タグ

ブックマーク / irorio.jp (14)

  • エスペラント語の「美少女ゲーム」が語学に最適と話題!開発元「他言語の計画ない」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    「異世界語」を習得できるシステム画期的なのは、異世界の言語として、19世紀に国際共通語として作られた「エスペラント語」を主人公と一緒に習得できるシステム。クイズ形式で習得できる勉強モードや復習モード、宿題モードなどをそろえる。 リンが覚えた異世界の単語は、カタカナ表記から異世界文字へと変化。クリアボーナスでは、「和訳あり(字幕モード)」「和訳なし(完全異世界モード)」などを選べる。この言語習得のシステムは、ネット上で「新しい」「革命的」「斜め上を行く可愛さと面白さ」「普通以上に教材として優秀」「他言語の学習法にも応用できるのでは」「英語ドイツ語で作って欲しい」と話題になっている。主人公の大変さを共感同ゲームを作ったSukerasparoの広報担当者とシナリオライターのJ-MENTさんに話を聞いた。-----なぜ、異世界の言語を習得するスタイルに?J-MENT:異世界に迷い込んだ主人公が、

    エスペラント語の「美少女ゲーム」が語学に最適と話題!開発元「他言語の計画ない」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    einherjar
    einherjar 2017/09/07
  • 「絵を描ける事を極力隠せ!」新入社員への呼びかけに賛同する声が続々

    新社会人に向けて「絵を描けるスキルを極力隠せ」と呼びかけるツイートが、話題になっている。 「絵を描けるスキルを隠せ」と呼びかけ 4月の新年度を迎え、ネット上には新入社員に関する投稿が飛び交う。 そんな中、twitterに「新入社員の皆さんで、絵を描いたりできる人たちへ」と、次のような呼びかけが投稿され、注目が集まっている。 絵を描けるって事を極力隠せ 絵を描けることを知られると、特にサブカル系に少しでも被る職業では、やらなくてもいい仕事がメチャクチャ増えるそう。 しかも、求められるお絵かきレベルは「少年ジャンプ相当」だとして、「気で隠せ。慈悲はない」と忠告。 このつぶやきは1万以上リツイートされ、6400超の「いいね」がついている。 「業務時間外に無償で」と頼まれた人も 絵が描けることを知られたばかりに、来の業務と関係ない仕事が増えた経験のある社会人は多いのか。 ネット上には、このツイ

    「絵を描ける事を極力隠せ!」新入社員への呼びかけに賛同する声が続々
    einherjar
    einherjar 2017/04/04
  • 「世界観が覆る…」グッドデザイン大賞に選ばれた“新しい地図”が話題に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    グッドデザイン大賞を受賞した「新しい地図」が注目を集めている。正確な地球の全体像を示す慶応義塾大学政策・メディア研究科の鳴川研究室が考案した新しい地図「オーサグラフ」が2016年度のグッドデザイン大賞を受賞した。 大きさや形のゆがみをおさえた、正確な地球の全体像を表す四角い世界地図だ。「メルカトル図法」には欠点が私たちが日常よく目にする「メルカトル図法」の地図は16世紀後半の大航海時代に誕生。400年以上にもわたって使われてきたが、高緯度になるほど面積が拡大され、南極や北極の形が極端に歪むなどの欠点がある。実際の大きさとの歪みが問題に例えば、アメリカプログラマーが開発した国の当の大きさが確認できるサイト「The True Size of…」で日を動かしてみると、日はヨーロッパ諸国と比較して実際にはこれだけの大きさがある。 このため、メルカトル図法は正確な面積を表現するのに適していな

    「世界観が覆る…」グッドデザイン大賞に選ばれた“新しい地図”が話題に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    einherjar
    einherjar 2016/11/02
  • 「味覇」の中身が変わる!創味食品「会社同士のトラブル、申し訳ない」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    どんな人でもプロ並みの味が再現できる!と重宝されてきた中華調味料「味覇」。この「味覇」の中身が変わることをご存じだろうか? 「味覇」の販売元の廣記商行と、中身の製造元である創味品との契約が3月末で終了してしまうからだ。 30年以上続いてきた廣記商行と創味品の関係に何があったのか。「味覇」を頼りにしてきた人はこれから何を頼りにしたらいいのか。創味品の企画部の方に聞いてみた。 「味覇」チューブタイプ発売で契約は破談に契約が破談となったきっかけは、昨年上旬に廣記商行が発売したチューブタイプの「味覇」。「永年のパートナーが当社に無断で類似品を他社メーカーに依頼し発売することは当社にとって看過できることではありませんでした」とのこと。 その後、信頼関係の回復はできず、7月末に契約は破談になった。ただし、メーカーの供給責任として、創味品は3月末まで「味覇」の生産を引き受けていたのだという。 業

