ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (26)

  • 「大阪万博、中止でええやん」署名続々 五輪や万博ってやめられないの?歯止めが利かない裏側にあるものとは:東京新聞 TOKYO Web

    大阪万博、中止でええやん」署名続々 五輪や万博ってやめられないの?歯止めが利かない裏側にあるものとは 2025年大阪・関西万博に対する逆風がますます強まっている。共同通信の世論調査では約7割が「不要」と回答しており、国会でも中止を求める声が。そういえば、21年に1年遅れで開催された東京五輪も、直前まで7割以上の国民が中止・再延期を求めていたが、結局強行された。万博も五輪同様、やはり中止はできないのか。損が分かっていても突っ込んでいくしかないのか。(西田直晃、木原育子)

    「大阪万博、中止でええやん」署名続々 五輪や万博ってやめられないの?歯止めが利かない裏側にあるものとは:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2023/11/10
    どうせもう止められないのだから、死の行軍のごとく突き進めばよろしいのでは。で、大失敗の万博として歴史に名を刻み、維新の威信も地に堕ちるってなもんで。
  • 防衛費43兆円、さらに8000億円以上も超過の恐れ 防衛省幹部も「これはかなりまずい」:東京新聞 TOKYO Web

    2023年度から5年間の防衛費を総額43兆円とした政府の防衛力整備計画を巡り、円安や資材高などの影響で装備品の単価が跳ね上がり、既に計画額より8000億円以上超過する恐れがあることが、紙の試算で分かった。防衛省が調達数量や単価を公表していない装備品も多く、紙の試算は一部にとどまる。岸田政権が決定した巨額の防衛費の超過額はさらに膨らみ、国民の負担がより重くなる懸念が早くも高まっている。(川田篤志) 防衛費の増額 政府は昨年末、国内総生産(GDP)比で1%程度で推移していた防衛費について、5カ年計画の最終年となる2027年度には関連費と合わせて2%に倍増する方針を決めた。27年度には年約11兆円となる。GDP比2%は、北大西洋条約機構(NATO)が加盟国に求める共通目標で、自民党も選挙公約で2%への引き上げを求めていた。

    防衛費43兆円、さらに8000億円以上も超過の恐れ 防衛省幹部も「これはかなりまずい」:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2023/10/20
    ドルで支払う部分だけでも、大量にあるドル建ての外貨準備高から融通して支払うとか出来ないんですかね。海外支援に使うよりよほど有益なドルの使い方だと思うけど。
  • 私たちは反省します 東京新聞はジャニー喜多川氏の性加害問題に向き合えていませんでした:東京新聞 TOKYO Web

    ジャニー喜多川氏の性加害問題を見過ごしてきたメディアに批判が向けられています。問題を調査した外部専門家らは「マスメディアの沈黙」が被害拡大の一因となったと指摘しました。東京新聞がこの問題にどう向き合ってきたのか振り返ります。(編集局次長 飯田孝幸)

    私たちは反省します 東京新聞はジャニー喜多川氏の性加害問題に向き合えていませんでした:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2023/10/03
    長年見て向ぬふりしてきたことを、たったこれだけで禊を済ませたつもりなんですかね。で、今後は被害者の味方面して大手を振って元ジャニーズを批判する、と。あの"新聞記者"といい、面の皮が厚すぎて呆れる。
  • ジャニーズ性加害「メディアはなぜ黙殺したのか、検証を」 当事者の会が補償要請:東京新聞 TOKYO Web

    ジャニーズ性加害問題当事者の会」(平淳也代表)は4日、東京都内で記者会見し、被害者の補償に向けた救済基金を設置するようジャニーズ事務所に要請したと発表した。性加害についての刑事告発を検討していることも明らかにした。 基金には事務所に加え、藤島ジュリー景子社長らのほか、テレビ局などのメディア各社も資金を拠出することを求めた。また、事務所創業者のジャニー喜多川氏だけでなく事務所社員が加担した性加害の究明を図りたいとした。杉山和也弁護士は「メディア各社には、なぜ報道せず、黙殺したのか、調査や検証を求めたい」と述べた。 事務所の外部専門家による再発防止特別チームの調査報告書では、「ジャニー氏は、1950年代以降から長期間にわたり少年たちへの性加害を繰り返した」と指摘、被害者救済のための「被害者救済措置制度」の設置を求めている。メンバーは「事務所には要請文をくみ取ってもらい、胸襟を開き話し合いに

