drsnestのブックマーク (25)

  • やっと見つけた、Gmailの部分引用のやり方。こうすれば引用符付きで、複数の引用ができるのか! | 駆け出しWeb屋のマーケティング備忘録

    Gmailの返信で、部分引用して返事する際に引用符(引用記号)が付かずに困っていませんか? 全文引用の中から、引用したい部分だけコピペして、引用符が付けばいいのですが、Gmailでは普通にテキストとしてペーストされ、引用符が付きません。 例えば、 こんな感じで、相手の質問に対して答えたいときは、部分引用して回答したいのですが、Gmailでコレのやり方が分からなくて、地味に、いや結構困ってたんですが、こうすればGmailで複数の部分引用ができるんですね。 スポンサーリンク Gmail Labsの機能だと、全文引用が無くなる! ブログ等でもよく書かれている、Gmail Labsの中にある「テキストを選択して引用」という機能を有効にすればできるのですが、この機能で不満だったのが、選択部分は引用符付きで残るのですが、相手の全文引用が無くなってしまう点。 ビジネスメールだと、それまでの経緯を残してお

    やっと見つけた、Gmailの部分引用のやり方。こうすれば引用符付きで、複数の引用ができるのか! | 駆け出しWeb屋のマーケティング備忘録
    drsnest
    drsnest 2015/06/14
  • TOEICリスニング勉強法|いきなり点が伸びる方法 | リスタ!

    もしかしたら、ひたすらTOEICの公式問題集を解きまくったり、音声を聞き続けたという人もいるでしょう。 しかし、残念ながら、TOEICの単語をたくさん覚えればリスニングやリーディングも克服できると勘違いしている受験者が未だにたくさんいます。 実は、TOEIC満点者でも英単語を全て知り尽くしていませんし、リスニングやリーディングでもその問題全てを聞いていません。それでも点数が取れる理由は、英語が出来る人がやっているコツがあるからです。 そのコツがわかれば、短期間の勉強でもリスニングで満点近く取る事も可能になってくるのです。 そこで今回は、TOEICのリスニング・セクションで、いきなりスコアがアップするコツと日々の勉強法やトレーニング方法、当日の試験でいきなり点数が伸び出してくるリスニング問題の解き方やコツまで今すぐ実践できる方法をご紹介します。 1.TOEICリスニングの点数をいきなりアップ

    TOEICリスニング勉強法|いきなり点が伸びる方法 | リスタ!
    drsnest
    drsnest 2014/09/27
    がんばる!
  • http://blog.chase-dream.com/2011/08/14/1812

    drsnest
    drsnest 2014/09/09
    さんこうにします!
  • http://blog.chase-dream.com/2012/08/26/2835

    drsnest
    drsnest 2014/09/09
    さんこうにします!
  • どれか1つでも効果抜群。コミュニケーション上手になるための5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    もっと自己主張ができるようになりたい、争いごとへの対処がうまくなりたい、人前で自分の気持ちを言えるようになりたいなど、コミュニケーションスキルを磨きたいという願いは、誰もが持っていることでしょう。 筆者の職業はジョブコーチ。そのため、クライアントとの会話にはほとんど、コミュニケーションの話題が伴います。相談に訪れる動機は人それぞれ大きく異なりますが、これまでの会話を思い返すと、実際に話している内容はそれほど複雑なことではありません。多くの人がコミュニケーションの基礎でつまづいているのです。 そこで、クライアントとの会話から得られたコミュニケーション力向上のコツを、5つお伝えします。1つでも役立ちそうなものがあれば、ぜひ会話のスキルとして取り入れてみてください。 「そうですね、でも~」よりも「そうですね、それに~」 「いいアイデアですね。でも、違うやり方の方がいいと思います」と言ってませんか

    どれか1つでも効果抜群。コミュニケーション上手になるための5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    drsnest
    drsnest 2014/09/06
    なるほど!
  • 参考にしたいCSSでできるテーブルデザイン10選

    こんにちは、工藤です。 今回はテーブルデザインについて参考にしたいものを集めました。 簡単なようで結構悩んでしまうんですよね・・。 Oranges In The Sky http://icant.co.uk/csstablegallery/tables/39.php 名前の通りグレーを基調にリンクにオレンジと青を使ったテーブルです。 こちらのサイトでは右上にあるデザイン名からCSSを参照することができます。 Nimbupani http://icant.co.uk/csstablegallery/tables/42.php 黒を基調に、リンクに青色を使っているテーブルです。 英語だからいいのかもしれないのですがスタイリッシュなテーブルです。 Casablanca http://icant.co.uk/csstablegallery/tables/71.php グレーと赤を使ったテーブル。色

