科学に関するduketのブックマーク (201)

  • Deltoid

    So for Halloween, I dressed as the ghost of Scienceblogs. I am still working on getting all the old posts copied over here, but it shouldn't take much longer. This [story](http://theage.com.au/news/Science/Global-warming-cyclical-says-climate-expert/2005/06/12/1118514924793.html) on Bob Carter in the Age is a good one for playing [Global Warming Skeptic Bingo](http://deltoidblog.blogspot.com/2005/

  • Wyoming gets supercomputer for climate studies | Deseret News

    duket
    duket 2009/12/15
    500億円ほど
  • 受賞のお知らせ<JAMSTECニュース<海洋研究開発機構

    duket
    duket 2009/12/01
    地球シミュレータ、なかなかがんばってます。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    duket
    duket 2009/11/30
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    duket
    duket 2009/11/30
    エルニーニョもどきの話
  • アイビータイムズ - 日本

    duket
    duket 2009/11/23
    こんな専門家しかつかわないようなデータのリリースも地球温暖化の話とからめれば記事に!
  • asahi.com(朝日新聞社):温暖化で森林がCO2発生源に? 広島大教授ら仮説 - 社会

    室内の温度やCO2濃度を制御できる広島大学の実験施設。若木を植え、森林生態系の一部を再現した=3月、広島県東広島市    地球温暖化がこのまま進むと、森林が二酸化炭素(CO2)の発生源になる――。こんな仮説を、広島大や国立環境研究所がまとめた。21世紀半ばには、土壌で微生物が落ち葉などを分解する際に放出するCO2が、樹木が光合成で取り込むCO2を上回るという。日の森林生態系の一部を再現して予測した。チームは「さらなる温暖化対策が必要になるかもしれない」と指摘している。  予測実験は、国立環境研究所(茨城県つくば市)と広島大など5大学の研究チームが行った。  広島大の中根周歩(かねゆき)教授(森林生態学)らは02年から、広島県東広島市の広島大キャンパス内に大型の温室に似た4メートル四方、高さ5メートルの実験施設を計6基設置。施設内にブナ科のアラカシの若木を植えて森林生態系の一部を再現。21

    duket
    duket 2009/11/19
    実験でやっているところが新しいですね。
  • 「地球温暖化」を疑う人が増加:データで検証すると? | WIRED VISION

    前の記事 Android軍団とiPhone:スマートフォン市場の今後は 「地球温暖化」を疑う人が増加:データで検証すると? 2009年11月 4日 John Timmer(Arstechnica) サイトトップの画像はwikimedia commons 不規則な変動の多いデータから、何らかの傾向を読み取ることは難しい。今まさにそうした問題が起こっているのが、地球の気温変動のデータだ。 [観測史上で]「最も気温が高かった年」は1998年とされるが、この状態はなかなか変わらない。その結果、「地球冷却化」を報じる大手メディアも現れ、米国では地球が温暖化していると信じる人の数は減りつつある。 BBCは最近、『地球温暖化はどうなったのか?』という記事で地球温暖化説に疑問を投げかけた。また、地球冷却化という言葉は、新刊書『SuperFreakonnomics』の副題にも盛り込まれている。[『Super

  • 科学者らによる「地球温暖化懐疑論批判」、無料公開中 | スラド サイエンス

    人為起源の二酸化炭素排出を主な原因として地球規模で気候が温暖化するという、いわゆる人為的地球温暖化説の信憑性や地球温暖化による被害を緩和するための対策の重要性に対し、懐疑的あるいは否定的な見解をとる議論が日国内でも存在している。社会からの信頼にその活動基盤を置く科学者コミュニティは、こうした現状を座視すべきではないと考える。したがって、稿ではこれらの議論から主な論点を拾い上げ、一方的な、あるいは間違った認識に基づくものに対して具体的な反論を行う。 サステイナビリティ学連携研究機構は、国際社会が抱える喫緊の課題を解決し、地球社会を持続可能なものへと導く地球持続のためのビジョンを構築するために、その基礎となる新しい超学的な学術である「サステイナビリティ学」を研究しているそうです。 この書籍は「最近の温暖化は自然変動」や「大気と生態系・海洋との二酸化炭素交換量に比べて人為排出は小さい」、「二

    duket
    duket 2009/10/31
    おすすめです。
  • 高温ガス炉:温暖化対策貢献で脚光 原子力機構、来年初めにも運転試験 - 毎日jp(毎日新聞)

    duket
    duket 2009/10/28
    いい話に聞こえるが、今まで使われていなかったということはまだ技術的困難があるのでは。核のゴミはないわけではないようだし。
  • 海洋酸性化 - 瀧澤美奈子の言の葉・パレット

    東京青山にある国連大学のウ・タント国際会議場で、「海洋酸性化」をテーマにした講演会が開かれました。 この講演会は毎年恒例で、夏にこの会場で気候変動をテーマに行われています(主催は(独)海洋研究開発機構)。 毎年、海の研究の最前線の話が聞けるので、楽しみに聞きに行っているのです。今年は海洋酸性化がテーマということで、どの程度の人数が集まるのかと思っていましたら、定員600名の会場がほぼ満席でした。 しかも、研究者の講演を皆さんとても興味深く聞いておられるようで、質問も積極的に寄せられ、熱気を感じました。 海洋酸性化とは、ここ2,3年、世界的に海洋学者の間でクローズアップされ、今まさに研究が始まったばかりの事象です。 問題とされるのは、ざっくり次のようなことです。 地球温暖化(大気中の二酸化炭素濃度の増加) → 海洋表層水の二酸化炭素濃度増加 → 表層水のpHの低下 → 炭酸カルシウムの殻をも