    ジャニーズ性加害「メディアはなぜ黙殺したのか、検証を」 当事者の会が補償要請:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2023/09/05
    黙殺したメディアそのものである東京新聞がどの面下げてこんな記事書けるんだろう、と思ったけど記者名を見て納得。あ、記者じゃなくて活動家か。
  • 7割は再び処理が必要 福島第1原発の「処理途上水」の実情とは:東京新聞 TOKYO Web

    東京電力は、福島第1原発で貯蔵する高濃度汚染水を処理した後の「処理水」を8月24日から海に放出し始めた。 放出は、トリチウム以外の放射性物質が基準値を下回るまで処理した後、大量の海水で薄め、除去できないトリチウムは基準値の40分の1未満にするという。

    7割は再び処理が必要 福島第1原発の「処理途上水」の実情とは:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2023/09/04
    処理が必要だから今後処理をする、ただそれだけのこと。こんな当たり前の話のどこにニュースバリューがあるの?
  • 「マイナンバーカード+保険証」一体化はG7で日本だけ なぜ独自路線?各国の現状と比べてみた:東京新聞 TOKYO Web

    はデジタル後進国だからと政府が進めているマイナンバーカード普及策。だが、マイナンバーカードのような国民ID(身分証明書)と、健康保険証を一体化させている国は、先進7カ国(G7)では日だけということが分かった。そもそもマイナンバーのような国民共通番号制度を否定する国もあれば、個人の自由を重んじ制度導入後に政権交代でカードが廃止された国もある。なぜ日は強引に独自路線を歩もうとしているのか。(中山岳、山田祐一郎)

    「マイナンバーカード+保険証」一体化はG7で日本だけ なぜ独自路線?各国の現状と比べてみた:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2023/07/12
    (G7に限定して語るということは、他の国ではそうではないんだろうなぁ)と思う程度には、東京新聞の書く事象への信頼性は持ち合わせてない。所詮は、活動家の活動家による活動家のための機関誌でしょ、東京新聞って
  • 原発事故の教訓はどこへ…原発回帰を強める岸田政権 不十分な議論、再生可能エネルギーに消極姿勢:東京新聞 TOKYO Web

    東京電力福島第一原発事故から12年が経過し、岸田政権が原発回帰を強めている。政府が封印してきたリプレース(建て替え)や60年超の運転容認を決定。岸田文雄首相は、ロシアウクライナ侵攻などを受けたエネルギー価格の高騰などを理由に挙げるが、国会で十分な議論をせず、昨年の参院選でも国民に説明していない独断による大転換だ。事故を教訓に推進してきた再生可能エネルギー普及の姿勢にも疑問符が付いている。(大野暢子)

    原発事故の教訓はどこへ…原発回帰を強める岸田政権 不十分な議論、再生可能エネルギーに消極姿勢:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2023/03/11
    老朽化原発を無理に動かすくらいなら安全の為にも技術継承の為にも最新技術での原子炉の更新を進めるべきとずっと思ってる。ケガレ思想の様に触れにくい状況にして結果的に危険にしているのは自分たちなのでは、と。
  • 「家出少女守れなくなった」 「18歳成人」開始から半年余り 少年法、AV新法…現場で戸惑いの声相次ぐ:東京新聞 TOKYO Web

    4月から成人年齢が18歳になった。だが案の定、児童福祉法や少年法、AV新法などを扱う現場では、その対応に戸惑うケースが出始めた。今月上旬には、「18歳成人」をテーマにした会合が相次いで東京都内で開かれている。浮き彫りになった課題とは何なのか。(特別報道部・木原育子)

