ブックマーク / www.asahi.com (424)

  • 米地方局一斉「フェイクだ」 CNN攻撃?強いられる:朝日新聞デジタル

    「一部のメディアは、虚偽の記事を点検もせずに流している」「民主主義にとって極めて危険だ」 3月、全米の地方テレビ局のキャスターが一斉に、同じ文言の「フェイクニュース」批判のメッセージを読み上げ始めた。だが、その表現は、トランプ米大統領による主要メディア攻撃に酷似していた。米メディアによると、メッセージは、米国で最大の193局を保有し、保守系で知られるメディア企業「シンクレア」が読み上げるよう強制したものだった。 地方局にひそかに広がってい…

    米地方局一斉「フェイクだ」 CNN攻撃?強いられる:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/04/04
    将来の日本の姿っていうか、今までの日本メディアの姿じゃないかな。
  • 河野外相、米研究グループに反論 北朝鮮の核実験兆候:朝日新聞デジタル

    河野太郎外相は3日の閣議後会見で、北朝鮮の新たな核実験に向けた兆候について「公開されている情報を見る限り、実験場を含む核関連施設での活動が続いている」と改めて訴えた。米ジョンズ・ホプキンス大の北朝鮮研究グループ「38ノース」の指摘に対し、反論したものだ。 河野氏は先月31日の講演で、「北朝鮮の核関連施設の周辺での動きがいまだに続いているのは、かなりはっきりしている」と指摘。さらに「核実験の実験場でトンネルから土を運び出し、次の核実験の用意を一生懸命やっているのも見える」と語った。 これに対し、38ノースは今月2日、ホームページで「北朝鮮が次の核実験を準備しているとの日外相の発言は衛星画像とは異なる」と指摘。「3月23日の画像は過去数カ月と比較して実験場での活動が著しく減少している」として、差し迫った新たな核実験の兆候は見当たらないとの考えを示していた。

    河野外相、米研究グループに反論 北朝鮮の核実験兆候:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/04/04
    原子炉再稼働ネタ元は38ノースだったが、外相の核実験兆候発言は違う情報源なんだろうか。/「北朝鮮の方が外交上手」って、水爆炸裂させ他国の頭越しにICBM試し撃ちして恫喝した挙句なんでよく考えて言った方がいいよ
  • 【国会詳報】佐川氏は2年前、証人喚問で何を語ったか:朝日新聞デジタル

    財務省が森友学園との土地取引をめぐる決裁文書を改ざんした問題。当時の理財局長だった佐川宣寿・前国税庁長官の証人喚問が、参院と衆院の予算委員会で開かれました。改ざんの理由や政治家の関与など、疑問点をめぐるやりとりは。タイムラインで追いました。 佐川氏「どういう経緯で、誰が、どう具体的に指示したか、答えていない。明らかになっていない」解明不十分と認める 衆院の証人喚問も終了(16:12) 衆院予算委員会で行われた証人喚問では、丸山穂高氏(日維新の会)が最後の質問者。「国民が知りたい真相を解明できたと、自身は考えるか」と聞くと、佐川宣寿氏は「先ほどからおしかりを受けている。実際にどういう経緯で誰がやったのかはお答えできていないので、そこについてはできていないんだろう」と証言した。 丸山氏が「解明できていないということですね」と確認すると、佐川氏は「どういう経緯で、誰が、どう具体的に指示したかは

    【国会詳報】佐川氏は2年前、証人喚問で何を語ったか:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/03/27
    野党は「決裁文書に首相夫人の名前があったのを見て佐川が虚偽答弁、文書改竄した」→「首相夫人の関与はあった」→「内閣総辞職」みたいな流れなのかな?でも、もともとの8億値引きとなんの関係もないからな…
  • 自民党大会にメダリスト「不愉快」 民進・増子幹事長:朝日新聞デジタル

