での公開が決まらずにいた。しかし、評論家の町山智浩氏らが呼びかけた署名活動によって、ようやく国内公開にこぎつけたのだった。ネット上でもこの運動は盛り上がったので、自分も署名した、という方も多いだろう。 この映画のパンフレットで町山氏は、テリー・ジョー

    でも、やるんだよ - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    dragon-boss
    dragon-boss 2010/05/21
    《せめて、ネットにバカなことを書いたらツッコミを浴びるという雰囲気ぐらいは作っておきたいのだ》
  • 地下鉄のバイオリニスト

    ハワイ島コナからの便りです。ここからイルカのいる海岸にあるカフェに毎朝歩いていくのが楽しみ。 * Blog URL: http://feeds.feedburner.com/moritagen 「地下鉄のバイオリニスト」 一人の男がワシントンDCの地下鉄駅構内に立ってバイオリンを弾き始めた。 1月のある寒い朝だった。彼はバッハの曲を6曲約45分間演奏した。その時間帯はラッシュアワーで、約1000人がその駅を通った計算だ。ほとんどの人たちは仕事に行くところだった。 3分を過ぎた所で、一人の中年の男性が音楽家が演奏していることに気づいた。彼は歩くペースを緩め、数秒間立ち止まったが、やがて自分の予定に急いで戻って行った。 1分後、バイオリニストは最初の1ドルのチップを受け取った。一人の女性が箱にお金を投げ入れ、そして止まることなく歩き続けた。 数分後、壁にもたれて彼の音楽を聴く者がいたが、その男

  • わたくしの中の暗黒神話体系 - 挑戦者ストロング

    今回は、心当たりのない人にはまったく訳の判らぬ話である。訳が判らんと思った人は速やかにブラウザのタブを閉じて、このブログと僕のことを忘れてください。 先日、はじめて「ヨコ出し」こと「ヨコハマ買い出し紀行」というマンガを読みまして。これは多くのマンガ読みに絶賛され、傑作と評される作品であります。 ヨコハマ買い出し紀行 1 (アフタヌーンKC) 作者: 芦奈野ひとし出版社/メーカー: 講談社発売日: 1995/08メディア: コミック購入: 2人 クリック: 113回この商品を含むブログ (96件) を見る 全14巻で完結してる作品なので一気に読んだが、実際はこれ月刊のアフタヌーン誌で12年にわたって連載された作品である。12年これにつきあうってのは、なんとも凄いなあと思う。面白くないのかと問われれば、正直言って面白かった。ただ、何よりも「あー、これ暗黒神話体系のド真ん中に位置する作品だなあ」

    わたくしの中の暗黒神話体系 - 挑戦者ストロング
    dragon-boss
    dragon-boss 2010/04/24
    《人間の性、悪なり! それが現実だ。宮崎あおいは実在しない!》
  • ORICON NEWS

    程よいイメチェンの塩梅とは? 自分のセンスに頼らずOK、「これだけ押さえればいい」ニュアンスヘアアレンジの方法 イメチェンしようと様々なテクニックを実践するも、”頑張っちゃっています感”が出すぎてしまうことも。特にヘアアレンジは印象を作る大切な要素となりますが、美容師さんが作る繊細なウ...

    ORICON NEWS
    dragon-boss
    dragon-boss 2010/04/23
    真剣勝負こそ、先へ繋がる。その時に必要なのは冷静さ。
  • その常識はいかがなものかと思うのは私だけ? - 深町秋生の序二段日記

    だいぶ前になるが、ブログ界で女性の自衛に関する議論がヒートアップしたときがあった。 曽野綾子氏の産経新聞オピニオンの欄で「女性は夜出歩くときは用心せい」と書いたやつ。いろんなエントリを読んだのだが、ひとつ「おや?」と思う文章があった。 http://biglizards.net/strawberryblog/archives/2009/12/post_972.html(In the Strawberry Field:エントリー “遅ればせながら、曾野綾子さんの「用心すること」エッセーについて”) コンサバな内容うんぬんについての話ではなく、文章そのもののスタイルに引っ掛かりを覚えた。覚えたというよりある意味ほれぼれしたというか。 早々に「左翼のフェミニスト」とレッテルを貼り、「おれは議論なんかするつもりはなく、ただカラオケがしたいんだ」という意思表示が示される。ご人も「議論の余地はない」

    その常識はいかがなものかと思うのは私だけ? - 深町秋生の序二段日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    dragon-boss
    dragon-boss 2010/04/03
    《語る、ということに含まれる誇張や嘘や願望や空想や見栄や夢、が、作る、本当のようで本当でないタイムライン。現実のふりをしながら、現実とは薄皮一枚離れた、理想かつ架空の平行世界》
  • 町山智浩氏の映画批評論

    tmk @tmka2010 今回の放課後ポッドキャスト面白いね。自分は映画見てないけど、宇多丸氏と町山さんの解釈のしかたがそのまま映画論評の差に現れているというか。 #utamaru 2010-03-29 01:25:52 tmk @tmka2010 町山さん、物腰は柔らかいけど、俺はこれで飯ってるけどお前は立場が危うくなったら業のラップに逃げるんだろ?的なニュアンスが含まれてると思いますた。 #utamaru 2010-03-29 01:27:51 町山智浩 @TomoMachi いえ。表現者なんだから評論家みたいに「このようにも見えますよ」と客観をキープし続けるよりも「自分ならこうする」と自分に引き付けてほしかったんです。 RT @tmk_tblofficial: 町山さん、お前は立場が危うくなったら業に逃げるんだろ?的な #utamaru 2010-03-29 02:07:01