    「家出少女守れなくなった」 「18歳成人」開始から半年余り 少年法、AV新法…現場で戸惑いの声相次ぐ:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2022/11/14
    いかにも東京新聞らしい、制度批判したいだけの偏った内容ですね。成人年齢引き下げで毒親から逃げやすくなったり、賃貸契約や融資なんかも親権者に頼らずできるようになってるのはガン無視とか。
  • 日本に「カルト規制法」は必要か 旧統一教会問題で野党に動き フランスでは先進事例:東京新聞 TOKYO Web

    1967年9月、統一教会に入信した子どもの救出を訴えデモ行進する「原理運動被害者父母の会」メンバー=東京・渋谷で 合同結婚式や霊感商法、高額献金などであまたの社会問題を起こしてきた世界平和統一家庭連合(旧統一教会)。欧米では反社会的な「カルト」だと認定されているというが、日では何がカルトなのかという判断基準もなく、法的なカルト規制もない。安倍晋三元首相銃撃事件を契機に、日にもフランスなど先進事例を参考にカルト規制法が必要だとの声も上がり始めたが、必要なのか、導入は可能なのか。(特別報道部・岸拓也、中山岳)

    日本に「カルト規制法」は必要か 旧統一教会問題で野党に動き フランスでは先進事例:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2022/08/20
    宗教迫害そのものなので、憲法論議にも発展しかねないどころか憲法とは切り離せない内容なのでは?
  • 「国際卓越研究大学」に教職員1700人反対署名 研究者ら「大学の自治壊される」「研究費支給に政治関与の恐れ」:東京新聞 TOKYO Web

    政府が複数の大学を「国際卓越研究大学」に認定し、投資信託の運用益で支援する法案の廃案を求める署名を文科省の担当者(手前)に手渡した大学教員ら=27日、東京・霞が関で 世界最高水準の研究成果が期待できる大学を「国際卓越研究大学」に認定し、研究費を支給する政府の新制度を巡り、研究者から「学問の自由や大学の自治を脅かすのでは」という懸念の声が出ている。新制度導入を盛り込んだ法案は衆院会議で28日、可決された。一方、制度に反対する筑波大の吉原ゆかり教授らは採決に先立つ27日、教職員ら1703人から集めた署名を文部科学省に提出した。

    「国際卓越研究大学」に教職員1700人反対署名 研究者ら「大学の自治壊される」「研究費支給に政治関与の恐れ」:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2022/04/29
    今出てる科研費とか研究費用を減らして集中させるっていう話なら言語道断だけど、新たに研究費の助成の選択肢が増えるって話なら別にいいんでないかと。近視的・短期的な視点に偏るとはいえ総額として増えるし。
  • 「軽い、なんて全くない」オミクロン株でも深刻な後遺症 渋谷のクリニック調査、後遺症患者6割が休職に:東京新聞 TOKYO Web

    重症化リスクが低いとされるオミクロン株でも、新型コロナウイルス感染症の後遺症は深刻だ。東京都渋谷区の「ヒラハタクリニック」(平畑光一院長)の調査では、オミクロン株の流行後に後遺症外来を訪れた患者の6割が休職を余儀なくされるなど、社会生活の維持に支障を来す人が後を絶たない。(佐藤航) 2月末、ヒラハタクリニックを受診した20代男性は座っているのもつらい様子だったという。平畑院長によると、男性は仕事に行けず、風呂に入るのも難しいと説明。診察室で横になり、「いつになったら働けますか」と尋ねたが、3月下旬になっても職場復帰できていない。 感染当初、男性の症状は軽かった。自宅療養を経て熱も下がったが、重い倦怠感や気持ちの落ち込みが続いている。平畑院長は「オミクロン株は症状が軽いと言われるが、後遺症については、そんなことは全くない」と指摘する。

    「軽い、なんて全くない」オミクロン株でも深刻な後遺症 渋谷のクリニック調査、後遺症患者6割が休職に:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2022/03/28
    デルタとオミクロンの感染者の絶対数の桁が違うので記事を見た感じではオミクロンの方が影響は小さいとも言えそうだけど、無い訳ではない、苦しまないためとにかく感染しないように気をつけましょう、としか。
  • 神宮外苑の樹木892本伐採して高層建築、賛成多数で承認 批判意見も「議論は十分尽くされた」 都審議会:東京新聞 TOKYO Web

