duketのブックマーク (956)

  • Deltoid

    So for Halloween, I dressed as the ghost of Scienceblogs. I am still working on getting all the old posts copied over here, but it shouldn't take much longer. This [story](http://theage.com.au/news/Science/Global-warming-cyclical-says-climate-expert/2005/06/12/1118514924793.html) on Bob Carter in the Age is a good one for playing [Global Warming Skeptic Bingo](http://deltoidblog.blogspot.com/2005/

  • 横浜市/富士貿易にフランス産ジャムから放射能検出、回収を命令 - 流通ニュース

    横浜市は12月15日、フランスで製造されている「オーガニック ブルーベリージャム(240g入り)」から暫定限度を超える放射能が検出されたとして、輸入元の富士貿易に同日付で回収を命令した。 東京都からの通報で明らかになったもので、東京都健康安全研究センターが検査した結果、500ベクレル/kgのセシウム137が検出された。 この商品は378個が輸入され、うち356個が既に販売された。横浜市は15日現在で健康被害の報告はないとしている。 最新ニュース DCMJapan/11月の売上5.2%減 (18:34)イオン九州/11月の売上同日対比8.1%減 (18:32)イオン/山東省・青島にSM出店 (18:31)H2Oリテイリング/11月は百貨店11.5%減、スーパーは2.7%増 (18:30)矢野経済研究所/国内高級インポート雑貨市場は8.2%減の6935億円 (18:29)サイゼリヤ/11月の全

    duket
    duket 2009/12/17
    おっかないはなしだ
  • Wyoming gets supercomputer for climate studies | Deseret News

    duket
    duket 2009/12/15
    500億円ほど
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
  • 世界の気温は史上3位タイの高温 海面水温高く、日本7位 - MSN産経ニュース

    気象庁は14日、2009年の世界と日の平均気温の速報値を発表した。世界(海面水温含む)は平年(1971〜2000年の平均)より0・31度高く、1891年の統計開始以降、3位タイの高温になる見込み。日は平年を0・58度上回り1898年以降、7番目。 気象庁は、地球温暖化のほか、南米ペルー沖で海面水温が上がり異常気象を引き起こす「エルニーニョ現象」により、海面水温が高かったことが一因とみている。海面水温だけだと、史上2番目の高さ(平年差プラス0・23度)だが、陸地は5番目(同プラス0・55度)になるという。 陸地は欧州や中東、東アジア、北極海周辺で特に高温となった。海面水温は、太平洋赤道海域やインド洋で高かった。 エルニーニョ発生時は世界の平均気温は高くなる傾向がある。

    duket
    duket 2009/12/15
  • 【事業仕分け】地球温暖化防止活動推進センター、廃止撤回求め緊急アピール - MSN産経ニュース

    行政刷新会議の事業仕分けで、地球温暖化防止活動推進センターが行う普及・啓発の2事業が廃止と判定されたのを受け、各地に設置されたセンターなどでつくる連絡会は30日、「地域の環境意識の高まりには、われわれの活動が果たした役割が大きい」として、廃止撤回を求める緊急アピールを発表した。 連絡会は「一部の仕分け人が主張したような、環境税を導入すれば直ちに目標が達成できるというのは幻想で、あまりに短絡的」として活動の必要性を訴えた。今後、小沢鋭仁環境相に提出したいとしている。 環境省は、各地のセンターが行う「地球温暖化防止活動推進センター等基盤形成事業」と、地域の取り組みを掘り起こす「温暖化対策『1村1品・知恵の環(わ)づくり』事業」に、平成22年度予算の概算要求で計11億円を計上した。