    増子輝彦・民進党幹事長(発言録) 25日にあった自民党大会に(平昌五輪のスピードスケート女子で三つのメダルを獲得した)高木美帆さんがサプライズゲストとして招かれた。ただ単に呼ばれたということだけではなくて、冬のトレセン(五輪選手らの強化施設であるナショナルトレーニングセンター)設置のお願いをしたということで、それくらいのことを言わなければ行く大義がないわけでありますが、やはりオリンピック選手、ましてや金・銀・銅とたくさんのメダルを取ってがんばって、国の、国民のヒロインであり宝でありますから、こういう方を一つの政党が利用することはいかがなものかと、私自身は個人的には大変不愉快な、不満な思いを持っている。(記者会見で)

    自民党大会にメダリスト「不愉快」 民進・増子幹事長:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/03/27
    アメリカじゃ民主党の大会で俳優や歌手のゲストがかなりいる。共和党の大会にも出てる。民進党もゲストに呼べばいい。
  • エロゲー制作にかかわる息子 「援助やめようか」迷う母:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    エロゲー制作にかかわる息子 「援助やめようか」迷う母:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/03/25
    こういう母親は自分の思い通りにならない子の人生を壊しにかかる。子どもの仕事を許せないから退学させるってヤバ過ぎ。頭ぶっ飛びすぎ。子の側に卒業するまで顔立てとくくらいの処世術があってもいいが。
  • 鳩山元首相、タックスヘイブンの企業から5年で7千万円:朝日新聞デジタル

    タックスヘイブン(租税回避地)に所在する会社の名誉会長としてパラダイス文書に記載があった鳩山由紀夫元首相が、報酬額を明らかにした。政界を引退した翌2013年の3月の就任から15年1月までほぼ毎月15万香港ドル、それ以降は毎月5万香港ドルを得ているという。5年間で計約520万香港ドル(約7千万円)になる。鳩山事務所が取材に回答した。 この会社は、登記上の所在地が租税回避地の英領バミューダ諸島で、香港に拠点を置く石油・ガス会社「ホイフーエナジー」。パラダイス文書に含まれていた同社の年次報告書などには鳩山氏の人事が掲載され、ネットでも公開されている。鳩山氏は昨秋の取材に「数年前に会社のトップと出会い、名前だけでも連ねてほしいと言われた」と説明。顧問料を得て税務申告していると答えたが、額は明かしていなかった。 パラダイス文書はバミューダなどが拠点の法律事務所などから流出した内部文書。南ドイツ新聞と

    鳩山元首相、タックスヘイブンの企業から5年で7千万円:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/03/24
    この人にガチ期待した。東大工学部、スタンフォード博士号、富裕な名門、リベラルだが安保でまともな改憲論者。グローバルエリートがリーダーになる政治になると思った。それがクソofクソ なんて未だに信じられん
  • 「佐川さん、国民のために証言してくれ」 立憲・枝野氏:朝日新聞デジタル

    枝野幸男・立憲民主党代表(発言録) 改ざんされた公文書に基づいて、この1年、国会や国民の皆さんにでっちあげの説明が繰り返されてきた。(財務省前理財局長の)佐川(宣寿)さんが1人でやったはずがない。森友学園問題は最初から首相にかかわる重要案件で、理財局長、財務大臣、首相、官房長官がバラバラに答弁するはずがない。まさに政権ぐるみで答弁ラインを作り、それにあわせて文書を改ざんした。財務省の問題ではなく、政権全体の問題だ。 佐川さんに国会で証言してもらうのは入り口の入り口でしかない。文書の偽造で罪に問われるかもしれないので洗いざらい話してくれるか、わからない。でも、佐川さんに期待しましょうよ。佐川さんも40年前にはこの国の未来のために大蔵省に入省した。「初心を取り戻して、国民のために証言してくれ」。そういう声を国民の皆さんから上げようじゃありませんか。 少なくとも財務省の方が1人命を亡くされ、空前

