タグ

javaとkotlinに関するellerのブックマーク (3)

  • JVM勉強会(開発編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    こんにちは、SREの戸田です。日はJVM勉強会(運用編)に続けて開催したJVM勉強会(開発編)の一部を公開します。 図1 勉強会はやっぱりGoogle Meetでオンライン開催しました システムプロパティ システムプロパティは環境変数のように、プログラムの挙動を変えるために利用することが多いです。例えばOpenJDKそのものでも Integer.valueOf() で値をどの程度キャッシュするか*1を設定するためにシステムプロパティを使っています。 他にも user.language あたりはよく知られていますし、標準で提供されるシステムプロパティも多数あります。しかし製品コードから直接参照することは基ないと思っていて、 File.pathSeparator などの提供されたAPIを使うことが望ましいでしょう。またシステムプロパティは動的に変更することも可能ですが、システムプロパティを

    JVM勉強会(開発編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
    eller
    eller 2023/09/04
    書きました。前回に引き続き、Javaおじさんのうんちく公開回です。あのJava並行処理プログラミングに、電車本という愛称があるのをはじめて知りました。
  • JVM勉強会(運用編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    こんにちは、SREの戸田です。日は社内で開催したJVM勉強会(運用編)の一部を公開します。 JVM、使っていますか?弊社ではサーバサイドKotlinが活躍しているので、もちろん日常的にJVMが稼働しています。このためサービス運用の一貫で必要になる知識や関連ツールなどをSREないしプロダクトチームに共有することを目的として、この勉強会を開催しました。 図1 勉強会はGoogle Meetでオンライン開催しました パフォーマンス・チューニング サービスを開発していると、この処理をもっと高速化したい!ランニングコストを抑えてユーザ体験の向上に投資したい!というというシーンには多く遭遇しますよね。こうしたユーザが増えてサービスに負荷がかかるようになったことで生じた課題に対して迅速に打ち手が取れることは、とても重要です。 しかし焦ってはいけません。「このコードはめっちゃループしてるし遅そう!」「あ

    JVM勉強会(運用編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
    eller
    eller 2023/07/31
    書いた。JVMってGCだけじゃなくて色んな運用に役立つ機能が含まれているんです、というお話です。JavaやKotlinを長く書いてても、意外と知らない機能もあるかもしれないですね。
  • Gradleのjvm-test-suiteプラグインがテスト周りの定型コードを排除するのに便利そう - Kengo's blog

    Gradle v7.5の時点ではまだIncubating段階の機能ではあるのですが、Gradleの新しいプラグイン jvm-test-suite がいい感じなので紹介します。 docs.gradle.org 解きたい課題:サブモジュールや統合テストが出てくるととたんに面倒になるビルドスクリプト Gradleは設定をDSLで記述するので基的には何でもありなのですが、やはり定形コード(boilerplate)は少ないほうがビルドスクリプトの見通しも良くなります。もちろんGradleは「設定より規約(Convention over Configuration)」の考えを持っているため、ある程度は空気を読んでSourceSetやTaskを自動的に生成してくれます。しかしテスト周りにおいてはこうした自動生成は十分ではなく、次に挙げるような課題がありました: サブプロジェクト全てに対して実行したタス

    Gradleのjvm-test-suiteプラグインがテスト周りの定型コードを排除するのに便利そう - Kengo's blog
    eller
    eller 2022/09/12
    書いた。Gradleビルドスクリプトでコピペの常習だったテスト周りの設定が、とてもすっきりしそうで期待大です。
  • 1