タグ

ブックマーク / techracho.bpsinc.jp (8)

  • Rails: SidekiqはActive Jobを経由せずに直接使おう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Use Sidekiq Directly, Not Through Active Job - Andy Croll 原文公開日: 2021/10/04 著者: Andy Croll 参考: 週刊Railsウォッチ20211018: SidekiqをActive Job経由ではなく直接使う 参考: Active Job の基礎 - Railsガイド Webアプリケーションを構築する場合は、ユーザーごとのレスポンスに要する時間を最小限に留めるべきです。Webサイトが速ければ速いほど、その分ユーザーも幸せになれます。 そのための方法の1つは、重くなる可能性のある処理(実行に長時間かかる、パラレル化可能な処理)を、イミディエイトなWebリクエストの外で非同期実行することです。メール送信、計画的なクリーンアップ、長時間かかる計算、外部API

    Rails: SidekiqはActive Jobを経由せずに直接使おう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • 週刊Railsウォッチ(20210614前編)Pumaのgraceful restart、partial_writesコンフィグが非推奨化、Active Recordの楽観的ロックほか|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。 コミットリスト: Compa

    週刊Railsウォッチ(20210614前編)Pumaのgraceful restart、partial_writesコンフィグが非推奨化、Active Recordの楽観的ロックほか|TechRacho by BPS株式会社
  • 開発チームを苦しめるマイクロサービス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Microservices Will Mess Your Team Up 原文公開日: 2018/01/10 著者: James Thompson 「なぜAmazonはマイクロサービスに舵を切ったのか?」も参考にどうぞ。企業のトップが経営判断としてマイクロサービスを強力に推進したことが重要であると思えます。 マイクロサービスは多くのチームで人気を博しています。しかし、ソフトウェア開発のパターンは、このアーキテクチャパターンの周辺で今も流動を繰り返しています。このギャップはここ数年で相当埋められてきましたが、それでも質の低い実装を生産するチームがあまりにも多すぎます。 マイクロサービスは、しばしばモノリシック(一枚板)アプリの対極に位置づけられます。この対比は有用な反面、素朴に過ぎるとも言えます。マイクロサービスというソフトウェア設

    開発チームを苦しめるマイクロサービス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • 現場で使うansible|TechRacho by BPS株式会社

    弊社でのansible活用例について記事にしてみました。 記事は弊社での運用例なので、どの組織にも適用できるかは分りませんが、何かの参考になれば幸いです。 目次 リポジトリの作り方 2種類のリポジトリを作成する 利用例 playbook作成規約 READMEに以下のことを書く 設定できる変数はroleリポジトリのdefaultsに書く roleリポジトリの変数は role名 + _(アンダーバー)で始める 運用時のコツ ansibleで設定したサーバをどう管理するか 汎用的にしようと無理をしない roleの切り出し方について サーバのコピーに使わない よく分からないroleは実行しない まとめ リポジトリの作り方 最初に、ansibleのリポジトリをどのような方針で作っているかを書きます。 2種類のリポジトリを作成する まず作業のためにansibleのplaybookを保存するリポジトリ

    現場で使うansible|TechRacho by BPS株式会社
  • Jenkinsで特定のプロジェクトだけ閲覧できるユーザを作成するには|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです.ちょっと前回から間の空いた投稿になってしまいました.今回はJenkinsの話. Jenkinsの概要 JenkinsはTDD,BDDなどを使い,自動テストでCI(Continuous Integration)を回していく際に使えるCIサーバです.同等の物としては,GithubにおけるTravis CIやGitLabにおけるGitLab CIなどが挙げられます,ちなみにJenkinsは昔はHudsonという名前でした. Jenkinsの特徴としては,歴史が長いので動作自体の安定性や導入実績が十分にあること(枯れている),WARコンテナにまとまっているのでインストールが割と楽,プラグインが豊富にあり,機能拡張がやりやすいことなどが挙げられます.Travis CIはGithub専用ですし,GitLab CIは導入実績の面でまだ試行錯誤が必要そうなことや,GitLab

    Jenkinsで特定のプロジェクトだけ閲覧できるユーザを作成するには|TechRacho by BPS株式会社
  • Rails勉強会まとめ -- 非同期処理/RSpecなど|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。 今回は棚卸しとして、弊社CTOのbabaさんによるRails勉強会スライドから引用して記事にします。 勉強会自体はRails 3.x時代のものなので既出が多くなっていますが、棚卸しも兼ねて今のうちに記事にいたしました。 非同期処理 言うまでもなく、リクエストからレスポンスまでの時間が長くなるほどユーザー・エクスペリエンスの質が低下します。これを改善するためにさまざまな工夫が必要になるわけですが、その中の一つとして、時間のかかる処理をバックグラウンドで実施しておくというのがあります。 cron 最も素朴な方法はやはりunix標準のcronを使って定時に出力データを準備することでしょう。この場合、起動用スクリプト(rakeなど)やジョブ管理は自分で作成する必要があります。 delayed_job delayed_job gemを使用すると、ジョブをActi

  • [翻訳] Dockerについてよくある勘違い|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。今回は弊社システム管理者のyamasitaさん監修のもとで、Matt Jaynes氏のDocker Misconceptionsを翻訳いたしました。それなりに文言を最適化してあり、原文と一対一対応しているとは限りませんのでご了承ください。エラーがありましたらお知らせいただけると助かります。 Dockerについてよくある勘違い Matt Jaynes 元記事: Docker Misconceptions Dockerは最近のシステム管理業界で大変な脚光を浴びてます。これによるシステム管理の進歩ははかりしれないものがありますが、いくつか重要な点で勘違いしている人を見かけます。 分野を限定して語っているのでよろしく この記事で説明する内容は、主にWebサービスにおけるミッションクリティカルなシステムのマルチホストセットアップに限定しています。Dockerをそれ

    [翻訳] Dockerについてよくある勘違い|TechRacho by BPS株式会社
  • chefからansibleに乗り換えた5つの理由|TechRacho by BPS株式会社

    1年くらいchefを使ってサーバ構築をしていたのですが、最近ansibleに乗り換えたので紹介記事を書いてみます 1. サーバ側に何もインストールする必要がない chefは管理対象ノードにchef-clientをインストールする必要がありますが、ansibleはPython 2.4が入っていて、sshでログインできればOKです。 chefもパッケージや,knife bootstrapコマンド等があるので始めやすいですが、何もする必要がないansibleの方が敷居が低いのかなと思ってます。 例えばsshでログインできれば、以下のコマンドを打てば10.0.10.1~10.0.10.3サーバの情報をとってくれます(カーネルバージョン,CPU,メモリ,ディスクサイズ,ディストリビューション等)。 この機能はchefで使われているohai相当のことをしてくれます。 echo 10.0.10.1 >

    chefからansibleに乗り換えた5つの理由|TechRacho by BPS株式会社
  • 1