    「佐川さん、国民のために証言してくれ」 立憲・枝野氏:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/03/22
    「うしろめたいことがないなら、さっさと国会で証言してもらえばいい」これを自称リベラルが言うところがすごい。
  • 森友学園への国有地売却の決裁文書をめぐる財務省の調査結果:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    森友学園への国有地売却の決裁文書をめぐる財務省の調査結果:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/03/12
    同じような案件がたくさんある中で朝日が森友案件に噛み付いた理由がわかった気がする。むしろ、別の案件についての決裁文書も見たくなった。この手の文書はことごとく大公開がいいと思う。
  • トランプ氏、首相に「朗報だ」 米朝対話、日本外し警戒:朝日新聞デジタル

    「国難」から一転、対話を容認へ――。圧力路線で手を携えていたはずのトランプ米政権があっさりと米朝首脳会談にかじを切ったことに、日政府内では衝撃が走った。「このタイミングとは想像がつかなかった」(外務省幹部)。北朝鮮の非核化に向けた交渉が「日抜き」で進みかねない事態に警戒感も広がる。 安倍晋三首相は9日朝、トランプ大統領と約30分間電話で協議。4月初旬に急きょ訪米してトランプ大統領と今後の北朝鮮対応について話すことを決めた。協議後、記者団に「北朝鮮が非核化を前提に話し合いを始めると申し出た。この変化を評価する」と述べた上で「日米はこれからも100%共にある、という点でも一致した」と強調。拉致問題の解決も含め、日米が連携して対応していく考えを改めて示した。 だが、首相にとって米朝首脳会談の報は、想定外といえるものだった。 米朝首脳会談の開催が発表さ…

    トランプ氏、首相に「朗報だ」 米朝対話、日本外し警戒:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/03/10
    圧力かけてきてよかったじゃない。低コストな半島非核化が担保できれば日本はなんでも歓迎できる。日本抜きに越したこともない。出す理由のない非核化の対価など日本に求めず、とにかく早く拉致の責任を取るように。
  • (社説)佐川長官辞任 政権全体が問われる:朝日新聞デジタル

    辞任は当然である。しかし、これで幕引きにはできない。 麻生財務相が記者会見で前理財局長の佐川宣寿(のぶひさ)・国税庁長官の辞任を発表した。森友学園との国有地取引に絡む国会対応などの責任をとると、人が申し出たという。 確定申告さなか、徴税機関トップの異例の辞任である。この事態を招いた任命権者の麻生財務相、そして人事を認めた安倍首相の責任は極めて重い。 麻生氏は、昨年の通常国会で虚偽が疑われる答弁を重ねた佐川氏を国税庁長官に昇格させ、その後の国会審議でも「適材適所」と繰り返した。首相もそれを受け入れてきた。 それなのに、財務省の決裁文書の内容が書き換えられていた疑いが浮上し、国民の不信に火が付くと、懲戒処分したうえで突然の辞任である。 受け入れ難いのは、麻生氏がきのうも佐川氏は「適任だった」とし、国会にもきちんと対応していたと語ったことだ。自身の任命判断に誤りはなく、今後、国会で佐川氏に説明

    (社説)佐川長官辞任 政権全体が問われる:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/03/10
    近財が問われているのでは。要はコネひけらかして詐欺っぽく公有地取引を持ちかけた山師にまんまと嵌めらた近財が右往左往したって話では。/追記)本省指示らしいので、これは財務省と大臣も問われるな
  • 近畿財務局職員が自殺か 森友学園との交渉担当の部署:朝日新聞デジタル

    学校法人・森友学園(大阪市)との国有地売買をめぐる交渉・契約を担当した財務省近畿財務局の部署に所属していた男性職員が、神戸市内の自宅で死亡していたことが9日、捜査関係者への取材でわかった。遺書があり、自殺とみられるという。 関係者によると、職員は国有地の売却などを扱う管財部門に所属。2016年3月、10年以内の土地売却を約束した定期借地契約から、森友学園側の要望を受けて早期の売却に方針転換し、学園側と同部門が交渉していた。近畿財務局は同年6月に8億円超を値引きして売却。朝日新聞はこうした経緯を昨年2月に報道し、表面化した。関係者によると、数カ月前から欠勤がちだったという。 一方、国有地の貸し付けや売却契約の決裁文書が書き換えられた疑惑をめぐり、財務省は関係職員の聞き取り調査を進めていた。 麻生太郎財務相は報道陣に9日、この職員の死亡について問われ、「内容は聞いています」と答えた。 一連の問

