タグ

rubyに関するdrillhandsのブックマーク (30)

  • Official Google Data APIs Blog: Using Ruby to work with the Google Spreadsheets API

    Posted by Jochen Hartmann, Google Data APIs Team I've recently started to explore using Ruby as an all-purpose tool for scripting and programming small tasks. Seeing requests for Ruby code samples inspired me to write this article, which will hopefully help other developers get started using Ruby to access the Google Data API services. The article explores the Spreadsheets API from within irb, Rub

  • RubyのWWW::Mechanizeを解説してみる古い版 - きたももんががきたん。

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    RubyのWWW::Mechanizeを解説してみる古い版 - きたももんががきたん。
  • Tumblrの画像をキャッシュしておくスクリプト - d.bulkitem.com tDiary 本日のリンク元(2008-03-10)

    Get a price in less than 24 hours Fill out the form below. One of our domain experts will have a price to you within 24 business hours.

  • RubyCocoaでスクリーンセーバを作る

    RubyCocoaでスクリーンセーバを作る手順を解説する。 MacOSのスクリーンセーバ MacOSでは以下の手順でスクリーンセーバを作ることができる。 ScreenSaverViewクラスを 実装して.saverという拡張子を持つbundleを作る。 定期的に呼ばれる animateOneFrame メソッドを実装する。 このバンドルを/System/Library/Screen Saver/に置く。 XCodeにスクリーンセーバのテンプレートは用意されていないが、 「Cocoa Bundle」のプロジェクトを作成し/ ScreenSaverViewのサブクラスのObjective-Cプログラムを追加し/ 拡張子をsaverに変更すれば スクリーンセーバ用のbundleをビルドすることができる。 RubyCocoaでの実装 ScreenSaverViewのサブクラスを直接Rubyで書くこ

  • 数値をサーモグラフィーっぽく色変換する (polog)

    先日"これスコアリングの結果わかりやすく見せらんないかな?"って社長とペアプロ時に言われて、オレオレ変換で色・サイズのタグクラウド作ったら色の方だけ速攻却下喰らった。超くやしい。 と言う訳でちょっと勉強がてら書いてみた。 今一適当なarticleが見つからなかったのでjQueryのHeatColor pluginの中身をそのまんま実装。 #!/opt/local/bin/ruby require 'RMagick' class Float HEAT_COLOR_SCALE = 128 HEAT_COLOR_PERIOD = 2 * Math::PI def heat_color(min, max) position = (self - min) / (max - min) shft = 0.5 * position + 1.7 * (1 - position) x = shf

  • RubyCocoa 入門

    RubyCocoa とは? RubyCocoa は、Mac OS X アプリケーションを開発するためのフレームワークです。 RubyCocoa によって、 OS X アプリケーションを作ること Ruby から拡張ライブラリとして Cocoa を利用すること ができるようになります。 RubyCocoa のインストール Tiger の場合、以下の URL から最新版の dmg をダウンロードして、インストールしてください。 http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=44114 Leopard では、RubyCocoa は OS に標準添付されているので、インストールの必要はありません。 はじめての Mac OS X アプリケーション では、さっそくアプリケーションを作ってみましょう。 まず、Xcode を立ち上げます。(/De

  • プログラミング言語Ruby ― ありえるえりあ

    方針 Rubyをまったく知らない前提で始めます JavaJavaScript、elispのようなメジャーな言語と対比しながら説明します なるべく手を動かして目に見える形で説明を進めます 次回Ruby on Railsの勉強会をするので、それにつながることに重点を置きます 逆に言うと、RoRであまり使わない知識は流します。例えば、ファイル操作周りやスレッド周りなど 開発環境(2) .emacs.elに書くべき記述 ; ruby (autoload 'ruby-mode "ruby-mode") (setq auto-mode-alist (cons '("\\.rb$" . ruby-mode) auto-mode-alist)) (setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode)) interpreter-mode-al