    参考にしたいCSSでできるテーブルデザイン10選
    drsnest
    drsnest 2014/08/26
    さんこうにします!
  • シェルスクリプト入門 書き方のまとめ | Memo on the Web

    シェルスクリプト入門として, 基的な書き方をまとめました. 長いですが, 1ページにまとめてみました. 良かったら目次も参考にしてご覧になって下さい. 目次 シェルスクリプトとは 作り方, 実行の仕方 コメント ユーザーからのキーボード入力を受け付ける 変数 通常の変数 特別な変数 演算子 数値計算演算子 比較演算子 コマンドを繋げる演算子 条件文に使える比較演算子 条件文 制御構文(分岐) if文 case文 制御構文(ループ) for文 while文 until文 select文 文字列処理 文字列置換 削除 複数行のテキストの出力(ヒアドキュメント) 関数 シェルスクリプトとは シェルスクリプトとは, シェルの動作をまとめて記述したスクリプトのことです. 決められた文法にしたがって処理を記述することによって, シェルでの処理をまとめて行ったり, 作業を自動化できたりします(例 複数

    drsnest
    drsnest 2014/08/26
    ありがとうございます!
  • http://kwatch.houkagoteatime.net/blog/2014/08/24/python-pitfalls/

    drsnest
    drsnest 2014/08/24
    だいじなこと!
  • 「透明な太陽電池フィルム」を貼って、窓やスマホ画面で発電できる未来

    drsnest
    drsnest 2014/08/24
    すごい!
  • 涼しげな見た目が爽やか ずっと眺めていたくなる夏向けの「ようかん」4つ - はてなニュース

    夏向けの和菓子は、星や祭りをイメージした華やかな見た目のようかんが多く用意されています。老舗が作る芸術品のようなものから、子どもの頃に出掛けた縁日を思わせる懐かしい一品まで、ずっと眺めていたくなる商品を集めてみました。 ■ 亀屋清永「星づく夜」 ▽ http://www.kameyakiyonaga.co.jp/prod.php?prod_id=56 1617年に創業した京都の老舗和菓子店・亀屋清永は、満点の星空を思わせるような「星づく夜」を販売しています。月はようかん、星は淡雪かんで表現。ほのかにパッションフルーツとレモンが香り、爽やかな味わいが楽しめるそうです。 ■ 亀屋良長「夏まつり」 ▽ http://kameya-yoshinaga.com/item/natumaturi/(亀屋良長の商品ページ) 京都の亀屋良長は、金魚が泳ぐ様子を表現した「夏まつり」を販売。琥珀かんの中で泳ぐ金

    涼しげな見た目が爽やか ずっと眺めていたくなる夏向けの「ようかん」4つ - はてなニュース
    drsnest
    drsnest 2014/08/20
    すずしかわいい!
  • インパクトありすぎ! トマトを炊飯器にぶっ込んで炊くだけの「トマト丸ごとごはん」が意外なウマさだった

    いま旬の野菜といえばトマト。そんなトマトを主役にした「トマトまるごとごはん」なるレシピがネット上で「インパクトがありすぎる」と話題を集めている。 お米の中にそびえ立つトマトTwitter上は「これは上手くやれば確かに美味しいであろうぎゃああー(蓋を開けるとこを想像) 」のような戸惑い(?)の声もあるが、「意外とうまそうやんけ」「これめっちゃおいしそうやりたい」のような好意的な声も挙がっている。 見た目は確実におもしろいだろうが、お米、調味料、トマトを炊飯器に入れて炊くだけという、誰でも確実に作れる工程は魅力的だ。これはやってみたい! そこでNAVERの人気まとめ「炊飯器にドーン! トマト丸ごとご飯のインパクトがすごい」に引用されたブログ「心おきなく好きなこと~」のエントリ「丸ごとトマトの炊き込みピラフ」を参考に作ってみた。 混ぜるとこんな感じになるんです。あらおいしそう! 材料を混ぜて

    インパクトありすぎ! トマトを炊飯器にぶっ込んで炊くだけの「トマト丸ごとごはん」が意外なウマさだった
    drsnest
    drsnest 2014/08/20
    つくりたい!
  • JavaScriptで覚えておくとよいデータ構造 - 配列・オブジェクト - いろいろ解析日記