    海洋酸性化 - 瀧澤美奈子の言の葉・パレット
    duket
    duket 2009/08/11
  • 雲の減少が地球温暖化を促進?−米研究 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    カリフォルニア半島の太平洋沖にできる独特の雲の形状をとらえた1999年6月の衛星写真(米航空宇宙局提供、ブルームバーグ) 太平洋上の雲が50年前に比べ減少しているために、太陽光が直接海面に降り注ぎ、温暖化を促進している可能性がある。 米マイアミ大学のエイミー・クレメント教授(気象学・海洋学)の研究チームが米科学誌サイエンスに発表した報告によると、1952年から2007年にわたってメキシコ沖の300万平方キロを超える太平洋海域で採取した気象データから、地球温暖化によって独自の永続的なサイクルが生まれていることが分かった。 雲は、森林火災、北極圏の永久凍土層と並んで温暖化促進の潜在性が指摘され、研究対象となっている。これらの機能は依然として未解明の点が多く、気温予測に対する科学的な共通認識(コンセンサス)が得られずにいる。このため、将来どれほど厳しい嵐、干魃(ばつ)、北極圏の氷の融解に見舞われ

  • 新型地球シミュレータ、実行効率が世界最高に : CNETニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    duket
    duket 2009/06/06
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    duket
    duket 2009/06/03
  • 2億6000万年前の大噴火で世界中の海洋生物が死滅、英大研究

    噴火するエクアドルのトゥングラウア(Tungurahua)火山(2008年2月7日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Pablo COZZAGLIO 【5月29日 AFP】約2億6000万年前、現在の中国で発生した巨大火山の大噴火が、地球上の海洋生物を突然全滅させたとする英リーズ大学(University of Leeds)の研究結果が、29日発行の米科学誌「サイエンス(Science)」に発表された。 研究チームが、多種の生命体が一時期に大量死したことを示す化石岩層の年代を測定したところ、約2億6000万年前のものであることが分かった。研究を率いた古生物学者で同大教授のポール・ウィグノール(Paul Wignall)氏は、「化石岩から明らかになった海洋生物の突然の死滅は、この時期に起こった火山の大噴火が、地球規模での環境の激変に密接に関係していたことを示している」と結論付けた。

    2億6000万年前の大噴火で世界中の海洋生物が死滅、英大研究
    duket
    duket 2009/06/01
  • イギリス 海洋酸性化に関する研究プログラムに1100万ポンド|環境ニュース[海外]|EICネット

    イギリス 海洋酸性化に関する研究プログラムに1100万ポンド 【環境一般 調査/研究】 【掲載日】2009.05.14 【情報源】イギリス/2009.04.28 発表 イギリス環境・糧・農村地域省は、自然環境研究会議(NERC)と共同で、地球温暖化がイギリス周辺の海域に及ぼす影響について、5年間の研究に1100万ポンドを拠出すると発表した。 この大型研究プログラムは「海洋の酸性化が物連鎖に影響している」という科学者の警告を受けたもので、大西洋北東部と南極及び北極海を中心に、海水の酸性化が生物多様性や生息地、生物種に及ぼす影響と、より広範な社会経済への影響について研究する。 最近の報告によれば、この200年で海洋の酸性度は30%上昇したが、これは過去6500万年で最高のスピードであり、海の生態系や気候に深刻な影響があるという。大気中のCO2を吸収して海水の酸性度が上昇すると、サンゴやプラ

    duket
    duket 2009/05/30
  • 地球温暖化色分けでくっきり 米東部、中国はCO2濃度高め - MSN産経ニュース

    宇宙航空研究開発機構と国立環境研究所、環境省は28日、今年1月に打ち上げられた温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」のデータ分析結果を初めて公表した。地球温暖化の原因である全世界の二酸化炭素とメタン濃度が色分けで示されている。 いぶきは地表から放射された赤外線を分析して二酸化炭素とメタン濃度を観測する。1つの観測点は直径約10キロで、3日間かけて全世界約5万6000カ所の上空を通過するが、雲があると観測できない。 今回は4月20日から28日にかけて観測できた約1300カ所のデータを解析。地表から高度約20キロまでの平均濃度(カラム平均濃度)を算出した。地図で色が付いてないのは、今回観測できなかった地域。 二酸化炭素の濃度は米国東部や中国などが高く、オーストラリアやアフリカ南部などでは低かった。中国はメタン濃度も高かった。 全体的には北半球は高濃度、南半球は低濃度の傾向があり、地上での観測結果と

    duket
    duket 2009/05/30
    いぶきのデータがでてきました。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    duket
    duket 2009/05/16
    海面が上昇した時のシミュレーションが簡単にできます。
  • ecool.jp

    This domain may be for sale!

  • 大気汚染はかえって植物の温暖化防止力を高める、英研究

    ポーランド・ポズナニ(Poznan)の発電所からたちのぼる黒煙(2008年12月2日撮影)。(c)AFP/JOE KLAMAR 【4月27日 AFP】ばい煙やスモッグに覆われた空をきれいにすると、植物の二酸化炭素(CO2)吸収力が極端に抑制され、地球温暖化の防止効果が減じる可能性がある――。23日の英科学誌「ネイチャー(Nature)」にこのような研究結果が発表された。 植物、特に熱帯林は、人類が排出する全CO2の実に4分の1を吸収し、気候変動を抑制する極めて重要な役割を果たしている。 一般的には、大気汚染が進むと太陽光線が空気中の粒子状汚染物質に遮られ、いわゆるグローバル・ディミング(global dimming、地球暗化)によって植物は光合成ができなくなることから、温暖化防止プロセスが阻害されると考えられている。 ところが、英ウォリングフォード(Wallingford)の英国生態学水文

    大気汚染はかえって植物の温暖化防止力を高める、英研究
    duket
    duket 2009/04/28