    duket
    duket 2009/12/01
  • 産業/「温暖化対策進めば多くの命救える」 心臓病など10%以上減少 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    地球温暖化対策に伴う大気汚染の減少などの副次的効果で、心臓病の患者が10〜25%減るなど多数の命が救えるとの研究結果を、世界保健機関(WHO)などの支援を受けた国際研究グループがまとめた。成果は英医学誌ランセット(電子版)に掲載された。 研究グループは「保健分野での利益は非常に大きく、対策に伴う費用の一部を相殺できる」と指摘。12月、デンマークでの国連気候変動枠組み条約の第15回締約国会議(COP15)では、こうした点も考慮した交渉を進めるよう訴えている。 グループは、世界全体で2050年の温室効果ガス排出量を1990年比で半減させることを目指して各国が対策をとった場合、30年に人の健康にどのような影響があるかを試算した。 温暖化対策を進めると車の利用が減り、自転車などの利用が増えるため、大気汚染が減る上に肥満人口も減少。ロンドンでは心臓病の患者が10〜20%、乳がんも12〜13%減

    duket
    duket 2009/12/01
  • 受賞のお知らせ<JAMSTECニュース<海洋研究開発機構

    duket
    duket 2009/12/01
    地球シミュレータ、なかなかがんばってます。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    duket
    duket 2009/11/30
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    duket
    duket 2009/11/30
    エルニーニョもどきの話
  • 世界一の国がなぜペナルティを払うのか:日経ビジネスオンライン

    鳩山由紀夫首相は就任直後の9月22日に国連の気候変動首脳会合で演説。地球温暖化への対応策として「2020年に日は1990年比でCO2排出量を25%削減する」と明言した。合計で世界の総排出量の4割を占める米国と中国が同様の大胆な目標を掲げる気配はまだなく、日だけが突出した国際公約を掲げて自らを縛った格好だ。 今、問題になっているのは、この目標を達成できる現実的な可能性と、そのためにはどれだけの負担が必要になるかということ。1世帯当たり年間数十万円の負担増になり、企業の国際競争力も大きく削がれるという見方もある。そもそも、鳩山政権が掲げた数値目標はどのようなプロセスと根拠の下に策定されたのか――。 櫻井よしこ氏が理事長を務める財団法人、国家基問題研究所は10月20日に「CO2 25%削減は可能か」と銘打ったシンポジウムを開催した。地球温暖化対策基法案の提案者の1人である前田武志・民主党

    世界一の国がなぜペナルティを払うのか:日経ビジネスオンライン
    duket
    duket 2009/11/24
  • 47NEWS(よんななニュース)

    眠らせない、懲罰房300日、100日連続でプーチン氏の演説聞かされる…ナワリヌイ氏のあまりに過酷な受刑生活 死因は最も「簡便」な病名

    47NEWS(よんななニュース)
    duket
    duket 2009/11/24
    大不況にもかかわらず
  • Is east Antarctic ice melting? : Climate Feedback

    duket
    duket 2009/11/23
    南極の氷は以前考えられていたより溶けているかもしれないという話。
  • アイビータイムズ - 日本

    duket
    duket 2009/11/23
    こんな専門家しかつかわないようなデータのリリースも地球温暖化の話とからめれば記事に!
  • 北極海:温暖化で貝類危機 酸性化進む - 毎日jp(毎日新聞)

  • asahi.com(朝日新聞社):温暖化で森林がCO2発生源に? 広島大教授ら仮説 - 社会

    室内の温度やCO2濃度を制御できる広島大学の実験施設。若木を植え、森林生態系の一部を再現した=3月、広島県東広島市    地球温暖化がこのまま進むと、森林が二酸化炭素(CO2)の発生源になる――。こんな仮説を、広島大や国立環境研究所がまとめた。21世紀半ばには、土壌で微生物が落ち葉などを分解する際に放出するCO2が、樹木が光合成で取り込むCO2を上回るという。日の森林生態系の一部を再現して予測した。チームは「さらなる温暖化対策が必要になるかもしれない」と指摘している。  予測実験は、国立環境研究所(茨城県つくば市)と広島大など5大学の研究チームが行った。  広島大の中根周歩(かねゆき)教授(森林生態学)らは02年から、広島県東広島市の広島大キャンパス内に大型の温室に似た4メートル四方、高さ5メートルの実験施設を計6基設置。施設内にブナ科のアラカシの若木を植えて森林生態系の一部を再現。21