  • Life is beautiful: オブジェクトを次々に渡す「Ruby Filter」ってどうだろう

    Rubyに慣れようと、コマンドライン・ツールなどを作ってみることにしたのだが、すでにUnixに存在しているgrepなどを作っても仕方がない。そこで、指定したブログのURLからHTMLページをHTTP GETで取得し、それをパースしてATOMやRSSフィードのURLを見つけて、それをさらにHTTP GETで取得してタイトルだけ表示する、というツールを作ってみることにした。 できるだけRubyらしい作り方をしようと思いついたのが「Ruby Filter」。Unixのフィルターのようにそれぞれは単一の機能を持ったプログラムをパイプでつなげて複雑なことをさせる。ただし、フィルターからフィルターに渡すものは単なるテキストではなく、オブジェクトのテキスト表現だ(次のフィルターはそのテキストをevalしてから入力として利用する)。 上のブログのURLからRSSフィードを取り出すケースだと、 parseU

  • [ruby] TumblrAPIのモジュールを作った。 - 生活。

    巷で話題のシンプルblogツールTumblr。複雑になっているblogの無駄な機能を削ぎ落としシンプルでなかなかいいです。 これ、個人用のメモにつかえないかなぁと思ったのですがメモをいちいちwebブラウザ開いて書くのは面倒くさいとなぁ思いました。 そこでhttp://tumblr.com/api/でapiを見付けたのでrubyから叩くためにモジュールをつくってみました。 ソース require 'net/http' require 'uri' module Tumblr module API class WriteError < StandardError; end class Write TUMBLR_API_URI = URI.parse('http://tumblr.com/api/write') def initialize(email, passwd) @email = emai

    [ruby] TumblrAPIのモジュールを作った。 - 生活。
  • Ming/Ruby - Ming を用いた SWF 生成ライブラリ

    [English | 日語] Ming/Ruby: ver. 0.1.7 (for Ming 0.3beta1) 0.1.7.tar.bz 過去のバージョン 0.1.6.tar.gz(for Ming 0.2a or JaMing) Wiki pages RubyForge の Wiki は日語に対応していないので英語で読み書きしましょう。 Wiki は SPAM のために閉じられました。 Installation guide Questions and Answers Examples Tutorial Reference CVS 日語が使える Wiki を用意してくださると助かります。 Rubyforge stuff Bug reporting Rubyforge page News Documents forum メーリングリスト

    drillhands
    drillhands 2007/04/05
    rubyでflash
  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
    drillhands
    drillhands 2007/02/10
    WWW::Mechanizeがすごい
  • 生産性の高いWeb開発環境 Ruby on Rails:ITpro

    ジャンル:Webアプリケーション開発環境 作者:David Heinemeier Hansson氏など ライセンス:MIT License URL:http://www.rubyonrails.org/ Ruby on Railsはデータベースを利用したWebアプリケーションを構築するためのフレームワークだ。RubyMySQLで構成される。新規に記述するコードの量が少なくて済み,簡単にWebアプリケーションを開発できる。利用可能なアプリケーションも多い。 Ruby on Rails(以下,Rails)は,2005年12月14日にバージョン1.0が登場したこともあり,今最も注目されるWebアプリケーション・フレームワークといえるだろう(写真1)。PHPJavaを使った既存のフレームワークに比べて,開発時間が短い,すなわち生産性が高いことが特徴である。Ajax(Asynchronous J

    生産性の高いWeb開発環境 Ruby on Rails:ITpro
  • [ThinkIT] 第1回:Railsが注目されている理由 (1/3)

    RailsはDevid Heinemeier Hansson氏(以下、Hansson氏)が中心となって作成を続けているRuby製のオープンソースWebアプリケーションフレームワークです。まずはその概要について少し探ってみましょう。 Railsは、2003年の夏にHansson氏が作成を開始して、2004年にはじめて一般に公開されました。 それまでは「すぐに作れるけどゴチャゴチャしがちなPHPと、きれいだけど作るのに時間がかかるJavaを使ってソフトウェア開発をしていた」とHansson氏は語っています。そこで両者のいいとこどりをした「早くてきれいな」フレームワークを目指して開発をはじめ、現実のものにした結果がRailsなのです。

