タグ

ブックマーク / www.nic.ad.jp (10)

  • 作って覚えるDPDKプログラミング

    作って覚える DPDKプログラミング Internet Week 2016 Dec 1, 2016 (株)インターネットイニシアティブ 沖 勝 m-oki@iij.ad.jp Agenda • DPDKの概要 • さっそく作ってみる • どんなふうに動いてるの? • DPDKが提供している機能の紹介 • DPDKを使った高速化の秘訣 • 動かすには下準備が必要 • いくつかの疑問 • DPDKプログラミングのまとめ 2 DPDKの概要 The DPDK logos are provided by Intel under a Creative Commons Attribution-NoDerivatives 4.0 License (CC BY-ND 4.0). 3 ずばり、なんなのか • Data Plane Development Kit • http://dpdk.org/ • 高速

  • AS番号リスト

  • SSL/TLS 20年の歩みと動向~ - JPNIC

    昨年2014年は、SSL(Secure Sockets Layer)とTLS(Transport Layer Security)というプロトコルがリリースされてから20年が経過し、HeartBleedやPOODLEなどの脆弱性でも話題となった年でもありました。今回の10分講座では、SSL/TLS暗号通信プロトコルの動向を紹介します。 SSL/TLSとは SSL/TLSは最も普及している暗号通信プロトコルの一つで、TCP/IPの4レイヤーモデルのトランスポート層とアプリケーション層との間に位置するため、広く使われているHTTPばかりでなく、SMTPなど任意のプロトコルを安全に送受信する目的で使用することができます。特にWebにおいて暗号通信機能を提供できるようになったことにより、オンラインショッピング、オンラインバンキングやユーザー認証を必要とする各種オンラインサービスの普及に重要な役割を担

    SSL/TLS 20年の歩みと動向~ - JPNIC
  • インテルデータプレーンデベロップメントキット

    TRANSFORMING COMMUNICATIONS TRANSFORMING COMMUNICATIONS インテル株式会社 クラウド・コンピューティング事業部 インテリジェント・システムズ・グループ 事業開発マネージャー 幸村 裕子 2012年11月20日 インテル® データ プレーン デベロップメント キット (インテル® DPDK) インテル® アーキテクチャー上でのパケット処理 TRANSFORMING COMMUNICATIONS Intel Confidential 2 TRANSFORMING COMMUNICATIONS 2 日の内容 • 通信分野におけるインテルの活動 • 4:1 - ワークロードの統合 • パケット処理における課題 • インテル® データ・プレーン・デベロップメント・キット (インテル ® DPDK) • インテル® DPDKとインテル仮想ファン

  • JPNIC インターネット歴史年表 

    JPNICでは、 年表へのフィードバックや関連資料等の寄贈を受け付けています。 記事へリンクする場合は、 アンカー一覧をご覧ください。 セキュリティに関連する出来事についてはのご協力をいただいています。

  • untitled

    1 1 R&D ©Yokogawa Electric Corporation 2006/12/8 Linux IPv6 xfrm (USAGI ) 2 R&D ©Yokogawa Electric Corporation 2006/12/8 YOKOGAWA � 1999 � JavaLinux ( ) � 2001 USAGI � IPsec � Linux-2.4 IPsec � Linux-2.5 IPsec IPv6 2 3 R&D ©Yokogawa Electric Corporation 2006/12/8 YOKOGAWA Topics � � IPsec � LinuxLinux � xfrm � � 4 R&D ©Yokogawa Electric Corporation 2006/12/8 YOKOGAWA 1. RFC 2. 3. 4. 5. 6. 7.

  • untitled

    1 Internet Week 2006 T9 CISSP Rev. 1.2 Copyright(C) FUTAGI,Masaaki Proxy VPN 2 Copyright(C) FUTAGI,Masaaki Copyright(C) FUTAGI,Masaaki perimeter gateway 3 Copyright(C) FUTAGI,Masaaki Perimeter Defense Copyright(C) FUTAGI,Masaaki F/ +VPN Web MAIL/DNS PC PC PC PC PC OK?? 4 Copyright(C) FUTAGI,Masaaki F/W+VPN RAS F/W NW NW NW NW NW DMZ Copyright(C) FUTAGI,Masaaki DMZ DMZ De-Militarized Zone = 5 Copyr

  • Internet Week 2000チュートリアルプレゼンテーション資料 - JPNIC

    公開しておりますInternet Week2000チュートリアルプレゼンテーション資料の著作権は各講演者に帰属します。

  • 【速報】IANAからAPNICへ、二つの/8ブロックが割り振られました - JPNIC

    件に関連するプレスリリース 2011年2月1日未明(IANA所在地のカリフォルニアでは1月31日)に、 アジア太平洋地域の地域インターネットレジストリ (RIR; Regional Internet Registry)*1であるAPNICに対し、 IANA(Internet Assigned Numbers Authority)*2から、 最後の二つの/8ブロック(一つの/8ブロックは、 約1,678万アドレス)が分配されました*3。 これにより、IANAの/8ブロックの残りは5ブロックとなりました。 近日中に「/8ブロックの残りが最後5ブロックとなった際、 それらは世界に五つあるRIRに一つずつ分配され、 すべての割り振りを終了する」というポリシーが、 IANAによって施行される予定です。 このポリシーが施行されると、 IANAの中央在庫は枯渇することになります。 このポリシー施行の際

  • IPv4アドレスのIANA在庫、あと/8を2ブロック残すのみ - JPNIC

    2010年11月30日未明に、IANA中央在庫からARINとRIPE NCCに対し、 /8ブロックそれぞれ二つ分ずつのIPv4アドレス(23/8と100/8がARINへ、 5/8と37/8がRIPE NCCへ)が新たに割り振られました。 これにより、全IPv4アドレス256ブロック中、残りは7ブロックとなり、 全アドレスブロックの3%を切りました。 なお、この中央在庫7ブロックのうち最後の5ブロックには、 5ブロックになった時点で五つのRIRに同時に分配するポリシーが適用されるため、 現在の方法で分配可能なIPv4アドレスとしては、 実質的にわずか2ブロックを残すのみとなり、次回、 他RIRからの申請が行われた場合、一度に消費されるサイズとなります。 これによりIPv4アドレス在庫枯渇時期は、 この研究を行っているAPNICのチーフサイエンティストであるGeoff Huston氏が、 20

  • 1