記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yamahige
    yamahige > 「学術の本質は対話性だ」。学術論文は査読者に差し出すものではない。…研究というのは、自分の「後から」同じ主題について考究することになる「いまだ存在しない研究者」のために里程標を打つこと。

    2011/02/24 リンク

    その他
    kodaif
    kodaif "先行研究がどれほど「時代遅れ」に見えようとも「短見」に映ろうとも、その先行研究があったからこそ、どういう知見が「時代遅れ」であり「短見」であるかが後続世代に明らかにされたのである。"

    2008/08/22 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 論文

    2008/07/14 リンク

    その他
    nui81
    nui81 イントロダクションのありようが、とてもよく分かった。そして修論のイントロもまともに書けなかった私はやっぱり研究者にはなりきれなかったのだ。

    2006/07/24 リンク

    その他
    ikazoike
    ikazoike うーん…先駆者のおかげ後進のためっつーのは理系的には当たり前なんだが…まぁ「情報の真空地帯にオリジナリティは発生しない(上野千鶴子)」ですね。

    2006/07/22 リンク

    その他
    tessy3
    tessy3 レビューをちゃんとやって、他の人に興味を抱かせる論文を書いてねって言ってるだけやん。

    2006/07/22 リンク

    その他
    keloinwell
    keloinwell 「学術の本質は対話性だ。」

    2006/07/22 リンク

    その他
    kelokelo
    kelokelo 「学術の本質は対話性だ。」

    2006/07/22 リンク

    その他
    u_1roh
    u_1roh 学術論文は査読者に差し出すものではない。研究というのは、自分の「後から」同じ主題について考究することになる「いまだ存在しない研究者」のために里程標を打つことである。

    2006/07/22 リンク

    その他
    ma_ko
    ma_ko 自分も連鎖の中にあるという認識

    2006/07/22 リンク

    その他
    umeten
    umeten >知と愛。学者に求められているのはそれだけである。 ……んなわけないじゃん。しかも、そんな最低限の合意すらない抽象表現を金看板に持ち出すかね。文学的に過ぎるぜ「お・じ・さ・ん」。

    2006/07/22 リンク

    その他
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 分野を問わない、論文心得

    2006/07/22 リンク

    その他
    Dryad
    Dryad 『それに続いて、当該主題についてのこれまで積み上げられてきた業績についての「表敬」が行われる。』

    2006/07/22 リンク

    その他
    tweakk
    tweakk thanks

    2006/07/22 リンク

    その他
    Gen
    Gen うーむ。

    2006/07/22 リンク

    その他
    kuenishi
    kuenishi がんばろう

    2006/07/21 リンク

    その他
    I11
    I11 こういう精神論は学者は普段思っていてもなかなか口に出さないことではある。

    2006/07/21 リンク

    その他
    hidedayo
    hidedayo 研究というのは、自分の「後から」同じ主題について考究することになる「いまだ存在しない研究者」のために里程標を打つことである。

    2006/07/21 リンク

    その他
    mappuri
    mappuri 研究

    2006/07/21 リンク

    その他
    yu_i
    yu_i 「研究というのは、自分の「後から」同じ主題について考究することになる「いまだ存在しない研究者」のために里程標を打つことである」

    2006/07/21 リンク

    その他
    sean97
    sean97 まあ理想はそうなんですけどね……>学術論文は…その論文を読んだことによって、はげしく知的興奮をかきたてられ、同じ主題について「自分もまた一生かけて研究したい」と思うような若い世代を創り出すことである。

    2006/07/21 リンク

    その他
    takai_naoto
    takai_naoto 感動的

    2006/07/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    内田樹の研究室 若い研究者たちへ

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avr...

    ブックマークしたユーザー

    • yamahige2011/02/24 yamahige
    • masami-t2010/01/30 masami-t
    • beatful2009/06/25 beatful
    • tuka8s2009/04/01 tuka8s
    • taroleo2008/11/13 taroleo
    • kodaif2008/08/22 kodaif
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • sanktulo2008/05/02 sanktulo
    • graph2007/06/26 graph
    • mushizawa2007/05/02 mushizawa
    • Pyotr18402006/09/22 Pyotr1840
    • vinget2006/09/20 vinget
    • i_t_S2006/08/16 i_t_S
    • sujii2006/07/27 sujii
    • mygirls2006/07/27 mygirls
    • mokkei19782006/07/25 mokkei1978
    • tohrant2006/07/25 tohrant
    • tarutaroh2006/07/25 tarutaroh
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事