    duket
    duket 2009/11/19
    実験でやっているところが新しいですね。
  • 実は「スパコンが産業界でも想像以上に使われている」というハナシ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「スーパーコンピュータ」が、ここにきてちょっとした話題となっている。 というのも、2012年度の完成を目指して開発が進められている理化学研究所の「次世代スーパーコンピュータ」で、久しぶりに日が世界最高速の座を奪還することになりそうだからだ。これが実現すれば、2002年にNECが稼働させた「地球シミュレータ」以来、実に10年ぶりに首位の座が米国から日へと戻ることになる。 開発中の次世代スーパーコンピュータは、文部科学省の最先端・高性能汎用スーパーコンピュータの開発利用プロジェクト(通称・次世代スーパーコンピュータプロジェクト)の一環として進められているもので、2006年から概念設計を開始。スパコンTOP500ランキングの指標となってい

    実は「スパコンが産業界でも想像以上に使われている」というハナシ
    duket
    duket 2009/11/18
  • 「エルニーニョは春にかけ持続」気象庁が監視速報 - MSN産経ニュース

    気象庁は10日、南米ペルー沖で海面水温が上がり、異常気象の原因となる「エルニーニョ現象」が継続中で、春にかけて持続する可能性が高いとの監視速報を発表した。 これまで「冬までは続く」と予想していたが「10月に入って太平洋赤道域で東風(貿易風)が弱まり、エルニーニョ発生時の特徴が強まってきた」(同庁気候情報課)という。 10月の日の天候へは明確な影響は認められなかったが、世界的にはアフリカのサハラ砂漠南縁部に多雨をもたらした可能性があるという。ニジェール南部のマラディでは、10月の月間雨量の平年値4・8ミリに対し、10月27日の1日の雨量が少なくとも40ミリに達した。 ペルー沖の監視海域では、10月の平均海面水温が基準値(過去30年の平均)を0・7度上回った。

    duket
    duket 2009/11/17
  • 「地球温暖化」を疑う人が増加:データで検証すると? | WIRED VISION

    前の記事 Android軍団とiPhone:スマートフォン市場の今後は 「地球温暖化」を疑う人が増加:データで検証すると? 2009年11月 4日 John Timmer(Arstechnica) サイトトップの画像はwikimedia commons 不規則な変動の多いデータから、何らかの傾向を読み取ることは難しい。今まさにそうした問題が起こっているのが、地球の気温変動のデータだ。 [観測史上で]「最も気温が高かった年」は1998年とされるが、この状態はなかなか変わらない。その結果、「地球冷却化」を報じる大手メディアも現れ、米国では地球が温暖化していると信じる人の数は減りつつある。 BBCは最近、『地球温暖化はどうなったのか?』という記事で地球温暖化説に疑問を投げかけた。また、地球冷却化という言葉は、新刊書『SuperFreakonnomics』の副題にも盛り込まれている。[『Super

  • 科学者らによる「地球温暖化懐疑論批判」、無料公開中 | スラド サイエンス

    人為起源の二酸化炭素排出を主な原因として地球規模で気候が温暖化するという、いわゆる人為的地球温暖化説の信憑性や地球温暖化による被害を緩和するための対策の重要性に対し、懐疑的あるいは否定的な見解をとる議論が日国内でも存在している。社会からの信頼にその活動基盤を置く科学者コミュニティは、こうした現状を座視すべきではないと考える。したがって、稿ではこれらの議論から主な論点を拾い上げ、一方的な、あるいは間違った認識に基づくものに対して具体的な反論を行う。 サステイナビリティ学連携研究機構は、国際社会が抱える喫緊の課題を解決し、地球社会を持続可能なものへと導く地球持続のためのビジョンを構築するために、その基礎となる新しい超学的な学術である「サステイナビリティ学」を研究しているそうです。 この書籍は「最近の温暖化は自然変動」や「大気と生態系・海洋との二酸化炭素交換量に比べて人為排出は小さい」、「二

    duket
    duket 2009/10/31
    おすすめです。