    伐採については、石川幹子・中央大研究開発機構教授が1000に上ると試算。都の担当者は取材に「できる限り保存か移植するよう事業者と協議する」としていた。関係者によると、移植を含めると1056が再開発の影響を受ける可能性がある。 この日の審議会でも、委員から「1000近い伐採はこれまで表に出ておらず丁寧に説明するべきだ」「地球温暖化への対応では、緑を増やすのが流れで、逆行しているように見える」などと批判的な指摘が出た。

    神宮外苑の樹木892本伐採して高層建築、賛成多数で承認 批判意見も「議論は十分尽くされた」 都審議会:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2022/02/10
    今はえてる十分に成長した木よりもこれから成長する木の方が二酸化炭素吸収する量が多いし、樹木の植えられる面積が増えるならむしろCO2削減には効果的なのでは、という気がしないでもないですね。
  • 山本太郎氏、衆院選東京8区からの出馬を取りやめ 「思った以上に混乱大きく」 「立民から出馬の打診あった」と経緯語る:東京新聞 TOKYO Web

    太郎氏、衆院選東京8区からの出馬を取りやめ 「思った以上に混乱大きく」 「立民から出馬の打診あった」と経緯語る

    山本太郎氏、衆院選東京8区からの出馬を取りやめ 「思った以上に混乱大きく」 「立民から出馬の打診あった」と経緯語る:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2021/10/12
    立憲の誰かが山本氏と話を詰めていたのは多分本当なんでしょ。それが立憲の党として決まったことではなかったということかと。枝野さんに党の統率が取れてないことが露見しただけの話。
  • 渋谷に若者殺到 「マジで意味ない」東京都のワクチンPR事業10億円、小池知事与党からも疑問の声:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスのワクチンが行き渡っていない若年層が予約なしで接種できるようにと東京都が渋谷区に開設した接種会場は、開設初日の27日に大勢の人が集まり、早朝段階で300人分が受け付け終了となった。この結果を受けて注目を集めているのが、8月に東京都が予算化した10億円の「ワクチン接種促進キャンペーン事業」だ。感染者が多い若者世代にワクチン接種の啓発を図る狙いだが、「渋谷の件で、打たないのではなく打てない若者が多いことはハッキリした」「(PR費用は)マジで意味がない」。小池百合子知事を支える「都民ファーストの会」の都議からも疑問の声が上がる。(デジタル編集部)

    渋谷に若者殺到 「マジで意味ない」東京都のワクチンPR事業10億円、小池知事与党からも疑問の声:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2021/08/28
    一度GOを出したらもう方向転換すらできない、いつものお役所仕事。こういうやりかたもうやめましょうよ。
  • 「石投げられるかも…」 五輪パラ組織委の「自宅からユニホーム着用」指示にボランティア困惑:東京新聞 TOKYO Web

    東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が7万人のボランティアに対して、活動日は自宅からユニホーム姿で通うように指示していることが分かった。一部の活動場所で更衣室がないことに加え、市中に祝祭感を演出する狙いがあるという。だが、新型コロナウイルス感染症拡大への不安から大会への批判は根強く、「道中で嫌がらせを受けかねない」と参加者に困惑が広がっている。 (原田遼)

    「石投げられるかも…」 五輪パラ組織委の「自宅からユニホーム着用」指示にボランティア困惑:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2021/07/11
    東京新聞がこんな記事を書くことで石を投げる様に煽ってる様に見える
  • 観光地もレストランもジムもダメ…東京五輪の選手に禁止だらけ 「おもてなし」はどこへ:東京新聞 TOKYO Web

    今夏の東京五輪に、どのくらいの国・地域が参加するのだろうか。紙は4月下旬、5大陸から約20カ国・地域を選び、各地のオリンピック委員会の意向を取材した。

    観光地もレストランもジムもダメ…東京五輪の選手に禁止だらけ 「おもてなし」はどこへ:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2021/05/01
    頭の悪さしか感じられない見出しを目にするだけでお腹いっぱい。政府批判のためには知性すらも犠牲にするということなのでしょうね。
  • 東京五輪「一大感染イベント」になる恐れ 米紙評論記事で「最悪のタイミング」と指摘:東京新聞 TOKYO Web