    「味覇」の中身が変わる!創味食品「会社同士のトラブル、申し訳ない」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    einherjar
    einherjar 2015/03/30
  • 【朗報】たった7日間のトレーニングで老眼が治ることが米研究で実証 - IRORIO(イロリオ)

    誰しも、年齢とともに視力が次第に低下してくる。いわゆる老眼だ。見えづらくなると老眼鏡に頼ることになるが、できることなら健康な視力を維持したいもの。 そんな願望に応える研究結果が米国から届いた。7日間のトレーニングで老眼を回復させられることが実証されたというのだ。鍵は、脳を鍛えることにあるようだ。 掲示物の回転目視を 1日750回 カルフォルニア大学とブラウン大学の研究者が、若年者16人(平均年齢22歳)と高齢者16人(同71歳)を対象にトレーニングを実施した。 トレーニング内容は、ストライプ柄の掲示物を見つめ、それが時計回り、反時計回りどちらに回転するかを見分けるというもの。掲示物の粒子の粗さに変化を加えるなどして、1日750回、トータル3750回受けてもらった。 そしてトレーニング終了後、参加者の視力を測定したところ、高齢者に著しい視力回復が見られた。トレーニング前、コントラストの見分け

    【朗報】たった7日間のトレーニングで老眼が治ることが米研究で実証 - IRORIO(イロリオ)
    einherjar
    einherjar 2015/03/14
  • こんなのあったの?9000円でイルカと泳げるプログラムが胸熱すぎる - IRORIO(イロリオ)

    鴨川シーワールドで、イルカの背びれにつかまって泳ぐことができるプログラム「ワンダフルドルフィン」が開催される。 イルカのトレーナー体験も 一緒に泳ぐだけではなく、パフォーマンスのステージ上から、イルカトレーナー伝授のサインを出してイルカをジャンプさせることができるなど、普段体験することのできない、イルカとのふれあいを楽むことができる。 体験者からは「こんなに近くでイルカとふれあえて感動した!」「子供の頃トレーナーになりたかった夢がかなった。」などの感想の声が寄せられているそうだ。 参加は中学生以上60歳までで、定員 は1日7名。料金1人8,000円とウエットスーツ レンタル料が1,000円かかる。詳細は鴨川シーワールドの公式HPで確認してほしい。 移動を頑張れば野生のイルカと泳げる? フェリーで片道8時間かかるが、東京から南へ約200kmの「御蔵島」まで足を伸ばせば野生のイルカとも泳ぐこと

    こんなのあったの?9000円でイルカと泳げるプログラムが胸熱すぎる - IRORIO(イロリオ)
    einherjar
    einherjar 2014/05/22
  • 歯科医がすすめる歯にいい4つの食べ物 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    よく言われることではあるが、歯は一生もの。できれば、最後の日まで自分の歯で事をしたいものだ。虫歯を予防することはもちろん、歯茎や、口腔内の環境も快適に保っておきたい。そのためには日ごろから、歯磨きやデンタルフロス、うがいなどでセルフケアをし、定期的に歯医者に行くなどすることが大切になる。でも、できることはそれだけではない。今回は「MindBodyGreen」より、歯医者がすすめる歯にいい4つのべ物を紹介する。 1.チーズチーズはそのほかの乳製品と同様にカルシウムが豊富で、酸の少ないべものだ。カルシウムは歯を強くして劣化するのを防ぎ、白さを保ってくれるのにも一役買ってくれる。またチーズに含まれるカゼインと呼ばれるたんぱく質は、虫歯予防にも効果的であることがわかってきているそうだ。 2.リンゴリンゴやセロリのように歯ごたえがあり、物繊維が豊富なべものは歯に良いとされている。歯ごたえが