    町山智浩氏の映画批評論
    dragon-boss
    dragon-boss 2010/03/31
    時折、批評家憎しみたいな人がいるが、批評自体は大事。優劣があるだけ。
  •  文体って何だ - イチニクス遊覧日記

    文章のリズム、とか文体のことを考えるとき、よく思い出すのは、以前、古川日出男さんがトークショーで「横書きで書きながら、別のブラウザで縦書きに変換しつつ書く」と話していたことだ。 そこまでこだわるということは、きっと明確に目指しているリズムというものがあるのだろうけれど、その目指すリズム、というのはどの程度意識的に作られるものなのだろう。 例えば歌を歌う人の個性は、声だけでなく、癖にもあると思う。物語が曲だとしたら、文体というのは、声に近いのか、それとも癖に近いのだろうか。 → 身近なもので考えてみると、日記の文というのは声に近いのかもなーと思うことがある。 自分の文章を読み返していると、口癖が多くて気になる。でもそれを変えるのが難しいのは、日記以外では使える書き言葉が、日記では使いづらいからなのかなと思う。例えば「〜だけど」というときに、「〜だが」と書きにくいのは、自分でそれを口に出すとこ

     文体って何だ - イチニクス遊覧日記
  • 作家の読書道:第52回 町田 康

    『天才バカボン (1)』 赤塚 不二夫(著) 竹書房 591円(税込) >> Amazon.co.jp >> HonyaClub.com 『あしたのジョー (1)』 高森 朝雄, ちば てつや(著) 講談社漫画文庫 693円(税込) >> Amazon.co.jp >> HonyaClub.com 『わるいやつら〈上〉』 松 清張(著) 新潮社 700円(税込) >> Amazon.co.jp >> HonyaClub.com ――文章や言葉に触れた最初の記憶は、いつ頃ですか? 町田康(以下 町田): : そうですね…。小学校低学年ぐらいの時は、漫画を読んでいましたね。『少年マガジン』、『少年サンデー』…。断片的にしか覚えていませんが、『あしたのジョー』や『天才バカボン』という時代だったと思います。毎週は買っていなかったと思っていたんですけれど、後日大人になってから『あしたのジョー』を読

    dragon-boss
    dragon-boss 2010/03/07
    《小説が文字を使って書かれている以上、読んで別の時間に逃避しても、文字の力によってどうしてももう一回現実の時間に押し流されてしまうところがある。自分が変わるということは、そういうことなんだと思う》
  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • フィギュアスケートと採点 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    ついに、バンクーバー五輪のフィギュアスケート女子シングルの結果が決まった。一位はキム・ヨナ、二位は浅田真央、三位はジョアニー・ロシェットだ。キム・ヨナさんと浅田さんとの対決は、この五輪でも大きく注目を集めていた。そして、両選手には尋常ではないプレッシャーがかかった。その中で、キム・ヨナさんはパーフェクトに近い演技をし、浅田さんはトリプルアクセルを二度決めた。考えられないほどの高得点が飛び交い、レベルの高い試合となった。 2日前のキム・ヨナさんと浅田さんとのショートプログラムでは、キム・ヨナさんが4点以上の差をつけてトップに出た。「高すぎるのではないか?」「浅田さんと、そんなに差があったのか?」などの、採点への疑念が海外のスケーターを中心におきた。*1 実は、この採点への不満は、女子シングルよりも、男子シングルで問題化されている。一番大きなできごとは、エフゲニー・プルシェンコの復帰だ。プルシ

    フィギュアスケートと採点 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • スカイツイッタープレス - ドロップキックアウト

    dragon-boss
    dragon-boss 2010/02/15
    《だんだんとネットに文章垂れ流す事への敷居が低く低くなっていくような感じ/もうだいぶ遅れてる感じあるけどtwitter頑張ろう。いや頑張らないけどこんなもん》。頑張らんでいいっす、こんなもん。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    dragon-boss
    dragon-boss 2010/02/15
    tsumiyamaさん、さえまくり。/「作り手と"作品"の評価」の関係は、もうちょい自分で考えてみたい。
  • 「裾出し腰パン」を「皿仕上げ」でおいしくいただきましょう:日経ビジネスオンライン

    バンクーバーの空港に降り立った国母和宏(21歳、東海大)選手の服装は、あれはたしかに問題だった。 いや、問題だったのは「服装」ではない。「着こなし」だ。 服装自体について言うなら、彼はJOC支給のスーツを着ていた。その意味では、規則違反を犯していたわけではない。 が、結果は単純な規則違反よりもシリアスなものになった。マズかったのは、そのJOC謹製の背広上下を、「裾出し」、「ゆるネクタイ」、「腰パン」のカタチで着崩していたことだ。 「服装」よりも、「着こなし」が逸脱していたということは、「ファッション感覚」よりも「スタイル」が道を外れていたということで、このことはすなわち「ファッション」という外見的ないしは趣味的な要素よりも、より深く人格の根に直結する「生き方のスタイル」が、規則破りであったことを意味している。 と、これは、由々しき事態になる。 公式スーツが象徴する「スタイル」をコケにした

    「裾出し腰パン」を「皿仕上げ」でおいしくいただきましょう:日経ビジネスオンライン
    dragon-boss
    dragon-boss 2010/02/15
    小田嶋氏、斬れ味よし。同感。/国母選手だけ金メダルとって、どういう反応があるか見てみたい(これも下世話な視点か?)。