記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    neergius
    neergius 陸続きに異なる言語を話す国があるかどうかで、リアルか抽象的かの求める方向が違うのでは、という意見がおもしろい。

    2017/04/11 リンク

    その他
    style_blue
    style_blue 脳の構造が…って話は最近されなくなったのかな?

    2015/01/06 リンク

    その他
    na23
    na23 線で描くことにこだわりすぎているんだよな。

    2014/12/29 リンク

    その他
    dddmaf
    dddmaf これって昔疑問に思ってた事だったけど、なるほど興味深いね

    2014/12/29 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji 禅僧が作る師匠の木彫なんかだと、信じられないほど写実的なのもあるんだよな。鎌倉以前じゃなかったっけ?絵でも博物画はそれなりに写実的なのも多いよね。若冲なんかも

    2014/12/28 リンク

    その他
    kenken610
    kenken610 ダヴィンチが空気遠近法を使ってた頃に日本では雪舟、カラヴァッジョと狩野永徳、ダヴィッドと葛飾北斎がほぼ同時代か

    2014/12/28 リンク

    その他
    rodori
    rodori 秋田蘭画。

    2014/12/28 リンク

    その他
    elephant1974
    elephant1974 浦島太郎で「〽︎絵にも描けない美しさ」という歌詞がある。コレは「モノよりも絵の方が美しい」という前提がある。絵とは「モノ」よりも「美しさの規範」を表現するもの、という意識なのかなーと思いました。

    2014/12/28 リンク

    その他
    lvseven
    lvseven 別に優劣つけてるわけじゃないのに日本画の良さがわからない>>1はアホ、みたく言われてて可哀想。

    2014/12/27 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi “大量に複製することができる版画絵だからじゃね”墨はまだしもカラーはお高いと。おもったが、現実がひどいから回避、創作しちゃうのかね。意図と言うか。

    2014/12/27 リンク

    その他
    neet_modi_ki
    neet_modi_ki 葛飾応為、杉浦日向子の「百日紅」だね。

    2014/12/27 リンク

    その他
    kusomamma
    kusomamma 浮世絵をみて飛び出す絵本みたいに見える俺がおかしいのかな?

    2014/12/27 リンク

    その他
    girlicjam
    girlicjam で、結局人物画で写実表現を追求した人は誰なのだろう。日本画の人物表現はあの単純化表現が趣味に合わないのてさっぱり知らない。

    2014/12/27 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 日本はリアリズム=物質主義ではなかったからでは。リアルな細密画のような物質のあり方に興味なかった。

    2014/12/27 リンク

    その他
    matsuo0221
    matsuo0221 面白かった。葛飾応為が気になるわ!

    2014/12/27 リンク

    その他
    wacok
    wacok 実際にヨーロッパに行くと、うわ!印象派の絵のまんまだ!と思う風景に出会うし、中国に行くと、うわ!山水画のまんまだ!という風景に出会う。それぞれに写実はあると思う。

    2014/12/27 リンク

    その他
    mventura
    mventura この流れなら円山応挙とか伊藤若冲で論じてほしかった。

    2014/12/27 リンク

    その他
    chnpk
    chnpk これまで気がつかなかったのが不思議なくらい確かにそうだな。

    2014/12/27 リンク

    その他
    dazz_2001
    dazz_2001 こう言う事を調べたい時にこそ、図書館のキューレーションを利用するべき。

    2014/12/27 リンク

    その他
    yamadadadada2
    yamadadadada2 なかなか面白いスレだ

    2014/12/27 リンク

    その他
    politru
    politru 興味深い。哲学ニュースで取り上げる位、答えは無いんだろうけど、こういう話は好きだ。

    2014/12/27 リンク

    その他
    hiruhikoando
    hiruhikoando 司馬江漢はいつ見ても「おっ」と思う。/狩野派もそうだが浮世絵も歌川派、装飾画も琳派や派閥がちゃんとあったからね。黒田清輝辺りが出るまでは写生もしなかったとされるし。/ちなみにアンリ・ルソーはスゴイよ。

    2014/12/27 リンク

    その他
    dotombori
    dotombori 秋田蘭画はすごい!

    2014/12/27 リンク

    その他
    rocoroco3310
    rocoroco3310 昔美術の専門の人に聞いたら、西洋は家が石造りで暗闇に差し込む光を意識する機会が多かったと。日本は紙と木で出来ていて全体的に明るかったから光を意識しなかったんだと、そういう話だった

    2014/12/27 リンク

    その他
    irbs
    irbs スレ主は、ある事物の表象が元の対象そのものに近づくほどリアルである、という価値観が絶対的であると無意識に思っているのでは。あと日本に輸入された線遠近法は、精神性が剥落した結果絵組みの一技術となってった

    2014/12/27 リンク

    その他
    akatsuki1120
    akatsuki1120 確かに不思議。幼稚園児とかの絵は日本と西洋で差があるんかな⁇

    2014/12/27 リンク

    その他
    yomik
    yomik 植物図鑑や医学書などのスケッチも、比較してみたい。

    2014/12/27 リンク

    その他
    JD30671011
    JD30671011 平行遠近法というのがあってですね…

    2014/12/27 リンク

    その他
    kno
    kno 応為の絵は見てドキドキしたなあ…でも一方で平面的な浮世絵とか挿絵とかも描いてたわけで、残ってないだけで色々な人が立体感ある絵を描いてそう

    2014/12/27 リンク

    その他
    MIZ
    MIZ 人種によって平面を好むか立体を好むかが変わる?文化的なものなのか先天的な好みなのかどっちだろう。

    2014/12/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? : 哲学ニュースnwk

    2014年12月26日22:30 昔は日で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIP...

    ブックマークしたユーザー

    • yabu_kyu2017/10/25 yabu_kyu
    • neergius2017/04/11 neergius
    • mmakino2015/04/06 mmakino
    • popoi2015/03/26 popoi
    • x-osk2015/01/17 x-osk
    • habarhaba2015/01/11 habarhaba
    • style_blue2015/01/06 style_blue
    • curion2015/01/05 curion
    • bullsco882015/01/01 bullsco88
    • mieki2562014/12/31 mieki256
    • takeishi2014/12/29 takeishi
    • na232014/12/29 na23
    • dddmaf2014/12/29 dddmaf
    • imakike2014/12/29 imakike
    • sagaraya2014/12/28 sagaraya
    • oyssi2014/12/28 oyssi
    • lonelyman2014/12/28 lonelyman
    • error6912014/12/28 error691
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事