    JavaScriptで必要なデータ構造の覚書です。 目次 配列 配列を生成する。 配列にデータを追加する。 配列にデータを格納する。 配列からデータを取得する。 配列中のすべてのデータに同じ処理をする。 オブジェクト オブジェクトを生成する。 オブジェクトにデータを格納する。 オブジェクトからデータを取得する。 オブジェクト中のすべてのデータに同じ処理をする。 関連記事 配列 配列は複数件のデータを扱うためのデータ構造です。 ■配列を生成する。 配列の生成は以下のように行います。 var 配列の名前 = []; var 配列の名前 = [ データ, データ, … ]; 配列の生成では、配列の名前を指定します。 もし、生成時にデータを格納する場合に、[]内にデータを指定します。 なお、JavaScriptでは配列の生成時にサイズを指定しません。 例えば、空の配列array1を生成するには、以

    JavaScriptで覚えておくとよいデータ構造 - 配列・オブジェクト - いろいろ解析日記
    drsnest
    drsnest 2014/07/26
  • lsコマンドで覚えておきたい使い方16個(+4個) | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linuxを用いる上で必須とも言えるlsコマンド。 そのコマンドについて、個人的に覚えておきたい使い方についてまとめてみることにした。 内容としては、覚えておきたいオプションと他のコマンドとの組み合わせでの使い方、計16個18個だ。(2個増えた) なお、例として使用しているのはUbuntu 14.04LTSを用いている。 1.基の使い方 まずは基的な使い方から。 オプションを使用しないで使用すると、以下のように出力される。 test@test-vm-ubuntu:~/test$ ls aaa abc abcd abd archey-0.2.8.deb screenfetch-dev test1 test@test-vm-ubuntu:~/test$ リストとして表示させたい場合は、「-l」オプションを付加する。 test@test-vm-ubuntu:~/test$ ls -l 合計

    drsnest
    drsnest 2014/07/17
    さんこうにしたい!
  • プレゼン資料やブログに使える、無料で商用利用可能なイラスト素材サイト15選

    プレゼン資料やブログ記事などを作成していて「ここにちょっとイラストがほしいなー」と思ったりしたときに重宝する、無料で商用利用可能なイラスト素材を配布しているサイトを集めてみました。 1. イラストAC イラストがすべて無料 「イラストAC」 2. ほらぱれっと 無料イラスト素材集ほらぱれっと / フリー&商用可TOPページ 3. ピクト缶 商用利用可のベクターイラスト素材集「ピクト缶」 4. ガーリー素材 ガーリー素材 | 無料フリーイラスト素材配布サイト 5. ストックマテリアル 商用可能な無料(フリー)のイラスト素材ならストックマテリアル 6. 無料素材倶楽部 アイコン・イラストフリー素材画像-無料素材倶楽部 7. エムスタジオ 商用利用/加工利用可能な無料フリーイラストアイコン素材 -エムスタジオ 8. クリップアートファクトリー クリップアートファクトリー | 全部無料で使えるテン

    プレゼン資料やブログに使える、無料で商用利用可能なイラスト素材サイト15選
    drsnest
    drsnest 2014/07/13
    これはうれしい!
  • 簡単にできる 漢のスタミナ豚丼 (レンジで作る温泉卵のレシピもあるよ) - ネットの海の渚にて

    梅雨も続いて毎日ジトジトと蒸し暑く、そろそろ欲も無くなってくる季節になってきた。 このまま夏が来て更にが細くなって夏バテするのは毎年のことなんだけど、その対抗措置として考えたのが今日紹介するスタミナ豚丼だ。 簡単に作れて失敗も無い。 にんにくでパワーを付けて夏を乗り切って貰いたい。 くれぐれも出かける前にうなよ。 そんじゃはじめっか 材料 豚肉 200グラム程度(今回はももの切り落としを使った。最近豚肉が高くなったので切り落としを使うことが多い) キャベツ 千切り 丼のご飯の上に敷く分なので適量 卵 1個(温泉卵にする、後述) 調味料(全て混ぜ合わせる) にんにく 1片(すりおろす) 中華スープの素 小さじ1 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 焼き肉のタレ 小さじ2 醤油 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 砂糖 小さじ1 全部合わせてよく混ぜて事前に準備しておく 作り方 最初に温泉