    歯科医がすすめる歯にいい4つの食べ物 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    einherjar
    einherjar 2014/02/10
  • 記憶を長時間維持したいなら、濃いめのコーヒーを「学習後」に飲むと効果的であることが判明:米研究 - IRORIO(イロリオ)

    試験勉強に取り組むとき、「まずはコーヒーを淹れて…」というパターンが多いかと思うが、記憶を固定させるのなら、学習を始める前ではなく「後に」飲むのが効果的であることが分かった。 米国ジョンズ・ホプキンス大学の神経生物学者、Michael Yassa博士らの研究チームが約150人の被験者に、楽器、動物、オモチャ、植物、家具などの画像を見て記憶する課題を与え、学習を終えた5分後に一方のグループにはカフェインが200mg(かなり濃いめのコーヒー1杯分、普通の濃さなら2杯分)含まれた錠剤を、もう一方のグループには偽薬を与えた。 24時間後、被験者に①前日と同じ画像、②似ているが若干異なる画像(たとえば、アヒルのオモチャの向きが右から左に変わっているなど)、③まったく別の画像を見て、どの程度区別できるか調べたところ、どちらのグループも、「古い画像」(①+②)と「新しい画像」(③)の区別は同じようにでき

    記憶を長時間維持したいなら、濃いめのコーヒーを「学習後」に飲むと効果的であることが判明:米研究 - IRORIO(イロリオ)
    einherjar
    einherjar 2014/01/13
  • 若さを保つ秘訣は血圧だった!?低血圧な人は外見が若々しく長生きするとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    朝起きるのが苦手だったり、立ちくらみをしてしまったりと、低血圧で悩む女性は多いだろう。そんな方々に朗報だ。なんと、血圧が低い人ほど外見が若々しく見え、寿命も長いことがわかったのだ。 ユニリーバとオランダのライデン大学メディカルセンターがおこなった調査によると、年をとっても若々しいお肌を保てている女性は低血圧な傾向があり、それ故に心筋梗塞などの心循環系の病気や脳卒中を引き起こす確率が低いことが判明したそう。平均年齢63歳の成人514人を対象に実施した同調査では、心循環系の病気になるリスクが最も低い女性は、リスクの高い女性よりも2歳以上若く見えたとか。また同調査によれば、長寿家系の男性は、平均的な寿命の家系の男性と比べて外見が1.4歳若く見えることもわかったという。お肌の老化と寿命が直接的に関係していることが示されたのは今回が初めて。 なお、今回の調査を率いたユニリーバのデビッド・ガン氏によれ

    einherjar
    einherjar 2013/11/07
  • 日本人のルーツはたった9人の母親だったと判明、あなたは「幻の陸地スンダランドの末裔」かも!?!? - IRORIO(イロリオ)

    島国である日の民がかつて、大陸から海を渡ってやって来たことは、確か子どものころに教科書で習った気がする。でも、当のところ、日人はどこから来たのだろう?そんな疑問は、進歩した現代の「遺伝子研究」で、かなりはっきりと知ることができるようだ。 遺伝子研究のパイオニア、ジェネシスヘルスケアによると、母親からのみ遺伝するDNAである「ミトコンドリアDNA」を検査して母方の家系を辿ると、「ミトコンドリア・イブ」と呼ばれる「ある一人の女性」に辿り着くという。そのたった一人の女性が果たして、聖書に登場する「イブ」であるかどうかは不明だが、人類はこの女性の家系から「ミトコンドリアDNA」の突然変異を繰り返し、派生してきたのだそう。そして、現代の世界の人々はおよそ35人の母親の子孫であることがわかっており、日人においてはその95%が、たった「9人の母親」の子孫であるというから驚きだ。 その「母親」たち