    近畿財務局職員が自殺か 森友学園との交渉担当の部署:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/03/10
    これ大阪地検が、財務局に対しての背任容疑、公文書毀棄、証拠隠滅での告発受理して証拠押さえて捜査中なわけでしょ。なら捜査や真相解明はそっちまかせて、国会では政策や予算案についてまともに審議してくれよ。
  • 「佐川氏は一般人になった。招致は難しい」自民・森山氏:朝日新聞デジタル

    森山裕・自民党国会対策委員長(発言録) 佐川宣寿(のぶひさ)・国税庁長官が辞職の申し入れをされた。極めて残念なことだった。職を辞されるということは非常に重いこと。トカゲの尻尾ではなく、国税庁長官はアタマだと思う。(野党が求める佐川氏の国会招致については)一般人になられたわけで、難しくなったと申し上げた方が分かりやすいのではないか。(国会内での記者会見で)

    「佐川氏は一般人になった。招致は難しい」自民・森山氏:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/03/10
    籠池呼んで佐川呼ばない。安倍に贈収賄はなく友達でもなかった。安倍晋三記念小学校も誤報。すると問題は近畿財務局のいわく付きの土地取引。安倍は財政と金融で財務省と対立中なのでここで恩を売る気じゃ。
  • 森友文書、項目ごと消える 貸付契約までの経緯:朝日新聞デジタル

    学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引をめぐり、財務省の契約当時の決裁文書と、その後に国会議員に開示された文書の内容が異なっている問題で、2016年の売却契約時の文書では1ページあまりにわたって記されていた「貸付契約までの経緯」という項目が、その後の文書ですべてなくなっていることがわかった。この項目には、財務省理財局長の承認を受けて特例的な契約を結ぶ経緯が記されていた。 同省は学園と、15年5月に土地の賃貸、16年6月に売買の契約を結んだ。朝日新聞が確認したところ、項目ごとなくなったのは売却契約の際の決裁文書のうち、事案の概要などを8項目で記した「調書」の「4.貸付契約までの経緯」。 契約当時の調書には、この項目で、学園から「借り受けて、その後に購入したい」との要望があり、近畿財務局が「省理財局に相談した」と記載。計画が小学校の新設で公共性があることなどから、「学園の要請に応じざるを

    森友文書、項目ごと消える 貸付契約までの経緯:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/03/09
    朝日が確認したのは「2016年売却決裁文書」てことか。毎日報道の航空局通知決裁と売却決裁は同じ内容なはずという前提なわけだ。ではなぜ通知決済の改変がないのか?朝日が確認したという文書の正体が問題だな。
  • 中国、国家主席の任期撤廃改憲案 習氏、長期政権狙う:朝日新聞デジタル

    中国共産党中央委員会は25日、国家主席の任期を「2期10年まで」とする憲法条文を削除する改正案を国営新華社通信を通じて発表した。現憲法では習近平(シーチンピン)国家主席の任期は2023年までだが、さらに長期政権が可能になる。権力集中の弊害を避けるため指導者人事の規範化を進めてきた流れに逆行する動きともいえ、中国政治システムの大きな転機になりそうだ。 国家主席は国を代表する元首。中国を実質的に一党支配する共産党のトップは総書記だが、国家主席を兼ねることで最高指導者としての権威は強固になる。憲法は国家主席の任期を2期10年までと定めており、習氏は3月の全国人民代表大会(全人代)で国家主席に再選され、2期目を迎える見通しだ。 国家主席は毛沢東らが務めた後、文化大革命やその後の政治闘争の流れの中で75年に廃止。鄧小平が実権を握った後の82年の憲法改正で復活した。3選を禁じたのは権力が集中した毛時代