    【ニューヨーク共同】12日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、日で新型コロナウイルス感染が収まらずワクチン接種も滞る中で東京五輪を開催するのは「最悪のタイミング」であり、日と世界にとって「一大感染イベント」になる可能性があると伝えた。 運動面で「このままの五輪でいいのか」と題した評論記事は、人権問題絡みでボイコットの動きがある北京冬季五輪を含め「五輪の在り方を再考すべき時が来ている」と主張。東京五輪は当初予算を大きくオーバーし、国民の多くは大会の延期か中止を求めていると指摘した。 また現在の五輪は「ドーピングや贈収賄、選手への虐待」などで「スキャンダルまみれだ」と強調。開催都市の住民強制移転を例に「五輪はホスト都市の貧しい労働者に苦しみをもたらした」などとし、今の五輪に「コストを上回る利益があるのか」と批判した。

    東京五輪「一大感染イベント」になる恐れ 米紙評論記事で「最悪のタイミング」と指摘:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2021/04/13
    朝日新聞のニュースロンダリング先であるニューヨークタイムズの記事を東京新聞が伝える。どれだけバイアスがかかったニュースなのか、滑稽が過ぎると笑えないものなのだなぁ、と。
  • 【独自】「海の上を走る列車」の跡 高輪ゲートウェイ駅の再開発工事で出土:東京新聞 TOKYO Web

    JR高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発工事現場から見つかった高輪築堤跡=いずれも東京都港区で、社ヘリ「おおづる」から 1872(明治5)年の国内初の鉄道開業時、東京湾の浅瀬に線路を敷設するため造られた「高輪築堤(ちくてい)」の遺構が、東京都港区の再開発現場から出土した。かつて「列車が海の上を走る」と東京名所に数えられたが、一帯の埋め立てで姿を消していた。遺構は断続的に約1.3キロメートルにわたり確認。保存状態も良好で、開業時の鉄道の様子や土木技術を知る貴重な手掛かりになりそうだ。(梅野光春)

    【独自】「海の上を走る列車」の跡 高輪ゲートウェイ駅の再開発工事で出土:東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2020/11/22
    埋まってたとはいえ結構きれいな形で残ってるものですね。そのまま残すなんてことはあり得ないので、撮影、計測した上で再開発の邪魔になる部分を一部移設して埋め戻しってところでしょうか。
  • 東京新聞が厚労省に謝罪 記者が取材で暴力的行為 :東京新聞 TOKYO Web

    東京新聞記者が9月、厚生労働省の職員を取材した際、机をたたいて怒鳴るなど暴力的な行為をし、編集局は厚労省に謝罪する文書を出した。 記者は社会部に所属する40代の男性。新型コロナウイルス対策として、政府が全世帯に配布したマスクの単価や規格決定の経緯を調べるため、厚労省に情報公開請求。不開示を受けて、担当部署の職員に8~9月に2度取材した。

    東京新聞が厚労省に謝罪 記者が取材で暴力的行為 :東京新聞 TOKYO Web
    dsb
    dsb 2020/10/04
    居座り、恫喝、資料の強奪と、傍から見ると警察を呼んでもいい案件に見えるけどどうなんでしょうね。にしても「記者は取材から外しました」ってコメントの軽さが凄い。まともな会社なら謝罪会見ものでは。
  • 東京新聞:記者会見の質問 知る権利を守るために:社説・コラム(TOKYO Web)

    記者会見での記者の質問は、国民の知る権利を守るために、報道機関として当然の行為だ。権力側が、自らに都合の悪い質問をする記者を排除しようとするのなら、断じて看過することはできない。

    東京新聞:記者会見の質問 知る権利を守るために:社説・コラム(TOKYO Web)
    dsb
    dsb 2019/02/19
    このコラム内で言ってる事はもっともに見えるけど、望月記者が実際に記者会見でやってる事は、国民の知る権利など関係ないイデオロギーの押し付けと失言を誘発する行為に過ぎないと思うのですが、どうなのでしょう。