    簡単にできる 漢のスタミナ豚丼 (レンジで作る温泉卵のレシピもあるよ) - ネットの海の渚にて
    drsnest
    drsnest 2014/07/13
    おいしそう!
  • 何度見ても衝撃的な日本のお家芸の論文数カーブ(国大協報告書草案18) - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 今回は、各学術分野別の論文数の推移を、論文絶対数および人口当り論文数で列挙していきます。日の「強み」「弱み」を知ることが目的だったのですが、前回のブログで、日はすべての学術分野で弱くなっており、すでに効果的な「選択と集中」ができるような状況にはないことをお話ししましたが、今回の検討でも、同じ感想を持ちました。 特に、日のお家芸と言われた「物理・化学・物質科学」分野の論文数が、2004年の国立大学法人化を契機に、明確に減少しているカーブは、何度見ても衝撃的です。もう、そんなカーブを見せられても慣れっこになって、何も感じない人もいるかもしれませんが・・・。 そして、韓国台湾中国などの新興国が、日が過去に優位性を保っていた産業競争力を凌駕したことについて、技術の流出や経営戦略

    何度見ても衝撃的な日本のお家芸の論文数カーブ(国大協報告書草案18) - ある医療系大学長のつぼやき
    drsnest
    drsnest 2014/07/13
    うーん。。。。。
  • sshモジュールで別端末を操作 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近はみなさんPythonWebサービスをゴリゴリと作っちゃっててとてもかっこいいなーと思いつつ、コソコソとツールを作る毎日を過ごしています。同じような構成のマシンがたくさんあったときに、いちいちSSHログインして作業するの面倒だなーとか思ってて、かといって、自分でsocket通信のプログラム書くのはきついのでライブラリ使うことにしました。 Paramikoに関する記事ばかり出てくるんですが、id:mopemope はじめsshモジュールがいいよ、っていう情報をもらってしばらく遊んでみたらこれが便利だったので、忘れないうちにまとめときます。 参照 ssh 1.7.11 : Python Package Index Readmeに書いてあるけれどもsshはParamikoのpure-python実装です。 bitprophet/ssh · G

    sshモジュールで別端末を操作 - YAMAGUCHI::weblog
    drsnest
    drsnest 2014/07/12
    さんこうにしたい!
  • Pitインスコつまずきメモ - souta-bot log

    Pit入れてみる。 最初はeasy_installで入れたけどエラー発生。 $ sudo easy_install pit ... $ python >>> from pit import Pit >>> conf = Pit.get('test', {'require':{'user':'', 'pass':''}}) Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> File "build/bdist.macosx-10.6-universal/egg/pit.py", line 52, in get File "build/bdist.macosx-10.6-universal/egg/pit.py", line 24, in set AttributeError: 'int' object

    Pitインスコつまずきメモ - souta-bot log
    drsnest
    drsnest 2014/07/12
  • ソースに直接ユーザIDやパスワードを打ち込むのをやめてPitを使う。 - /prog/log

    昔、どうしたらいいですかね?って先輩に聞いたら 「Pit使うと良いよ」と教えていただいて、それ以降Pitを使っている。 Pitはソースに直接書きたく無い情報を~/.pit以下に簡単に保存してくれて便利。 yamlで保存してくれるのでいろいろな言語で使える。 (調べたらPythonRubyPerlPHPでは使える。) Pythonで使う例 $ EDITOR=vi python ... >>> from pit import Pit >>> key = { 'key1' : 'value1', >>> 'key2' : 'value2'} >>> Pit.get('title', {'require' : key}) pythonを起動するときにEDITORをviに設定してあげる。 そして上のを打ち込んだらviが立ち上がるので、 そのまま保存して終了(viの保存終了のコマンド :wq)

    ソースに直接ユーザIDやパスワードを打ち込むのをやめてPitを使う。 - /prog/log
    drsnest
    drsnest 2014/07/12
    さんこうにしたい!
  • 英語学習がとにかく続かない人必見!1日15分で効果を出せた「ゴガクル」活用術

    英語学習がとにかく続かない人必見!1日15分で効果を出せた「ゴガクル」活用術 2014年07月11日  by ねむ こんにちは。一ノ瀬ねむです。 私は、英語勉強のやり直しをしています。 元々英語は好きでしたが、しょせん受験英語英語を話すことはできませんでした。 「実践的に英語を使えるようになりたい」と夢見るものの、英会話スクールへ通ったり留学をする余裕はありません。 お金と時間をかけずに効率良く英語学習をする方法を見つける為に、今まで色々な教材や学習方法を試してきました。 その中で、一番自分に合う学習法に出会う事ができました。 NHKの語学学習サイト「ゴガクル」です。 「ゴガクル」を利用してみて、魅力的だと感じた5つのポイント NHKの語学講座を統一して学習できる 秀逸な内容であると評価が高い事で知られるNHKの語学講座を、一つのサイトでまとめて学習できる。 初級から上級まですべてのフレ

    英語学習がとにかく続かない人必見!1日15分で効果を出せた「ゴガクル」活用術
    drsnest
    drsnest 2014/07/12
    さんこうにしたい!