    中国、国家主席の任期撤廃改憲案 習氏、長期政権狙う:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/02/26
    今度の改憲では「中華民族の偉大な復興」「共産党の指導は特色のある社会主義に不可欠」との指導思想も入るそうで。民族主義+一党独裁+最高権力者の無期限在職、ということでほんとにナチですね。
  • 「韓国のイチゴ、お気に入りでした」銅のLS北見が会見:朝日新聞デジタル

    3位決定戦で英国を破り、日カーリング史上初めてメダルを獲得した女子日本代表のLS北見のメンバーが決戦から一夜明けた25日、平昌で記者会見し、スキップの藤沢五月は「最後の最後にメダルを取れたことで、私たちが今までやってきたというのが間違いでなかったということを証明することができた。すごくうれしい気持ちで一杯です」と喜びを語った。 その戦いとともに注目を集めたのがハーフタイムの栄養補給、通称「もぐもぐタイム」。セカンドの鈴木夕湖は「もぐもぐタイムで一番私が好きなのは、イチゴ。韓国のイチゴはびっくりするぐらいおいしくてお気に入りでした」。

    「韓国のイチゴ、お気に入りでした」銅のLS北見が会見:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/02/25
    JA全農どうするんだこれw米100俵とか送ってる場合じゃないだろw
  • 「外国籍取得したら日本国籍喪失」は違憲 8人提訴へ:朝日新聞デジタル

    人として生まれても、外国籍を取ると日国籍を失うとする国籍法の規定は憲法違反だとして、欧州在住の元日国籍保持者ら8人が国籍回復などを求める訴訟を来月、東京地裁に起こす。弁護団によると、この規定の無効を求める訴訟は初めてという。 弁護団によると、原告はスイスやフランスなどに住む8人。すでに外国籍を得た6人は日国籍を失っていないことの確認などを、残り2人は将来の外国籍取得後の国籍維持の確認を求めている。 原告側が争点とするのは「日国民は、自己の志望によつて外国の国籍を取得したときは、日の国籍を失う」とした国籍法11条1項の有効性だ。 原告側は、この条項が、「兵役義務」の観点などから重国籍を認めなかった旧憲法下の国籍法から、そのまま今の国籍法に受け継がれていると主張。年月とともに明治以来の「国籍単一」の理想と、グローバル化の現実の隔たりが進んだ、としている。 現憲法13条の「国民の幸

    「外国籍取得したら日本国籍喪失」は違憲 8人提訴へ:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/02/25
    永住権でいいんじゃない。国籍は国民主権国家の主権者になるってことでグローバル化とはそもそも関係ない。
  • 「金メダルは名誉、でも生き方が大事」 小平が会見:朝日新聞デジタル

    平昌五輪のスピードスケート女子500メートルで金メダルに輝いた小平奈緒(相沢病院)が19日、平昌で記者会見に臨んだ。所属先の相沢病院や銀メダルの李相花との友情について語ったほか、フィギュアスケート男子で連覇した羽生結弦選手から「勇気をもらった」とも述べた。主な一問一答は次の通り。 ――今のお気持ちは。 「そうですね、500メートルのメダルセレモニーはまだなのですが、私の夢に描いていたもので、うれしい気持ちでいっぱいです」 ――ご家族と話をしましたか? 「まだ連絡は取っていません。昨夜レースが終わってドーピング検査を終えて宿に帰ってきたのが12時過ぎで、今朝も早かったので」 ――どういうことを伝えたい? 「よかった時も悪かった時も、認めてくれたことを感謝したいと思っています」 ――早く金メダルには触れたいですか? 「金メダルをもらうのは名誉なことですが、どういう人生を生きていくかが大事になる

    「金メダルは名誉、でも生き方が大事」 小平が会見:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/02/20
    住吉選手の件があったから、しんどかったろうなと思う。ほんとにめでたいけども切ない。
  • 「遅い、安全でない、検査不合格」ジャマイカ側の言い分:朝日新聞デジタル