  • GOOGLEGRAB レビュー MOONGIFT

    特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す

    GOOGLEGRAB レビュー MOONGIFT
  • プログラミング入門 - Rubyを使って -

    このチュートリアルは、Chris Pineさんの Learn to Programの全訳です。 プログラミングの初心者を対象にしたチュートリアルで、つまずきやすいところを 丁寧に解説し、随所に施された細かい工夫により、非常にわかりやすい内容になっています。 言語にはRubyを選択し、数字と文字、メソッドとクラスなど、 当に基的なところを一通り追いかけており、WebプログラミングやGUIなどは 含まれていません。「プログラミングとは何か」ということを知る最初の機会には、 良いテキストだと思います。 原文のチュートリアルは、CGI呼び出しにより、目次も入れて13ページを出力する ひとつの大きなRubyプログラムから出来ており、例題のプログラムはリロードする ごとに、その場でサーバにより実行されるという大きな特徴を持っています。 翻訳の際は、この特長を生かしたままできるだけ原文に忠実になるよ

  • KDE on Cygwin MOONGIFT

    cygwin上でKDE cygwin上で動作するKDEです。動作は遅いですが、可能性を感じさせてくれます。 cygwin上でKDE コマンドプロンプトはあまり多用しないので、いざ使おうと思った時にコマンドが分からず苦労する。そのため、Linuxコマンドが使えるようになるcygwinを使っている事が多い。 そんなcygwinを更に便利に、可能性を感じさせてくれるソフトウェアがこちらだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKDE on Cygwin、cygwin上で動くKDEだ。 インストールはcygwinのセットアップから実行できるので、簡単だ(時間はかかる)。多少の設定を終え、後は通常のLinux同様にstartxコマンドで起動できる。 実際の動作はやはり遅い。だが、ブラウザなどを使って、Linux上での見え方を確認すると言った用途には使えるかも知れない。 Windows上で動作す

    KDE on Cygwin MOONGIFT
    drillhands
    drillhands 2007/02/10
    Railsを使ったブログシステム
  • Railsの本 読む順番

    1 [] Ruby on Rails入門―優しいRailsの育て方(西 和則) 「01 Railsを理解する」には感動した。入門者がこれを読んで理解できるかどうかは分かんないけど、とにかく感動した。ここで時代が変わったと思った。 くまくまー読んでないなら、MLに質問する前にとりあえず全部読めば幸せになれると思う(2時間くらいかかったお)。 p.41 モデル内からの logger の呼び出しって、delegate 必要でしたっけ? 2 読む順番 2chに難易度順が出てたけど、あんまり意味ないと思うので、今から読むといいと思う順番。 たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミング(日Rubyするなら避けられない) (任意:準備用)はじめよう Ruby on Rails Ruby on Rails入門―優しいRailsの育て方(日Railsするなら舞波は避けられない

  • Ruby on RailsでRuby-GetText-Packageを使う (Rails-2.3.2以降) - よたらぼ 保管庫

    Ruby-GetText-PackageはRuby on Railsのローカライゼーションを強力にサポートします。 Railsのための機能 Controller/Viewを翻訳する機能 Modelを翻訳する機能(テーブル名、カラム名) クライアントロケールの自動取得 (Controller/ViewだけではなくModelについても)翻訳対象文字列を自動で抽出しpoファイルを生成する機能 複数のテキストドメインを作る機能 ロケールごとのAction/Fragmentキャッシュ エラーメッセージの翻訳(ビルトイン) いくつかのヘルパー関数の翻訳(ビルトイン) ここではRuby on Rails 2.0.0以降でRuby-GetText-Packageを使う方法を説明します。 Ruby on Railsではrakeを使うことが多いので、この例ではpo/moファイルの管理についてもrakeを使うよ

  • フィリピン株式投資をはじめました

    最近オープンしたエミナルクリニックの徳島院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、エミナルクリニックの徳島院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。 オープンしました! エミナルクリニックの徳島院ですが、すでにオープンしています!(2021年4月9日オープン済) もちろんですが、オープンしたてなんでめっちゃ予約が取りやすいです。 ただし!!人気のある医療脱毛院なので早めの予約が良いかも?!