記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    TYK
    TYK マネをしたら、尺度が揃ってしまい、比較が容易になってしまう

    2010/07/04 リンク

    その他
    taroleo
    taroleo ビジネスだと、マーケットのないところに飛び込むのは、すでにあるところに飛び込んで差別化を図るより相当難しい。誰も内容を知らないんだもん。卒業生が活躍して知名度が上がるのはもっと先の話

    2009/01/15 リンク

    その他
    yoshinani
    yoshinani リソースが有限なときには「エコロジカル・ニッチ」を分散化する、というのが生物の生存戦略の基本である。 危機的状況においては、「他の個体と比較考量しにくい形態や行動様式を採用する」。

    2008/11/16 リンク

    その他
    boxeur
    boxeur "一つ本学もそういう大学の成功事例を見習っては・・・」というようなことを言い出す大学人が出てくるだろう。 あのね、それが敗因なんですってば。"

    2008/10/29 リンク

    その他
    kodaif
    kodaif "規格化・標準化というものはできるなら避けるべきであると私はつねづね申し上げている" "個体の「ツブ」が揃ってしまうと、個体間のごくわずかな量的差異が、死活的な差異に読み替えられる危険があるからである。"

    2008/08/22 リンク

    その他
    neut
    neut 代え難い者が生き残るのはむしろビジネスの本質。失敗の原因は世間知らずの大学人がビジネス(らしきもの)の流儀を表面的にサルまねしたこと

    2008/08/15 リンク

    その他
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 大学自体、今後無くなっていかなければならない時代が来てることはわかりきった事実じゃないかな。まずは小さなところからコツコツと減らしていくべき

    2008/08/10 リンク

    その他
    f-shin
    f-shin 市場ってなんだろう。

    2008/08/10 リンク

    その他
    harupong
    harupong リスクをとろうとするとき、決定権者が前例・事例をもとに「判断」する方が後の説明が楽だからそうすることが一般的になるが、権者に求められるのはリスクをとるという決断。この時点でかなり食い違う。

    2008/08/10 リンク

    その他
    adliblogger
    adliblogger 突然変異の必要性/吹田市だけど吹いた。ごめんなさいごめんなさい。

    2008/08/10 リンク

    その他
    taraijpn
    taraijpn 現代GPって『頑張れプロフェッサー』(文科省的な意味で)だと思ってた。もちろん嘘です。

    2008/08/10 リンク

    その他
    R30
    R30 ウチダ先生、というか日本国内のレベルでは結局ここまでが限界。世界の大学経営はもっとはるか先を行ってる。トップとかニッチとか言ってる時点で終了。

    2008/08/10 リンク

    その他
    seven-teen-rocket
    seven-teen-rocket みんなちがってみんないい

    2008/08/09 リンク

    その他
    kurokawada
    kurokawada 逆に、一定のレベル以上の有力私立大学は、ここ数年は志望者数・偏差値ともに上昇傾向にある。入試制度をいろいろいじったせいもありますが。

    2008/08/09 リンク

    その他
    pinball-1973
    pinball-1973 縮小するマーケットの中でどう生きていくかを真剣に考えたビジネスマンなど居ない、というのはどうだろう。結構居ると思うけどな。それは別にしても三流ビジネスマンは市場が拡大する中物まねするだけというのは賛成

    2008/08/09 リンク

    その他
    wasavis
    wasavis 競争が激化すれば、自然と生き残るべき大学が残るかと。

    2008/08/09 リンク

    その他
    sonosonosono
    sonosonosono 地名と学科名出している時点で伏せていることにならんがな・・・

    2008/08/09 リンク

    その他
    ottyanko
    ottyanko 大学に限った話じゃないけどね・・・オウムのように馬鹿なことを連呼するIT系広告代理店にも読ませましょう。

    2008/08/09 リンク

    その他
    tegi
    tegi 割を食う学生や職員は辛いが、見通しのきかない大学はあるていど淘汰されていいかな、と思う。「今年早稲田の政経を出たから、次は帯広畜産大でも行くか」ってのにはなんだか笑った。

    2008/08/09 リンク

    その他
    mrkn
    mrkn アメリカみたいに,入口を広くして出口を狭くすべきなんだよ.毎年18歳が減るなら,18歳以上も入って来やすい空気を作り出すとか.そうやって潜在顧客を増やしていけばいいんじゃないだろうか.

    2008/08/09 リンク

    その他
    HISAMATSU
    HISAMATSU 「大阪府吹田市のある大学」ってほぼ特定できてしまうじゃん..ソーシャルエコノミーとかいってる大学は大丈夫なのかしら...

    2008/08/09 リンク

    その他
    YasSo
    YasSo そもそも、文科省の顔色を伺いながら申請するような戦略GPとかで大学が幸せになれるとは思えない。

    2008/08/09 リンク

    その他
    nowa_s
    nowa_s かんけいないけど、似たようなのばかりだと比較して選ぶのも面倒になって、カテゴリごと投げちゃうことがある /ニッチ分散化:危機的状況においては「他の個体と比較考量しにくい形態や行動様式を採用」

    2008/08/09 リンク

    その他
    awanotanuki
    awanotanuki マーケットそのものがシュリンクしてゆく局面(ふつうのビジネスマンはそのような条件を想像しない)では「他にそっくりなものがいくつもある個体」にはそうでない場合よりも強い淘汰圧がかかる。

    2008/08/09 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira 真似をして勝ち上がってきた人の取った手段/市場が縮小しているときは"「人の真似をする」方がリスキー"

    2008/08/09 リンク

    その他
    takaosue
    takaosue 大学はビジネスではなく理念で創るもの。理念がないのに学校経営してはだめ。人は理念がないと成長しない。

    2008/08/09 リンク

    その他
    yyamaguchi
    yyamaguchi 「とりあえず現状を見る限り、「他と違うことをする大学」の方が「成功事例を模倣する大学」よりは生き延びるチャンスが残されているように私には思われる」

    2008/08/09 リンク

    その他
    temtan
    temtan 単に「客が減るから他と差別化しないと売れないよ」と言ってるだけ。まあ、正しいんだけど、その先の具体的な話を期待してたんだけどなあ。

    2008/08/09 リンク

    その他
    mappuri
    mappuri biz

    2008/08/09 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 ふつう1人は一生に一回しかやらない結婚式場とか、供給は増えない土地とかは商品じゃないことになってしまう。

    2008/08/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大学が生き延びるために - 内田樹の研究室

    いつも大学情報を教えてくれるコバヤシさんから、「ちょっとショッキングな話」を教えていただいた。 大...

    ブックマークしたユーザー

    • ginnang72010/12/26 ginnang7
    • TYK2010/07/04 TYK
    • geu2009/08/08 geu
    • tsumoyun2009/02/10 tsumoyun
    • taroleo2009/01/15 taroleo
    • krogue2008/12/21 krogue
    • yoshinani2008/11/16 yoshinani
    • tnakamr2008/11/01 tnakamr
    • boxeur2008/10/29 boxeur
    • unipro-note2008/09/12 unipro-note
    • ronald692008/09/04 ronald69
    • high1902008/08/25 high190
    • kodaif2008/08/22 kodaif
    • swmpd0562008/08/20 swmpd056
    • subjunctive_past2008/08/18 subjunctive_past
    • uske20002008/08/16 uske2000
    • neut2008/08/15 neut
    • healing_buddha2008/08/15 healing_buddha
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事