    東京都大田区の町工場が開発した「下町ボブスレー」が平昌(ピョンチャン)五輪直前に、ジャマイカチームから「使用拒否」を通告された。不採用の事情について、ジャマイカ・ボブスレー連盟のクリスチャン・ストークス会長が朝日新聞の取材に答えた。 下町プロジェクトとジャマイカ連盟が契約を結んだのは、2016年夏。「我々は下町の友人たちと、緊密に取り組んできた」とストークス会長は言う。 行き違いの始まりは昨年12月のワールドカップだという。輸送トラブルで下町のそりが届かず、ジャマイカチームは急きょラトビア製のそりに乗った。「すると驚異的に成績が伸びた。五輪出場権獲得へ大事な時期だった」とストークス会長は話す。このそりに乗り続け、出場権を獲得した。 一方、下町のそりについて…

    「遅い、安全でない、検査不合格」ジャマイカ側の言い分:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/02/07
    ラトビア製の方が成績出たんだから当然の選択だろ。下町ホブスレーの言い分はただの負け惜しみ。それにしてもこの見出しは嬉々としてつけた感じだね。朝日なのでもう慣れっこだけど。
  • 民意支えに移設反対の翁長知事、苦境に 稲嶺氏落選:朝日新聞デジタル

    辺野古移設に反対する名護市民は、世論調査では依然6割を超える。ではなぜ、移設を事実上容認する渡具知(とぐち)武豊氏を選んだのか。 沖縄にはいま「あきらめ」が広がる。 自分たちの市に造られようとしている基地の問題を、自分たちで決められない。稲嶺進氏が再選された4年前の名護市長選以降、市民は知事選や2度の衆院選、参院選でいずれも「移設反対」を訴える候補を選んできた。しかし安倍政権は「辺野古移設が唯一の解決策」と繰り返し、昨年4月からは移設工事を格化させた。国と県の話し合いは途絶えたままだ。 さらに、沖縄では米軍機の事故やトラブルが相次いでいる。そのたびに沖縄は抗議しているが、米軍機はすぐに頭上を飛び、日政府は追認する。 ある市民が言っていた。「移設に反対する稲嶺氏は正しい。辺野古が止まる可能性があるなら投票する。でも、無理でしょう」 民意を「無視」され続け、基地建設が目の前で進む。そんな中

    民意支えに移設反対の翁長知事、苦境に 稲嶺氏落選:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/02/05
    朝日新聞て、天皇主権の日本で天皇の意を蔑ろにしながら天皇大権の看板で専横し尽くした軍部に似ている。国民主権の日本で主権者の意を蔑ろにしながら民主主義の看板で言いたい放題やりたい放題。
  • (社説)「安保法」訴訟 あぜんとする国の主張:朝日新聞デジタル

    安全保障関連法をめぐる訴訟で、国が驚くような主張をして裁判所に退けられた。安保・防衛論議の土台にかかわる問題である。国民に対する真摯(しんし)で丁寧な説明が必要だ。 舞台になったのは、安保法の成立をうけて現職の陸上自衛官が起こした裁判だ。自衛官は、集団的自衛権の行使は違憲との立場から、法が定める「存立危機事態」になっても、防衛出動の命令に従う義務がないことの確認を求めていた。 一審の東京地裁は「出動命令が出る具体的な可能性はない」などと述べ、踏みこんだ審理をしないまま訴えを却下したが、東京高裁はこれを否定。「命令に反すれば重い処分や刑事罰を受ける可能性がある」として、自衛官が裁判で争う利益を認め、審理を差し戻した。 あぜんとするのは、裁判で国が、存立危機事態の発生は想定できないとの立場を終始とり続けたことだ。安倍首相が北朝鮮情勢を「国難」と位置づけ、衆院選を戦った後の昨年11月の段階でも「

    (社説)「安保法」訴訟 あぜんとする国の主張:朝日新聞デジタル
    dumpsterdive
    dumpsterdive 2018/02/03
    国際的に認められたフルスペック自衛権行できるまともな憲法にするかないわ、これ。 でも「時の政府の恣意的判断」が大問題なのは事実。国会と政府は恣意的に拉致を放置し、国民の生命と主権を蔑ろに続けた前科あり