    einherjar
    einherjar 2013/10/25
  • 窓に貼っておくだけで夏は日光を遮断、冬はふんだんに取り込む日本製調光シートが話題に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    flickr_crabchick 日の産業技術総合研究所と住友化学が共同開発した調光シートが、海外でも高い評価を受けている。見た目は薄いただの透明のシートだが、窓ガラスに貼れば屋外から差し込む光を調整でき、夏は日差しを遮り、逆に冬はふんだんに日光を取り入れられるというスグレモノである。 産総研によれば、調光シートは2枚の透明シートを貼り合わせたもので、夏と冬では太陽光が差し込む角度が異なるのを利用し、全反射現象により夏は光を遮断し、冬は光を通すことができるとか。しかもシート自体はもちろん、窓から見える風景は夏も冬も何ら変わらない。調光シート自体は何も変わらないのに、季節に応じて自動的に差し込む光の量を調節してくれるという。 くだんのシートは現在横浜で開催中の「自動車技術展」にて紹介されており、2、3年以内には商品化される見込みである。最近エコな商品に敏感な欧米の各サイトでも多数取り上げら

    窓に貼っておくだけで夏は日光を遮断、冬はふんだんに取り込む日本製調光シートが話題に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    einherjar
    einherjar 2013/05/23
  • あまり知られていないけど実は超便利なGoogle製品・サービス11選 - IRORIO(イロリオ)

    Google」と聞けば、「Google検索」や「Android」「Googleマップ」「YouTube」などが思い浮かぶ人がほとんどだろう。しかし、大手ソフトウェア会社のGoogleは、検索エンジンやスマホだけでなく、ほかにももっと幅広くて便利なサービスを我々に提供してくれている。 そこで今日は、知識検索サービスのQuoraに集まった、Google愛用者による「あまり知られていないけど実はスゴイGoogle製品・サービス11選」をご紹介しよう。 ■Google Mars:Google Earthの火星版。火星の表面を探索できる。 ■Google Scholar:論文、学術誌、出版物など専用の検索エンジン。 ■Google Art Project:ストリートビュー同様に、美術館やアートギャラリーなどのバーチャルツアーが体験できる。 ■Google Transliterate:アルファベット

    あまり知られていないけど実は超便利なGoogle製品・サービス11選 - IRORIO(イロリオ)
  • 【大人にも良さそう】子どもを外で遊ばせるいい方法→運動量を満たしたらスマホが解除されるシステム | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    これだけ室内用のデジタルメディアが増え、しかも鑑となるべき親がどっぷりその恩恵に与っていれば、子どもが家の中で遊びたがるのも無理はない。でも子どもには外で活発に遊んで欲しいもの…。そこで登場したのが、GeoPalzから発売するibitz活動トラッカーである。 トラッカーは子どものに装着する。このデバイスが子どもの活動のレベルや量を測定し、あらかじめ親が設定した総量に達すると、ロックされていたスマホやパソコン、テレビやビデオゲームなど電子機器へのアクセスが解除され、遊べるようになるというもの。万歩計のデータが無線で送られるイメージに近い。 このアプリに使われるキャラクターはアバター風に子ども各人をイメージ化し、それらを育成型のインタラクティブゲームとして楽しむことができる。活動的な子どもは、そのパワーから活動的なキャラクターに育つ。事を与えたり眠らせたり、遊び方はたまごっちのようだ。 こ

    einherjar
    einherjar 2013/01/16
  • 【賢くなりたい人必読】本当に頭がいい人がやってる5つのこと - IRORIO(イロリオ)

    めちゃくちゃ頭のキレる人を見て、「あの人の頭の中はどうなっているのだろう」と考えたことはないだろうか。そんな、同じ人間なのになぜこうにも賢さが違うのかと不思議に思っている人のため、米Inc.がまとめた『当に頭がいい人がやっている5つのこと』をご紹介しよう。これさえ実行すれば、年齢関係なくいつまでもスマートでいられるとのことだ。 1. 心の声を静める 人の話を聞いているとき、新たな情報を学んでいるとき、頭の中で囁かれる“心の声”。自分の意見に耳を貸すのは簡単だが、その意見がときに人の話をオープンマインドで最後まで聞く邪魔となり、心をシャットダウンさせてしまうことがある。自分の脳が語りかけてくる言葉ではなく、話し手の言葉に集中しよう。 2. 自分自身と議論する もし“心の声”を静めることができないのであれば、せめてその声と議論してみよう。自分の意見が話し手の意見と相反するようであれば、一度立

    【賢くなりたい人必読】本当に頭がいい人がやってる5つのこと - IRORIO(イロリオ)
    einherjar
    einherjar 2012/12/06
  • 1